エフェクターノート

エフェクターやアンプについての実験ブログです【本サイトはプロモーションが含まれています】

チューナーペダルのおすすめ〜KORG、BOSS、tc electronic

チューナーペダルのおすすめ〜KORG、BOSS、tc electronic

こんにちは。

今回は「チューナーペダルのおすすめ〜KORG、BOSS、tc electronic」について書きたいと思います。

 

エレキギターは、どうしても弦のチューニングが狂ってしまう楽器です。特に気温などの温度差やチョーキング(ベンディング)後の弦の伸びで狂いが多いと思います。ステージでのライト熱で多少のチューニングが狂ってくるのは仕方ないと思いますが、やはりチューニングをしっかりしたサウンドの方が良い演奏ができると思います。そんな中、今回は、エフェクターボードに入れておくと便利な「チューナーペダル」をいくつか簡単にご紹介したいと思います。

 

KORG / DT10】

KORG DT10

まず、一つ目はKORG「DT10」になります。このチューナーペダルは、シンプルなストンプボックスタイプのデジタルチューナーです。ご紹介しているKORG「DT10」は、ギター直後に設置し、その後に「歪みエフェクター」「空間系エフェクター」の順番で繋いであります。音が出ている時でも、KORG「DT10」を踏んでONにすれば、チューナー&ミュートすることができます。そして、チューニング後OFFにすれば、またサウンドが出るようになります。チューナーペダルは、ミュートスイッチとしても使えるので便利です。KORG「DT10」は、メーターやペダルのサイズが大きいので、視認性も良く、踏みやすいのが特徴です。

KORG DT10 OUTPUTとBYPASS

後段のエフェクターへのシールドは「OUTPUT」に繋ぐとON/OFFでミュートができます。「BYPASS」に繋ぐとミュートが効かず、音が出ている時もチューナーが動きます。ギター直後に設置するならば「OUTPUT」に繋いだ方が便利だと思います。「INPUT」ジャックがペダルの上についているのも特徴です。後段エフェクターへのパッチケーブルは、BOSSやIbanezなどのエフェクターで、INPUTジャックが横に付いている場合は「S(ストレート)-L(L字)タイプ」のパッチケーブルを使うと良いです。エフェクターボードの組み込みは、ある程度のエフェクターボードの大きさやスペースの確保が必要ですが、気軽に使えるチューナーペダルです。

 

【BOSS / TU-3】

BOSS TU-3

BOSSから出ているチューナーペダル「TU-3」になります。野外ステージなどでも視認性を高める「高輝度モード」が搭載されています。また、21個LEDにより滑らかなメーター表示や最大6半音までのフラットチューニングに対応するなど、機能型のデジタルチューナになります。こちらもギター直後に設置してあり、チューナー&ミュートスイッチの役割にしてあります。BOSS「TU-3」は、音痩せが気になると言わておりますが、気になる方はバッファーが搭載されたBOSS「TU-3W」が発売されていますので、そちらを選んだ方がいいかもしれません。他もに「TU-3」をよりコンパクトにした「TU-3S」も登場しています。自分はとりあえずチューニングができれば良いと考えているので、エフェクターボードのスペースを考えて「TU-3」組み込んでいます。BOSSのコンパクトペダルは、INPUTジャックの位置が高いので、エフェクターボードに組み込む際に、一番初め(ギター直後)に設置すると便利です。

 

【tc electronic / Polytune mini】

tc electronic Polytune mini

tc electronic 「polytune mini」は、「polytune」のミニサイズバージョンになります。polytuneの特徴としては、全ての弦が一度にチューニングできるという特徴があります。

tc electronic Polytune mini 全音チューニング

6本の弦を「ジャラ〜ン」と弾くと、全ての弦のチューニングが表示されます。この場合は、3弦のGが低いので赤色に表示されいます。

tc electronic Polytune mini 単音チューニング

実際に3弦のGだけ弾くと、少し下がったGだけ表示されます。全体表示の時もチューニングも一本一本のチューニングも可能です。また、ミニサイズで狭いスペースでも収まるので、エフェクターボードに組む時に困らないチューナーペダルです。トゥルーバイパス仕様でOFF時にはサウンドに影響がないように配慮されています。さらにチューニング精度が上がった「polytune2」「polytune mini2」も発売されています。さらに、クリップチューナー型の「polytune clip」もあります。

 

【チューナーペダルについて思うこと】

チューナーペダルについて思うことは、チューナーペダルがなくてもクリップチューナーをギターに付けていればチューニングはできるのでチューナーペダルを使うか使わないかはどちらでもいいかなと個人的には思います。ただ「クリップチューナー」はギターのボリュームをゼロにしないと弦の振動がひろえないこともあり、反応が鈍いこともあります。(使用するクリップチューナーによりますが)ライブステージなどでは、時間が決まっているのでエフェクターボードの動作確認も含め、チューナーペダルで素早くミュートして足元でチューニングするとメンタル的に安心だと思います。個人的に、ここ最近はステージで弾く時は、クリップチューナーとチューナーペダルの率が半々くらいになってきていますが、ケースバイケケースかなと思います。エフェクターボードが重い、またはスペースがない場合はクリップチューナーを、ライブなどでミュートスイッチとしても使用したい場合はチューナーペダルを使用するといった具合に使い分けています。また、エフェクターボードにチューナペダルを入れると他のエフェクターを調整するようにチューニングもできるので、スムーズに音出しができるというメリットはあります。チューニングは何よりも大事なので、一度、チューニングのしやすさを考えてみてはいかがでしょうか。

 

以上、チューナーペダルのおすすめ〜KORG、BOSS、tc electronicについてでした。

BOSS OD3 オーバードライブ 復活シュミレーションレビュー

BOSS  OD3 オーバードライブ 復活シュミレーションレビュー

こんにちは。

今回は「BOSS  OD3 オーバードライブ 復活シュミレーションレビュー」について書きたいと思います。

BOSS OD3

【BOSS OD3オーバードライブの復活について】

今回、ご紹介するBOSS「OD3」BOSS OD3ですが、同じBOSS「BD2」BOSS BD2「DS1」BOSS DS1はレビューをしているのに、BOSS「OD3」はなぜレビューがないのかという理由は、実は、BOSS「OD3」の改造(モディファイ)に失敗し、故障しておりました。

改造したBOSS「OD3」は、音は出るけれど、途中で歪みが減退してゆく現象に見舞わられ、原因がわからずなくなく使用せず保管してありました。最近、過去使用した歪み系エフェクターを見直していますが、やはりBOSS「OD3」も見直したいと考え、今回、修理に踏み切り、見事に(奇跡的に)直ったので、復活とさせて頂きました。

 

【BOSS OD3のセッティング】

BOSS OD3

このBOSS「OD3」は、また初めてオーバードライブを購入した時に選んだペダルになります。試奏では、店員さんにギターを弾いてもらって相談して購入したのを覚えております。

ツマミの構成は、左から「LEVEL」「 TONE」「DRIVE」のわかりやすい3つの構成になっています。

LEVEL=10時〜11時あたり。出力は高めのオーバードライブになります。ブースターとしても使えます。

TONE=13時あたり。BOSS「OD3」のトーンは効きが良いです。効きが良い分、よく音を聴いてセッティングする必要があります。また、アンプによってセッティングし直す必要もあります。

DRIVE=3時あたり。BOSS「OD3」の歪みは非常に滑らかな歪みをしています。かなり低音が出るのが特徴です。

今回使用しているBOSS「OD3」は、改造してあるので多少はノイズが抑えられています。以前は、歪みMAXにするとノイズが出てくることがありました。

※LEDは白色に変更してあります。ノーマルは赤色です。

 

【BOSS OD3をミニアンプで弾いてみた感想】

BOSS「OD3」をミニアンプ、Roland「MICRO  CUBE」で弾いてみた感想は、弾きやすいオーバードライブといった感じです。同じオーバードライブのBOSS「BD2」と比べると幅広く弾ける感じがします。BOSS「BD2」よりもBOSS「OD3」の方が弾きやすいのではと思います。歪みはかなり低音が出て、「DRIVE」を上げれば上げる程、低音が上がる感じです。コードをジャラーン!と弾いた感じも、整っていて弾いていて気持ちがよく、低音が特徴のZ.VEX「 BOX  OF ROCK」Z.VEX BOXOFROCK」」に似ている感じがします。低音は確かにミニアンプではボワッと気になりますが、Z.VEX「 BOX OF ROCK」を「JC120」JC120で試した時は、丁度いいぐらいでしたので、BOSS「OD3」も、恐らく丁度いいぐらいの音域になるのではと予測しています。

ちなみに、今回のBOSS「OD3」は低音カットのミニスイッチBOSS OD3をつけてあります。

BOSS OD3

ミニスイッチの下にすると通常の低音。

BOSS OD3

ミニスイッチの上にすると、やや低音がカットされスッキリします。しかし、「JC120」でテストをしていないので、これが効果的なのかは不明です。またテストして確認したいと思います。

 

【BOSS OD3をブースターとして使った場合の組み合わせ】

BOSS OD3とBOSS DS1

BOSS「OD3」とBOSS「DS1」と組み合わせてみました。メインの歪みに「DS1」を設置し、「OD3」の「DRIVE」を下げ、「LEVEL」を上げたセッティングでブーストして見ました。このセッティングは、個人的にはオススメで、非常に伸びのあるサウンドが出ます。どうしても「DS1」は低音が苦手なディストーションで迫力に欠けるところがありますが、これを低音たっぷりの「OD3」でブーストすることにより、バランスのよい滑らかなディストーションサウンドに変化します。「OD3」と「DS1」の相性は非常に良いです。「DS1」だけでは物足りないなら「OD3」を。「OD3」だけで、パンチが足りないなら「DS1」を足すと良い結果が出ると思います。もし、こだわりがないのであれば、高価なディストーションペダル1つを探すよりも「OD3」と「DS1」の2つを組み合わせた方が早いように思います。 同様にBOSS「OD1X」BOSS OD1XBOSS「DS1X」BOSS DS1Xでも、大幅な仕様やサウンドに変更がなければ、再現は可能だと思います。機会があれば、組み合わせてみたいです。「OD3」と「DS1」の組み合わせは、特にオススメの組み合わせです。

 

【BOSS OD3 復活シュミレーションをしてみて思うこと】

今回、BOSS「OD3」を久しぶりにシュミレーションして思うことは、BOSS「OD3」は安心感ある安定のオーバードライブだと思いました。こんな使いやすいペダルだったんだと感じました。正直な所、 同じ低域が出るオーバードライブ、Fulltone「OCD」Fulltone OCDと比べると断然BOSS「OD3」の方が使いやすいです(※ OCDを否定してる訳ではありません。OCDはOCDなりの良さや最適なの使い方があるはずです。あくまでも使いやすさの意味です)無茶な改造で、BOSS「OD3」を置いて他の歪みペダルを探したことを後悔してしまいました。BOSS「OD3」を使えなかった分、余計に遠回りしてしまったように思います。その根拠に、BOSS「OD3」は、実際、楽器店に置いてある「JC120」で試奏し、 BOSS「SD1」JC120とじっくり比べて選んだエフェクターであり、納得して購入しているからです。やはり試奏は大事。ネットで「あ、欲しいな」で1クリックポチッは危険な行為だと反省しました。また、スタジオにいって、改めて、改造した箇所も含めてチェックして見たいと思います。改造(モディファイ)についてのことも少しは書けたらいいなと思いますが、無知での無茶な改造はエフェクターが必ず壊れます。ご注意ください。そして、 BOSSであれ、中国製のエフェクターであれ、誰も使っていないエフェクターであれ、しっかり選んだエフェクターは大切にしましょう。

 

以上、BOSS OD3 復活シュミレーションレビューについてでした。

electro-harmonix / LITTLE BIG MUFF シュミレーション レビュー

electro-harmonix / LITTLE BIG MUFF シュミレーション レビュー

こんにちは。

今回は「electro-harmonix / LITTLE BIG MUFF シュミレーション レビュー」について書きたいと思います。

LITTLE BIG MUFF

2017年11月号Gutarmagazine(ギター・マガジン)「BIG MUFF」の特集を見かけました。ファズペダルは、自作以外では1台だけ持っており、以前、購入したelectro-harmonix「LITTLE BIG MUFF」LITTLE BIG MUFFを取り出して、久しぶりに使って見たので、簡単にご紹介したいと思います。

【LITTLE BIG MUFFについて】

electro-harmonix「LITTLE BIG MUFF」について簡単に書いておきたいと思います。このペダルは歪み系エフェクターでありますが、カテゴリーは「ファズ」となります。ディストーションよりも歪むペダルになります。ノイズやブチブチした低音たっぷりの豪快な歪みサウンドが特徴です。「LITTLE BIG MUFF」は、サウンドはそのまました「BIG MUFF」の一つ小さいペダルになります。「BIG MUFF」自体は、BOSSのコンパクトエフェクターを縦横4つ並べたくらいの大きなファズペダルとなります。かなり大きいので、エフェクターボードのスペースを考慮して、小さいサイズを選びました。そしてさらにさらに「BIG MUFF」をコンパクトにしたモデルもあり、「NANO BIG MUFF」というモデルもあります。そちらは少し見た目が変わっております。自分は「BIG MUFF」というロゴや雰囲気がカッコよく思ったので、デザインもそのまま継承している「LITTLE BIG MUFF」を選んだ次第です。まだ続々と新しいモデルが登場していると思います。electro-harmonixは通称、エレハモと呼びますが、エレハモと言えば、ファズペダル「BIG MUFF」をイメージする人も多いのではないでしょうか。

 

【LITTLE BIG MUFFのセッティング】

LITTLE BIG MUFF

「LITTLE BIG MUFF」は、シンプルに3つのツマミ構成になります。

左から「VOLUME」「TONE」「SUSTAIN」になります。

VOLUME=12時〜13時くらい。ミニアンプRoland「MICRO CUBE」MICRO CUBEでのシュミレーションでは、このくらいのレベルだと思います。

TONE=13時〜15時くらい。トーンの効きは良いです。右に回すほど高音になりますが、同時に歪みの輪郭が出てくる感じがします。左に回すと低音が出てくる感じです。

SUSTAIN=12時〜MAX。こちらのツマミで歪みを調整します。右に回し切ると歪みが良い感じに飽和します。ディストーションよりの歪みに近いと思います。ファズはブチブチするものもありますが、「LITTLE BIG MUFF」は使いやすいファズだと思います。

 

【LITTLE BIG MUFFをミニアンプで弾いてみた感想】

「LITTLE BIG MUFF」をRolandMICRO CUBE」を弾いてみた感想としては、低音たっぷりのジューシーかつ大胆な歪みサウンドでした。

5、6弦は、全く弾けない訳でもなく、ギリギリ鳴る感じはしますが、歪みの飽和感でピッキングのアタック感はほとんどありません。よくファズは、どんな時に使うのかわからないと聞いたりしますが、自分はリードソロに使う方が良いのではと思います。歪みMAXでコード弾きをして、何が鳴っているのかわからない轟音サウンドを狙ってもいいですが、スマートな使い方は、低音と歪みを利用したリードソロや、単調なリフ的なフレーズが良いと思います。(ファズの使い方は様々でなんでもありと言えばありです)

 

【LITTLE BIG MUFFと他のエフェクターとの組み合わせ】

LITTLE BIG MUFFとFULL-DRIVE2 MOSFET

最近、試しているTS系オーバードライブ「FULL-DRIVE2 MOSFET」を前段に設置してシュミレーションしてみました。「FULL-DRIVE2 MOSFET」のセッティングは、「OVERDRIVE」を0にして、「LITTLE BIG MUFF」に中域のみを加えてみました。すると、「LITTLE BIG MUFF」で「TONE」を上げるよりもさらに音が引き締まって、良い感じのファズサウンドになりました。TS系オーバードライブTS系オーバードライブは、何かと補助的に使うと便利です。

LITTLE BIG MUFFとDD20

さらに、BOSS「DD20」GIGA DELAYDD20を使って、深いディレイをかけてみると、ミニアンプをRolandMICRO CUBE」から奥行きある臨場感あふれるリードサウンドが出来上がりました。「ファズ+ディレイ」の組み合わせは良いかもしれません。

 ミニアンプで楽しむには充分な迫力サウンドになりましたが、果たして「JC120」JC120で、同様なサウンドが出たら嬉しいなと思いますが、この組み合わせはまたスタジオに行って試したいと思います。

 

【LITTLE BIG MUFFについて思うこと】

なかなかファズペダルは、手に出しにくいと思います。オーバードライブ→ディストーション→ファズとより歪みが強くなっていきますが、程よく歪むディストーションが使いやすいのことはありますが、一段上の歪みに挑戦するのも、新しいサウンドの世界がみれていいと思います。ファズペダルにはいくつか有名なモデルがありますが、この「LITTLE BIG MUFF」「BIG MUFF」はディストーション寄りのファズなので、初めてのファズには扱いやすくていいと思います。わかりやすいファズペダルとなってます。また、色んなファズペダルのサウンドを知ってから選びたい方は、BOSS「FZ5」3つのファズモードが搭載されているので、こちらを試してみるのもありだと思います。ファズペダルはクセが強い傾向がありますが、当然、エレハモの「BIG MUFF」にもクセはあると思います。エレハモらしさがありますが、そこが良いと個人的には思っています。

 

以上、ファズペダル「electro-harmonix / LITTLE BIG MUFF」シュミレーション レビューでした。

FULL-DRIVE2  MOSFETをJC120で試してみた

FULL-DRIVE2  MOSFETをJC120で試してみた

こんにちは。

今回は「FULL-DRIVE2  MOSFETをJC120で試してみた」を書きたいと思います。

FULL-DRIVE2 MOSFET

今回試すFulltone「FULL-DRIVE2 MOSFET」FULL-DRIVE2 MOSFET「TS系オーバードライブ」「TS系オーバードライブになります。オーバードライブですが、「JC120」で使ってみるとどうなるか気になったので、実際にスタジオに行って試してみました。

 

【今回の使用機材について】

PRS CUSTOM 22(ギター)→FULL-DRIVE2 MOSFET(オーバードライブ)→JC120(アンプ)

 

【JC120のセッティング】

JC120のセッティング

VOLUME=1〜2ぐらい(スタジオの環境に合わせる)

TREBLE=12時

MIDDLE=12時

BASS=12時

DISTORTION=0

REVERB=9時くらい

BRIスイッチ=OFF

JC120のチャンネルリンク

 

↑ チャンネルリンクをしてあります。

CHANNEL2(HIGI)→CHANNEL1(LOW)※チャンネルやHIGI&LOWは逆でも問題ありません。

 

【FULL-DRIVE2 MOSFETのセッティング】

FULL-DRIVE2 MOSFET

ON/OFFのオーバードライブ側のみを使用しました。

・VOLUME=10時〜11時あたり

・TONE=12時

OVERDRIVE =12時

モードは真ん中の「FM(Flat-Mids)モード」にセッティングしました。

※FM(Flat-Mids)モードは原音とドライブ音をミックスするモードになります。

 

【FULL-DRIVE2 MOSFETをJC120で試した感想】

「FULL-DRIVE2 MOSFET」を「JC120」JC120で試しみた感想としては、最初の印象は「なんか良い感じ」がしました。理由はわかりませんが、安定感があって、聴きやすいオーバードライブサウンドが出てきました。オーバードライブなので、5、6弦を使用するパワーコードはあまり適しませんが、アルペジオやカッティング、クランチ気味のコードには良いかなと思いました。「JC120」のクリーントーンは、音量を上げれば上げる程「パキーン!」とした高音が突き抜けるサウンドですが、「FULL-DRIVE2 MOSFET」をONにすると、その高音が抑えられ、程よいコンプレッション感が出てきます。個人的にはその辺のニュアンスになるのが、良い感じがするといった感想になったと思います。「FULL-DRIVE2 MOSFET」は、クランチ〜オーバードライブの間では良いペダルかもしれません。

 

【FULL-DRIVE2 MOSFETを歪み系エフェクターと組み合わせてみた】

FULL-DRIVE2 MOSFETとHot Drive'n Boost Mk2

「FULL-DRIVE2 MOSFET」を、系統は違いますが、割と深く歪むオーバードライブと組み合わせてみました。今回組み合わせたのは、Carl Martin「Hot Drive'n Boost Mk2」Hot Drive'n Boost Mk2を「FULL-DRIVE2 MOSFET」の後段に設置して、ゲインブースター的な感じに合わせみました。

結果は、割と良い感じの歪みサウンドになりました。やや詰まった感じはありましたが、使えるサウンドだと思いました。「FULL-DRIVE2 MOSFET」は「TS系オーバードライブ」なので、「Hot Drive'n Boost Mk2」の歪みに引き締まった中域がプラスされて5、6弦も反応するサウンドになりました。「FULL-DRIVE2 MOSFET」 +Carl Martin「Hot Drive'n Boost Mk2」の組み合わせは相性が良いように思います。

さらに「Hot Drive'n Boost Mk2」は、クリーンブースターがついているので、少し音をプッシュしたいとなど、使い勝手が良いと思います。

また、「Hot Drive'n Boost Mk2」は歪みの性質が、深くキメ細かいのでそういった「柔らかい系の歪み」は「JC120」と合うのではと思いました。「JC120」は基本的にサウンドが金属的な硬い印象なので、そこにソフトな歪みを入れて上げることで中和されるように感じます。

そう考えると、歪みが柔らかい歪み系エフェクターで思い付く限りではBOSS「DA2」MESA/BOOGIE「THROTTLE BOX」Bogner「Burnley」BOSS「FZ-5」などは、結果的には歪みきってくれる印象がありました。逆に、硬い歪みの性質を持つ歪みエフェクターで、試した中で思い付くペダルは、Leqtique「9/9」BOSS「DS1X」

MAD PROFESSOR「Stone Grey Distortion」などは、結果的に、歪みが詰まったサウンドになってしまい、歪みはいいけど何かイマイチ。といった印象が多かったように思います。逆に、深く歪む傾向が強いアンプ、Mesa Boogie「Dual Rectifier」などに合わせると良い結果が出るかもしれませんが、このことについては機会があれば試したと思います。

話は脱線しましたが、「FULL-DRIVE2 MOSFET」は「JC120」と相性は良いように思います。また、組み合わせたい場合は「ソフトな歪みを持つ歪みエフェクターを選んだ方が良い結果が出ると思います。

「FULL-DRIVE2 MOSFET」の印象が、良かったので、今度は「Marshall JCM 2000」でも試したいと思います。

 

以上、「FULL-DRIVE2 MOSFETをJC120で試してみた」でした。

 

FULL-DRIVE2 MOSFET シュミレーションレビュー

FULL-DRIVE2 MOSFET シュミレーション レビュー

こんにちは。

今回は「FULL-DRIVE2 MOSFET シュミレーションレビュー」について書きたいと思います。

FULL-DRIVE2 MOSFET

今回のFulltone「FULL-DRIVE2 MOSFET」「TS系オーバードライブ」TS系オーバードライブとなります。以前に2in1タイプ(歪み+クリーンブースター搭載)のエフェクターを探していた時に、気になり試しで購入してみたので、簡単にご紹介したいと思います。

 

【FULL-DRIVE2 MOSFETの構成】

FULL-DRIVE2 MOSFET

「FULL-DRIVE2 MOSFET」の構成は、まず右側が「BOOST」スイッチで、ブースターになります。左側が「ON/ OFF」スイッチで、こちらがオーバードライブになります。

FULL-DRIVE2 MOSFET

オーバードライブ側のセクションは3つのツマミから構成されています。

左から「VOLUME」「TONE」「OVERDRIVEとなります。

セッティングは全て12時くらいにしてありますが、ミニアンプRoland「MICRO CUBE」MICRO CUBEで音量や歪み加減などON/ OFFで確認したところ、こういった位置になりました。シュミレーションでツマミが12時になるエフェクターIbanez「TS9」Ibanez TS9と同じ印象です。

FULL-DRIVE2 MOSFET TONE

「TONE」はMAXにすると高域が上がってきますが、イヤな高音ではないので、程良い効きだと思います。

FULL-DRIVE2 MOSFET OVERDRIVE

 「OVERDRIVE」のツマミもMAXにすると歪みが増していきますが、程良いところまで歪んでくれます。オーバードライブといった感じがします。「FULL-DRIVE2 MOSFET」はしっかり設計されている印象がします。

FULL-DRIVE2 MOSFET ミニスイッチ

 さらに、オーバードライブ側のセクションに「TONE」「OVERDRIVE」の間にはミニスイッチが1つ付いております。こちらは、またシュミレーションしながら説明したいと思います。

 

FULL-DRIVE2 MOSFET BOOST

 ブースト側のセクションは、「BOOST」のツマミ1つとなります。

 FULL-DRIVE2 MOSFET BOOSTミニスイッチ

ブースト側のセクションにも、ミニスイッチが1つ付いてます。

 

【FULL-DRIVE2 MOSFET ミニスイッチの効果 オーバードライブ側】

FULL-DRIVE2 MOSFET ミニスイッチの効果

オーバードライブ側のミニスイッチは3つのモードがあります。

1番上から「CompCut」「FM(Flat-Mids)」「Vintage」のモードになります。

FULL-DRIVE2 MOSFET CompCut FM(Flat-Mids) Vintage

まず、わかりやすく真ん中の「FM(Flat-Mids)」モードから試したいと思います。こちらのモードは、調べたとこによると原音とドライブ音をミックスするモードらしいです。弾いた印象としては、普通に良い感じのオーバードライブでした。

FULL-DRIVE2 MOSFET Vintageモード

次にミニスイッチを下に入れて「Vintage」モードにしました。

こちらのモードは、「FM(Flat-Mids)」モードよりも歪みが増しました。少し濁る印象もありますが、恐らく原音がなくなりドライブ音のみのモードになります。

 

FULL-DRIVE2 MOSFET CompCutモード

最後に、1番上の「CompCut」モードにすると音量が跳ね上がりました。原音が強く出ます。アタック感が増す感じでしょうか。

 

イメージ的には、上にすると「音量」、下にすると「歪み」、そして真ん中は「ミックスそんなイメージになると思います。

 

3つのモードを試してみましたが、個人的にはシュミレーション段階では「FM(Flat-Mids)」モードが一番使いやすいのではと思います。

 

【FULL-DRIVE2 MOSFET ミニスイッチの効果 ブースト側】

FULL-DRIVE2 MOSFET ブーストミニスイッチ

同様にブースト側のミニスイッチも試したいと思います。「Standard」と「Mosfit」の2つのモードになります。

FULL-DRIVE2 MOSFET ブーストミニスイッチ Standard

「Standard」は名の通り、通常モードになります。

FULL-DRIVE2 MOSFET ブーストミニスイッチ Mosfit

「Mosfit」モードにすると、歪みが増します。歪みと低音や音の芯が太くなるといった感じでしょうか。

 

【FULL-DRIVE2 MOSFETで気をつけたいこと】

「FULL-DRIVE2 MOSFET」FULL-DRIVE2 MOSFETのシュミレーションで気付いたことがあります。

FULL-DRIVE2 MOSFET

「FULL-DRIVE2 MOSFET」はブースター付きオーバードライブではありますが、オーバードライブ側の「OVERDRIVE」ツマミとブースト側の「BOOST」が、繋がっていて2つで1つになっている点です。

 

FULL-DRIVE2 MOSFET 

例えば、「OVERDRIVE」を MAXに歪ませた状態で「BOOST」を ONにしてツマミを上げていても、これ以上は「音量」も「歪み」も上がりません。「Mosfit」モードにすれば、多少は歪みが増して、音が太くなります。

FULL-DRIVE2 MOSFET

逆に、「OVERDRIVE」を 9時くらいに抑えた状態で「BOOST」をONにすると、歪む効果が出てきます。正確に言えば効果がでてきやすくなります。

OVERDRIVE」10+「BOOST」10=20ではなく、OVERDRIVE」10+「BOOST」10=10で、歪みのMAXは10までが限度です。歪みのMAXは10プラスαで各モードで微調整をするといった使い方になると思います。

つまりのところ、「FULL-DRIVE2 MOSFET」は「歪み+クリーンブースター搭載」の2in1ペダルではなく「単体型のTS系オーバードライブ」になります。

もし、「歪み+クリーンブースター搭載」のエフェクターをお探しの場合は、「FULL-DRIVE2 MOSFET」は、2in1ではないので注意が必要です。(筆者は勘違いしました)

なので、あまりブースター側は使用頻度は少ないと思われます。「OVERDRIVE」側をOFFにして、アンプをクリーン状態で「BOOST」をONにしても、音量や歪みは上がらず、何も変化はありません。

「FULL-DRIVE2 MOSFET」は1個の「T S系オーバードライブ」と認識した方がいいと思います。

サウンドに関しては、あまりミニアンプで試してめ「TS系オーバードライブ」TS系オーバードライブは、こもったサウンドになるだけなので、実際のスタジオで試したいと思います。シュミレーションした印象では「安定感のあるオーバードライブ」でした。

f:id:jundrive3:20171105144735j:image

ちなみに、Leqtique「9/9」Leqtique 9/9を後段に設置して、組み合わせみるとRolandMICRO CUBE」では、良い感じのサウンドにはなりました。シュミレーションでは良好です。 

以上、 「FULL-DRIVE2 MOSFET シュミレーション レビュー」でした。

Marshall JCM900のリードチャンネルでSD1をテストしてみた

Marshall JCM900のリードチャンネルでSD1をテストしてみた

こんにちは。

今回は「Marshall JCM900のリードチャンネルでSD1をテストしてみた」について書きたいと思います。

Marshall JCM900

 

前回は、「Marshall JCM2000」のリードチャンネル(アンプ直)に合う歪みエフェクターをいくつか試してみました。結果、良い感じになったのは、BOSS「SD1(改造)」とxotic「EPbooster」になりました。空間系のアナログディレイは「センドリターン」使用となってます。

f:id:jundrive3:20171103171254j:image

今回は、この同じセッティングを使って「Marshall JCM900Marshall JCM900」のリードチャンネルで試したことをご紹介したいと思います。

 

【今回使用した機材】

PRS CUSTOM 22(ギター)→BOSS「SD1(改造)」→xotic「EPbooster」→Marshall JCM 900(アンプ)←ELECTRO-HARMONIX / MEMORY TOY(アナログディレイ・センドリターン接続)

 

【Marshall JCM900のセッティング】

 PREAMP(CH.B)のLEAD GAINチャンネルを使用します。

Marshall JCM900

PUSH ON(CH.B)を押すと赤いL EDが点灯します。その隣のツマミ2つがCH.Bの MASTERとなり、「VOLUME(音量)」と「REVERB(リバーブ)」が調整できます。(JCM2000を使うことが多い人は戸惑うかもしれません)

Marshall JCM900のイコライジング

そして、さらにMASTERの隣のツマミ4つが、イコライザーになります。

PRESENS=0

TREBLE=3.5ぐらい

MIDDLE=3.5ぐらい

BASS=3.5ぐらい

「Marshall JCM2000」や「Marshall JCM900」は、高音が出るアンプなので、控え目にしてあります。あまり下げすぎると音がこもるので、意図的ではない限り、程よいところを探ると自分はこのぐらいが丁度いいです。(個人差はあると思います)

Marshall JCM900のGAINチャンネル

 さらに、隣にPREAMPの2つのツマミがあります。このセクションがGAIN(歪み)になります。今回は(CH.B)を調整していきます。メモリが20までありますが、13ぐらい、歪みのピークあたりにセッティングしました。

「Marshall JCM2000」とパネルを比べると、「Marshall JCM2000」は「VOLUME / GAIN」とわかりやすくまとめられていますが、「Marshall JCM900」は「VOLUME」と「GAIN」が離れ離れになっているのが特徴です。両サイドで調整するイメージだと、使用するときに迷なくてもいいかもしません。

 

【Marshall JCM900のリードチャンネルにSD1でブーストしてみた感想】

Marshall JCM900とSD1

「Marshall JCM2000」同様に、「Marshall JCM900」のアンプの歪みにBOSS「 SD1(改造)」をブーストして弾いてみましたが、「Marshall JCM2000」と同じように心地良いドライブサウンドが得られました。「Marshall JCM900」と「SD1」は相性がいいように思います。

また、「Marshall JCM2000」よりも「Marshall JCM900」の方が若干ですが、良い感じがしました。聞きなれない人だとわかりにくいですが「Marshall JCM2000」の歪みはガッツがあって前出てくる印象で、歪みの性質もやや荒々しい感じがします。一方、「Marshall JCM900」は、歪みは「Marshall JCM2000」ほど前にがっつかない感じで、「Marshall」ではあるけれど、控えめな印象がしました。「Marshall JCM900」を使ったのは、まだ2〜3回程度しか使っておりませんが、「Marshall JCM900」の方が、歪みは扱いやすく、弾きやすいかなと感じました。個人的に、もし「Marshall 」でヘッドアンプを持つなら「Marshall JCM900」を選ぶかなと考えます。そう思うと、「Marshall JCM2000」は、暴れ馬みたいなところもあって使いこなすには結構難しいのでは?と思いました。(実際、Marshall JCM2000の歪みが苦手でこうやって色々試している)

 

【今回のMarshall JCM900のリードチャンネルについて思うこと】

今回、「Marshall JCM900Marshall JCM900」のリードチャンネルについて思うことは、アンプの歪みだけでも弾けなくはないですが、にBOSS「SD1」などの「TS系オーバードライブ」を使うことで、弾きやすくなると思いました。あった方が、安心かなと思います。

また、今回、立て続けに「Marshall」アンプで弾いてみましたが、「Marshall」のような大きなアンプの歪みはギターの原音がものすごく出るなと感じました。歪みエフェクターで、原音がでるものもありますが、アンプの歪みと比べると比ではないくらいアンプの方がギター原音は出ます。そのため、音抜けは「アンプ直」が良いと言われる所以なのではと思いますが、ただ「アンプ直」でのサウンド慣れも必要だなと今回感じさせられました。

もう少し書かせて頂きますが、自宅でミニアンプで歪みエフェクターのサウンドで練習しているのと、スタジオに行って「Marshall」のスタックアンプで練習するのとは、感覚が全く違うなと思います。極端ですが、スタックアンプでは、単純に音が大きいということもありますが、さらにギター原音が出まくるので、ピッキングミスやミュートの甘さ、運指ミスなどは、すぐバレるという点もあるなと感じました。ライブ本番は、スタックアンプを使うならば、スタックアンプで練習するのがベストだと思います。「アンプの歪み」に慣れるためにも、これからもしばらくは「アンプの歪み」に焦点を合わせていけたらと思います。

その歪みエフェクターは本当に良いサウンドなのか〜JC120テスト〜

その歪みエフェクターは本当に良いサウンドなのか〜JC120テスト〜

こんにちは。

今回は「その歪みエフェクターは本当に良いサウンドなのか〜JC120テスト〜」について書きたいと思います。

Leqtique maestosoとOneControl Anodized Brown Distortion

 

前回、「Marshall JCM 2000」のULTRA GAIN / CHANNEL B「LEAD2」の試しで使用した、Leqtique「maestoso」Carl Martin「Hot Drive'n Boost Mk3」

OneControl「Anodized Brown Distortion「JC120」でメインの歪み(エフェクター)としてテストしてみたので、簡単にご紹介したいと思います。

 

【今回使用する機材】

PRS CUSTOM 22(ギター)→各歪系エフェクター→JC120

 

【JC120のセッティング】

JC120のセッティング

VOLUME=1〜2ぐらい(スタジオの環境に合わせる)

TREBLE=11時〜12時くらい

MIDDLE=11時〜12時くらい

BASS=11時〜12時くらい

DISTORTION=0

REVERB=9時くらい

BRIスイッチ=OFF

JC120のチャンネルリンク

↑ チャンネルリンクをしてあります。

CHANNEL2(HIGI)→CHANNEL1(LOW)※チャンネルやHIGI&LOWは逆でも問題ありません。

 

【試した歪みエフェクターの感想】

〈Leqtique / maestoso〉

f:id:jundrive3:20171029172232j:image

Leqtique「maestoso」Leqtique maestosoは、 TS系ハイゲインオーバードライブで「JC120」でも十分歪むペダルです。MAXではディストーション並みになりますが、TS系はそもそもチューブスクリーマであって、真空管アンプにマッチするエフェクターなので、「JC120」では音質が硬く、こもるサウンドになったことが気になりました。Leqtique「maestoso」は、TONEの効きは良いですが、それ以前に「JC120」との相性が悪いように思います。同様に「Marshall JCM 2000」のクリーンチャンネル、クランチチャンネルでも試しましたが、ハイゲインな故に主張しすぎて、逆に使いづらいのでは?といった印象を持ちました。少なくとも単体とブースターでは納得がいくサウンドにはならなかったので、使いこなすには相当な工夫がいるペダルになりそうです。個人的には、他のTS系OD2個を使った方が早いように思いました。

 

<Carl Martin / Hot Drive'n Boost Mk3>

Carl Martin Hot Drive'n Boost Mk3

Carl Martin「Hot Drive'n Boost Mk3」Carl Martin Hot Drive'n Boost Mk3は、自宅のミニアンプRolandMICRO CUBE」では、ギターのボリュームコントロールの反応がよく好印象でしたが、「JC120」で試したところジリジリとした良いとも悪いとも言えないサウンドが出てきました。スッキリし過ぎて低音が足りないのか、エフェクターのノリが悪い感じがしました。「JC120」相性が良いエフェクターを体感している基準でいけば、BOSS「ST2」を使った方が断然良いと思いました。相性が悪いエフェクターは「JC120」特有の平たく硬いサウンドとジリジリした歪みになると思います。Carl Martin「Hot Drive'n Boost Mk3」は、ギターボリュームを絞ると歪みとともにクリーンの艶も減退してしまいました。何か他のエフェクターの力を借りなければならないように思います。

 

<OneControl / Anodized Brown Distortion

OneControl Anodized Brown Distortion 

最後に OneControl「Anodized Brown Distortion」OneControl Anodized Brown Distortionを「JC120」で試しましたが、こちらも「Hot Drive'n Boost Mk3」と同様にジリジリした歪みになりました。DRIVEをMAXにしても「JC120」の独特な平たいサウンドから抜けだせず、良くもなく悪くもないサウンドでした。ミニアンプと「JC120」とアンプの大きさでは、出てくる音が全く違うということがわかりました。他の歪みエフェクターを併用した方が、良い音が出るかもしれません。

 

【今回の3機種をJC120を試してみて思うこと】

 今回、Leqtique「maestoso」、Carl Martin「Hot Drive'n Boost Mk3」、
OneControl「Anodized Brown Distortion」の3つを試して思うことは、そのエフェクターを使っていて、良いのか悪いのかなんだかよくわからないサウンドの場合は、サウンドが良くない場合が多いと思います。本当に良いサウンドで弾いている時は、弾いていてテンションが上がります。好きなサウンドは人それぞれですが、聴いていて気持ちが上がらないサウンドは、やはり良くないサウンドの証拠だと思います。

少し前のことを思い出しましたが、初めてブティック系エフェクターFulltone「OCD」Fulltone OCDを試した時は、評価が高く、人気があるエフェクターだからこれを使っておけば間違いないと思い、メインの歪みとして頑張って使っていた時期がありました。今思えば、使いにくいエフェクターにしがみついていただけのように思います。(実際には、歪みはキレが悪く低音が出すぎて不評な印象が多かった)また、サイトなどでエフェクターの評価やレビューを見たりしますが、そのレビューが「どんなアンプで、どんなギターを使って、どんなセッティングをしたか」が書かれていないものは、そのサウンドに対する再現性はないと個人的には思います。特にミニアンプは、エフェクターが良く聴こえる傾向があるので注意が必要です。やはり、スタジオのアンプ(大音量)で、試してみることが大事だと今回テストを通して思いました。