エフェクターノート

エフェクターやアンプについての実験ブログです【本サイトはプロモーションが含まれています】

BOSS ML2とMESA/BOOGIE THROTTLE BOXの比較

BOSS ML2とMESA/BOOGIE THROTTLE BOXの比較

こんにちは。

今回は「BOSS ML2とMESA/BOOGIE THROTTLE BOXの比較」について書きたいと思います。

BOSS ML2とMESA/BOOGIE THROTTLE BOXの比較

BOSS「ML2(メタルコア)」「MESA/BOOGIE THROTTLE BOX」は見た目はブラックなハイゲインディストーションを思わせるペダルですが、果たして比べてみるとどう違うのか気になったので、スタジオに行って試しきました。

 

【今回使用した機材】

PRS CUSTOM 22(ギター)→MESA/BOOGIE「THROTTLE BOX」→BOSS「ML2」→JC120(アンプ)

 

【JC120のセッティング】

JC120のセッティング

VOLUME=2ぐらい(スタジオの環境に合わせる)

TREBLE=12時

MIDDLE=12時

BASS=12時

DISTORTION=0

REVERB=9時くらい

BRIスイッチ=OFF

※チャンネルリンクはなし

 

【BOSS ML2のセッティング】

BOSS ML2のセッティング

BOSS「ML2」は、LEVEL、LOW、HIGI、DISTの4つのツマミ構成で、デジタルハイゲインディストーションになります。DIST以外はほとんど12時くらいのセッティングです。12時に揃うエフェクターは使いやすいような気がします。ドシッとした芯があるディストーションサウンドが特徴です。

 

【MESA/BOOGIE THROTTLE BOXのセッティング】

MESA/BOOGIE THROTTLE BOXのセッティング

MESA/BOOGIE「THROTTLE BOX」も同様に4つのツマミ構成で、LEVEL、GAIN、MIDCUT、TONEとミニスイッチがついてます。ミニスイッチは、LOとHIの2つのモードに切り替えることができます。

このミニスイッチは、低音と高域の切り替えではなく、使ってみた印象としてはプラスαでのGAIN(歪み)調整になります。単純にHIするとLEDがオレンジ色から赤色に変わり、GAINが増します。MESA/BOOGIE「THROTTLE BOX」は、歪みはすごく深いですが、全体的にツマミの効きが悪い印象がしました。極端ですがMAXにしてようやく変化があったぐらいの効き方をします。

 

【BOSS ML2とMESA/BOOGIE THROTTLE BOXの比較した感想】

BOSS ML2とMESA/BOOGIE THROTTLE BOXの比較

BOSS「ML2」とMESA/BOOGIE「THROTTLE BOX」を「JC120」で弾き比べてみましたが、使いやすさ、サウンド面から見ると明確にBOSS「ML2」の方が良かったです。しっかりとした分離感あるハイゲインサウンドで「JC120」との相性は、今まで試したハイゲインディストーションの中ではトップクラスでした。一方、MESA/BOOGIE「THROTTLE BOX」は、歪みますがBOSS「ML2」と違い、5、6弦の音がボケて出てしまいます。ハイゲインで5、6弦を使用したリフを弾きたい場合は、BOSS「ML2」を選んだ方が賢い選択だと思います。MESA/BOOGIE「THROTTLE BOX」は、ゲインブースター的に使うか、プリアンプ的に使い、前段に「TS系オーバードライブ」を設置して組み合わせた方が良い結果がでると思います。同じハイゲインモデルでありながら、BOSS「ML2」とMESA/BOOGIE「THROTTLE BOX」は全く別系統の歪み系エフェクターです。

 

【Marshall JCM2000でも試してみた】

Marshall JCM2000

同様のセッティングで「Marshall JCM2000」でも試してみました。

 

【Marshall JCM2000のセッティング】

 Marshall JCM2000のセッティング

VOLUME=2〜3ぐらい(ドラムの音量と環境によって調整)

GAIN=3ぐらい(あまりGAINを上げると歪みが固まるので、歪みを増したい場合はVOLUMEを上げた方が良いです)

 

よく歪み系エフェクターを「Marshall JCM2000」で使用する時は、CLASSIC GAIN / CHANNEL ACRUNCH ON(真ん中の黒いボタンを押す)を使用します。これは、音が前に出るので音抜けの観点から言ったら、CRUNCH ONの方が音が埋もれにくいです。 CLEAN  OFF(ボタンを押さない)より、音量が上がるのでツマミを下げるなどの調整が必要です。

 Marshall JCM2000のセッティング

PRESENS=0

TREBLE=3ぐらい

MIDDLE=3ぐらい

BASS=3ぐらい

REVERB=2ぐらい

DEEP=OFF

TONE SHIFT=OFF

 

【Marshall JCM2000で試してした結果】

まず、BOSS「ML2」を試してみたところ、「JC120」と同じようにしっかりとした安定感あるハイゲインサウンドがでました。MESA/BOOGIE「THROTTLE BOX」は、CLASSIC GAIN / CHANNEL ACRUNCH ONのセッティングでは、完全に音が固まり、ボコボコしたサウンドになってしまいました。MESA/BOOGIE「THROTTLE BOX」は、CLEAN OFFのセッティングで使用した方が良さそうです。CLEAN OFFの方に切り替えると「Marshall JCM2000」よりも歪むサウンドになりました。

 

【今回のまとめ】

今回は、MESA/BOOGIE「THROTTLE BOX」とBOSS「ML2」を弾き比べみたしたが、BOSS「ML2」の使いやすさが目立ったように感じます。BOSS「ML2」は、「JC120」と「Marshall JCM2000」どちらでも使用しても同じサウンドがでるといった点で使いやすいと思います。また、ディストーションサウンドも、しっかしりした安定感あるように感じます。今まで何度か、BOSS「ML2」を使用したことがありますが、正直、ハイゲインディストーションは BOSS「ML2」これ一台あれば、あとは必要ないようなペダルだと思います。中古でも1万円を切り、単体で「JC120」と「Marshall JCM2000」各アンプでも使えるハイゲインディストーションを出すことができます。定番ペダルという位置付けになるかもしれませんが、手っ取り早く良い感じの歪みペダルを手に入れたいのならば、BOSS「ML2」をオススメします。冒険したい方は、他のハイゲインディストーションを試すと良いと思います。

MESA/BOOGIE「THROTTLE BOX」は、歪みに特化し過ぎて、恐らく単体では使いづらいエフェクターです。余程工夫しない限り使いこなすのは難しいと思います。ギターボリュームコントロールにも反応するという記述を見たことがありますが、残念ながら反応は悪いです。アンプライク系エフェクターを使用した方が良いと思います。 現時点では、MESA/BOOGIE「THROTTLE BOX」は、使いにくいエフェクターを使いこなす猛者向けの歪みエフェクターという立ち位置にしておきたいと思います。

 

以上、「BOSS ML2とMESA/BOOGIE THROTTLE BOXの比較」についてでした。 

ジェットサウンドを試してきました

ジェットサウンドを試してきました

こんにちは。

今回は「ジェットサウンドを試してきました」について書きたいと思います。

BOSS MT2とMXR phase 90

今回は、歪み系エフェクターについて右も左もわからない頃使っていたBOSS「MT2(メタルゾーン)」フランジャーフェイザーを繋いでジェットサウンドで遊んでいたことを思い出し、「JC120」で試してきたことを書きたいと思います。

 

【今回使用した機材】

PRS CUSTOM 22(ギター)→BOSS 「MT2(改造)」+ MXR「phase 90」→JC120(アンプ)

 

【BOSS MT2(改造)のセッティング】

BOSS MT2(改造)

BOSS「MT2」は改造してありますが、ミニスイッチ+LEDダイオード増設により、音量アップしてあります。

BOSS「MT2」のセッティングは、シンプルなようで実は難しいモデルのように感じます。一番左側のLEVEL(出力)で音量調整、一番右側のDIST(歪み)でゲイン調整。真ん中2つのツマミがイコライザーになっており、2段式の仕様です。左側はHIGH(高域)とLOW(低域)、右側が、MIDDLE(中域)とMID FREQ(中域成分の調整)になります。今回は、中域高めのセッティングにしてありますが、BOSS「MT2」は多少のセッティングに慣れが必要だと思います。

 

【MXR / phase 90】

MXR phase 90

MXR「phase 90」 になります。モジュレーション系エフェクターであり、フェイザーになります。 ONにすると「シュワシュワ〜」と音が大きく揺れる効果が得られます。

MXR phase 90

SPEEDをMAXにすると揺れが激しくなり、トレモロになります。「ビヨヨヨ〜ン」といったサウンドになります。MXR「phase 90」 は、フェイザートレモロまで効果が幅広いのでモジュレーション系では使いやすいエフェクターだと思います。

 

【JC120のセッティング】

JC120のセッティング

VOLUME=2ぐらい(スタジオの環境に合わせる)

TREBLE=12時

MIDDLE=12時

BASS=12時

DISTORTION=0

REVERB=9時くらい

BRIスイッチ=OFF

※チャンネルリンクはなし

 

さらに今回は「JC120」のコーラスもかけてみました。

JC120のコーラス

右にカチッと回すコーラスがかかります。「JC120」のコーラスは、キレイにかかるので個人的には好きなコーラスです。

 

【ジェットサウンドで弾いてきた感想】

久しぶりにBOSS「MT2」を使って弾いてみましたが、いい感じに弾けました。MXR「phase 90」をかけて、ジェットサウンドでリフなどを弾くと、効果音的なサウンドに変化し面白いサウンドになりました。このサウンドで、リードも弾いてみましたが、いつもとは違うサウンドで新しさを感じました。ハイゲインディストーションとコーラスの組み合わせは、特徴あるリードソロには良いかもしれません。サウンドメイクが広がったように感じます。

 

【ジェットサウンドを試してきましたのまとめ】

ここ最近は、いかに良いサウンドを出すためにはどうしたらいいかを試行錯誤していますが、今回のようにモジュレーション系エフェクターをかなり使用したサウンドで弾くのも楽しいなと思いました。アンプ直や音抜けに焦点を当ててもいいですが、ジェットサウンドみたくエフェクトかけまくりの効果的なサウンドも全然アリだと思います。BOSS「MT2」の特徴は、歪み以外にもサスティーンがありますが、音が細いのが欠点です。歪みの飽和感があるので、どちらかと言えばリードソロに使用しても良いかなと思います。ブーストするモデルではありませんが、音が太くなるクリーンブースターを併用すれば使えると思います。エフェクターには答えがないので、自由に思い付くまま色々試してみることもエフェクターの1つの楽しみ方だと思います。

 

以上、「ジェットサウンドを試してきました」についてでした。

 

MAXON / ST9Pro+ Super Tube スタジオレビュー

※この記事は2021年10月3日に更新されました

こんにちは。

今回は「MAXON / ST9Pro+ Super Tube スタジオレビュー」について書きたいと思います。

Maxon ST9Pro +

ST9Pro+ Super Tubeとは?

ST9Pro+ Super Tubeは、簡単に言えばミッド系のオーバードライブになります。

詳しい詳細は、以下より。

1980年代に発売され、生産完了された現在でもビンテージ・エフェクタとして語り継がれている伝説のオーバー・ドライブMAXON ST9。ST9Pro+(Super Tube)はオリジナルST9に、新回路を搭載し生まれ変わりました。

中音域のブースト・コントロールにより、スタック系アンプを積み上げたような、パワフルで重厚な音を再現します。またドライブ・コントロールにより、ブースター的なセッティングや、ブルース系の音からハード・ロック系の音まで幅広いセッティングが可能です。

※公式サイトより引用

ST9Pro+ Super Tubeをスタジオで試してみました

【試した時の使用機材】

PRS CUSTOM 22エレキギター)→ST9Pro+ Super Tube→JC120(アンプ)

【ST9Pro+ Super Tube のセッティング】

Maxon ST9Pro+のセッティング

DRIVE=8時くらい

LEVEL=12時くらい

MID ENHANCE=14時くらい

TONE=9時くらい

ミニスイッチ=CLASSIC

※MID ENHANCEで、ミッド(中域)を強力に上げることができます。

【JC120のセッティング】

JC120のセッティング

VOLUME=1〜2ぐらい(スタジオの環境に合わせる)

TREBLE・MIDDLE・BASS=ALL12時

DISTORTION=0

REVERB=9時くらい

BRIスイッチ=OFF

※チャンネルリンクはなし

ST9Pro+ Super Tubeをスタジオで試した感想

JC120に Maxon「ST9Pro+」を試してみた感想としては、とてもいい感じのクランチサウンドが出ました。

よくJC120にありがちな詰まったサウンドにならなかったため、相性が良いと言えるでしょう。

LEDもブルーで見やすいです。

【DRIVEをMAXにしたセッティングを試す】

今度は、DRIVEをMAXにして、ミニスイッチのLOW BOOSTで低音をブーストするセッティングを試してみました。

Maxon ST9Pro+のセッティング

DRIVE=MAX
LEVEL=12時くらい
MID ENHANCE=14時くらい
TONE=9時くらい
ミニスイッチ=LOW BOOST(低音をプラス)

JC120のチャンネルリンク

さらに、JC120をチャンネルリンクにしてみました。

すると、オーバードライブとは思えないすごい音圧になりました。

エフェクターとアンプのセッティング次第で、幅広く使えそうですね。

ST9Pro+ Super Tubeの懸念点

ST9Pro+ Super Tubeを実際に使ってみて、2つ懸念点があります。

1つ目は、スイッチがとても硬いことです。

おもっきり踏まないとLEDが一瞬ついてOFFになることもしばしばありました。

似ているエフェクターモデルとして、IbanezのTS9のスイッチは、柔らかくON・OFFしやすいですが、ST9Pro+ Super Tubeを使う時は、踏む時に気をつかう必要がありそうです。

2つ目は、TONEとMID ENHANCEのバランスをとるのが難しいかもしれません。

エフェクターのセッティングに慣れていないと、ツマミを上げすぎてしまい、耳が痛いサウンドになることも。

そういった点では、エフェクターの中級者〜上級者向けのモデルと言えます。

今回のまとめ

ST9Pro+ Super Tubeのレビューとしては、JC120で使えるため、持っていても損はないオーバードライブかと思います。

スイッチの踏みにくさはあるものの、音作りなどのセッティングのやりがいはあります。

今回は試してはいませんが、歪み系エフェクターの前において、ブースター的な使い方もできそうです。

筆者としては、見た目がカッコよかったので購入しましたが、ST9Pro+ Super Tubeを使えこなせるように色々使ってみたいと思います。

また、18Vにも対応しているそうで、ポテンシャルはまだまだ秘めてそうなモデルですね。

以上、MAXON / ST9Pro+ Super Tube スタジオレビューについてでした。

ご参考になれば幸いです。

改造したBOSS OD3をJC120で試した結果

改造したBOSS OD3をJC120で試してきた結果

こんにちは。

今回は「改造したBOSS OD3をJC120で試してきた結果」について書きたいと思います。

BOSS OD3改造

前回、改造で上手く音が出ないBOSS「OD3」を修理してみたので、実際にスタジオに行って「JC120」で試してきたことを書きたいと思います。

 

【今回使用する機材】

PRS CUSTOM 22(ギター)→BOSS OD3改造(オーバードライブ)→JC120(アンプ)

 

【JC120のセッティング】

JC120のセッティング

VOLUME=1〜2ぐらい(スタジオの環境に合わせる)

TREBLE=12時

MIDDLE=12時

BASS=12時

DISTORTION=0

REVERB=9時くらい

BRIスイッチ=OFF

※チャンネルリンクはなし

 

【BOSS OD3のセッティング】

BOSS OD3のセッティング

LEVEL=10時くらい

TONE=13時くらい

DRIVE=MAX

 まず、はじめにDRIVE(歪み)をMAXにセッティングして試してみました。

 

【BOSS OD3改造をJC120で弾いてみた感想】

BOSS「OD3改造」を「JC120」で試したところ、オーバードライブのサウンドになると思いきや、ファズみたいなサウンドになってしまいました。改造する前から3年くらい経っているので、「OD3」のサウンドを忘れてしまっていますが、DRIVE(歪み)をMAXがよくなかったかもしれません。もしくは改造があまりよくなかったのかもしれません。「JC120」の「DISTORTIONツマミ」をMAXにしたようなジリジリしたようなサウンドになりました。

BOSS OD3のセッティング

そこで、DRIVE(歪み)をMAXから9時くらいまで下げてみました。すると、オーバードライブらしいサウンドになりたした。ジャキッとしたクランチ寄りのサウンドは良い感じになりました。あまりBOSS「OD3」はBOSS「BD2」と違ってDRIVE(歪み)MAXはしない方がいいのかもしれません。このことについては、ノーマルのBOSS「OD3」をもう一度弾いてみて、改造の良し悪しをまた判断したいと思います。

BOSS OD3の改造

BOSS「OD3」は低音が出るオーバードライブで、低音をカットする改造でミニスイッチ増設して試して見ましたが、確か低音はカットされてスッキリしました。しかし、どこかパワーがないサウンドになったのも気になりました。気にし過ぎかもしれませんが、カットするぐらいならば、別の低音が抑えられているモデルを選んだ方が早いかもしれません。

 

【BOSS OD3をDS1と組み合わせてみる】

BOSS OD3とBOSS DS1

同じBOSS 「DS1」を後段に、クリーンブーストセッティングにした「OD3」でブーストしてみました。この組み合わせは、ミニアンプでのシュミレーションと同じく良い感じのディストーションサウンドになりました。この組み合わせは「JC120」でも使えると思います。個人的にはBOSS「OD3」は、低音を加えるクリーンブースターとして使い方もオススメです。

 

【改造したOD3をJC120で試してきたのまとめ】

今回は、改造したBOSS 「OD3」JC120で試しましたが、自ら改造したBOSS 「OD3」が果たしてベストな改造だったのかは、よく判断ができませんでした。電解コンデンサーを高品質にすることで、ノイズは抑えられますが、その分パワーが落ちてしまっているようにも感じました。やはり素人改造では、最終的なサウンド調整ができないため改造の成果が薄いように感じました。また通常のBOSS 「OD3」を機会がありましたら、改造と弾き比べてみたいと思います。よくサウンドが良いか悪いのかわからない場合は、エフェクターを比較すると良いと思います。試奏でも、サウンドがよくわからない場合は、最低2個は同じ系統のエフェクターを出してもらって弾き比べることをオススメします。

 

以上、 「改造したBOSS OD3をJC120で試してきた」についてでした。

Electro-harmonix Memory Toyは使いにくい?【本当に音量が上がるか試してみた】

※この記事は2023年3月8日に更新されました。

こんにちは。

今回は、Electro-harmonix「Memory Toy(アナログディレイ)」の音量が上がるということで、実際に試してみました。

MEMORY TOY

Electro-harmonix Memory Toyの音量が上がるか試してみた

Electro-harmonix「Memory Toy(アナログディレイ)」をONにすると音量が上がるということで、試しに大きなアンプ(JC120)を使って検証してみました。

単体で試してみた

まずは、Electro-harmonix「Memory Toy」単体で試してみました。

ELECTRO-HARMONIX Memory Toyの画像です

すると、ウォームなアナログディレイがかかりましたが、そこまで音量が上がるといった感じはありませんでした。

歪み系エフェクターと組み合わせて試してみた

次は、同メーカーの「Little Big Muff」と組み合わせて試してみました。

LITTLE BIG MUFFとMEMORY TOY

つなぐ順番としては、前段「Little Big Muff」→後段「Memory Toy」にしました。

この状態で、「Memory Toy」をONにすると、確かに、少しですが音量が上がることに気付きました。

ややモデルの特性上、低音が加わって、音量が上がるような感覚があるかもしれません。

音量が上がってしまうアナログディレイをどう使うか

memory toyの画像です。

では、音量が上がってしまうElectro-harmonix「Memory Toy」をどう使えばいいのでしょう。

筆者としては、リードソロを弾く時に、クリーンブースターとショートディレイを同時にかけることが多いため、「ディレイ+ちょこっとブースター」として一台二役的に使うのも面白いと思いました。

また、アナログディレイは、常にONにして使うことが多いため、ON・OFFで使わない限りは、音量差は気にならないので、使い方次第でなんとかなるようにも感じました。

まとめ

Electro-harmonix「Memory Toy」は、モコっとしたウォームなアナログディレイです。

このモデルに限ったことではありませんが、エレハモのエフェクターは、ちょっとクセがあるエフェクターが多い印象ですね。

それでも、Electro-harmonix「Memory Toy」は、アナログディレイとしては普通に使えるモデルです。

クリアなアナログディレイがほしい方は、他のアナログディレイを探したほうが賢明と言えるでしょう。

ウォームなアナログディレイサウンドを求める人は、試して見る価値はあると思います。

以上、ご参考になれば幸いです。

<Electro-harmonix Memory Toyのレビュー記事はこちら>

www.effectornote.com

LITTLE BIG MUFFはJC120と相性抜群!

LITTLE BIG MUFFはJC120と相性抜群!

こんにちは。

今回は「LITTLE BIG MUFFはJC120と相性抜群!」について書きたいと思います。

LITTLE BIG MUFF

以前に、ミニアンプのRoland「MICRO CUBE」electro-harmonix「LITTLE BIG MUFF」のシュミレーションをしましたが、今回は実際にスタジオに行って「JC120」で試してきましたので、簡単に書きたいと思います。

 

【今回使用する機材】

PRS CUSTOM 22(ギター)→LITTLE BIG MUFF(ファズ)+MEMORY TOY(アナログディレイ)→JC120(アンプ)

 

【JC120のセッティング】

JC120のセッティング

VOLUME=1〜2ぐらい(スタジオの環境に合わせる)

TREBLE=12時

MIDDLE=12時

BASS=12時

DISTORTION=0

REVERB=9時くらい

BRIスイッチ=OFF

※チャンネルリンクはなし

 

【LITTLE BIG MUFFのセッティング】 

LITTLE BIG MUFFのセッティング

VOLUME=13時くらい

TONE=12時くらい

SUSTAIN=16時くらい

「LITTLE BIG MUFF」は、ファズで豪快なイメージがあるかもしれませんが、ツマミ加減を見ると、しっかり計算されているペダルのように感じます。SUSTAINは歪みのツマミですが、MAXに違いほどディストーション的に歪んでいきます。さらに、サスティーン(音が伸びること)があることにも注目です。TONE加減は、右左に振り切っても効きが良いです。右は「高域」へ左は「低域」へと変わっていきますが、音域の移り変わりもスムーズです。とてもツマミのバランスが良く設定されているように思います。

 

【LITTLE BIG MUFFをJC120で弾いてみた感想】

LITTLE BIG MUFFとMEMORY TOY

electro-harmonix「LITTLE BIG MUFF」を「JC120」で弾いた感想としては、リードソロを弾いて試しましたが、素晴らしいサウンドだと思いました。伸びのある重厚なサウンドが「JC120」から飛び出してきました。「LITTLE BIG MUFF」と同じメーカーelectro-harmonix「MEMORY TOY」のアナログディレイも後段に設置して、さらリードソロを弾いてみましたが、とても気持ちが良いサウンドに仕上がりました。RolandMICRO CUBE」のシュミレーションと同じように「JC120」でも同じファズサウンドが出ました。シュミレーションで感じた「ファズ+ディレイ」の組み合わせは良いと思います。また、「LITTLE BIG MUFF」は、ファズでなので、アタック感や原音や分離感はありませんが、ブーミーなサウンドをわざとパワーコードやコードで轟音にして弾くのも面白いと思います。ファズの使い方は人それぞれですが、特に「LITTLE BIG MUFF」はリードソロでの使用はオススメです。

 

【LITTLE BIG MUFFをJC120で弾いてみたまとめ】

今回のまとめとしては、「LITTLE BIG MUFF」は「JC120」との相性は抜群でした。「JC120」とファズの相性は良いと言った方が良いかもしれません。以前、BOSS「FZ5」を試した時も、上手くマッチングしていたように思います。「JC120」はよくディストーションを入れると歪みが詰まる傾向が強く、ファズのようなサウンドになりがちです。しかし、「JC120」にファズを入れると、もともと持っていたファズ要素が同じ要素でブーストされるので、上手くいくのでは?と個人的に勝手に考えております。迫力のある太く伸びのあるリードソロを「JC120」で弾くときは「BIG MUFF系ファズ」と「ディレイ」を試してみると良いと思います。

ちなみに「Marshall JCM2000」で「LITTLE BIG MUFF」を使う時は、クリーンチャンネル(クランチOFF)で使用できますが、アンプ特性で高域が増す傾向があります。TONEはやや抑えた方が良いです。耳が高域で痛くなることがあるので、よく調節をした方がいいです。

 

【LITTLE BIG MUFFをについてのあとがき】

最近、良いエフェクターは一体なんなのかと考えることがあります。良いエフェクターの定義は曖昧だと思いますが、今回の「LITTLE BIG MUFF」の試しを通して思うことは、弾いていて気持ちが良いサウンドを出すエフェクターだと思います。聴覚上、人間が心地よく聞こえる音域と周波数が計算されている。そんな計算し尽くされた完成度が高いエフェクターが良いエフェクターなのではと思います。LITTLE BIG MUFFにも心地よさがありました。「BIG MUFF」は手頃な価格ではありますが、完成度が高い王様のようなファズペダルだと思います。

 

以上、「LITTLE BIG MUFFはJC120と相性抜群!」についてでした。

TS系オーバードライブ2個はJC120で効果的かどうかの実験

TS系オーバードライブ2個はJC120で効果的かどうかの実験

こんにちは。

今回は「TS系オーバードライブ2個はJC120で効果的かどうかの実験」について書きたいと思います。

FULL-DRIVE2 MOSFETとST9Pro+

前回は「Marshall JCM2000」で、Fulltone「FULL-DRIVE2 MOSFET」Maxon「ST9Pro+」の2台のTS系オーバードライブを使って試してみました。今回は「JC120」でも試してみましたことについて書きたいと思います。

 

【今回の機材セッティング】

PRS CUSTOM 22(ギター)→FULL-DRIVE2 MOSFET(前段)→ST9Pro+(後段)→JC120(アンプ) 

 

【JC120のセッティング】

JC120のセッティング

VOLUME=1〜2ぐらい(スタジオの環境に合わせる)

TREBLE=12時

MIDDLE=12時

BASS=12時

DISTORTION=0

REVERB=9時くらい

BRIスイッチ=OFF

※チャンネルリンクはなし

 

【使用するTS系オーバードライブの2台】

FULL-DRIVE2 MOSFETとST9Pro+

(右 / 前段)Fulltone「FULL-DRIVE2 MOSFET

(左 / 後段) MAXON「ST9Pro+」

前回、試した「Marshall JCM2000」の組み合わせと同様のセッティングになります。

 

【JC120でTS系オーバードライブ2個を使った感想】

「FULL-DRIVE2 MOSFET」とMAXON「ST9Pro+」を「JC120」で同時にかけた感想としましては、結果、詰まったような歪みになってしまいました。1台ずつサウンドをチェックしてみましたが、原因は「FULL-DRIVE2 MOSFET」が「JC120」と相性が良くないように思います。「FULL-DRIVE2 MOSFET」は以前、単体で「JC120」を試した時は、コンプレッション感があって良さそうに感じましたが「JC120」に歪みが持ってかれてしまい歪みが濁ってしまいました。逆に、MAXON「ST9Pro+」を単体で弾くと驚くほどに艶やかなサウンドになりました。「FULL-DRIVE2 MOSFET」とMAXON「ST9Pro+」の「JC120」の反応の違いは歴然で、明らかにMAXON「ST9Pro+」が相性が良くサウンドがイキイキしていました。「FULL-DRIVE2 MOSFET」とMAXON「ST9Pro+」の組み合わせが良くないかもしれません。

ST9Pro+とFULL-DRIVE2 MOSFET

(右 / 前段)MAXON「ST9Pro+」
(左 / 後段)Fulltone「FULL-DRIVE2 MOSFET」 

 もしかしたら、設置位置を逆にして、「FULL-DRIVE2 MOSFET」 にMAXON「ST9Pro+」を乗せると上手くいくかと試してみましたが、見事に歪みが固まってしまいました。「FULL-DRIVE2 MOSFET」が「JC120」と相性良くないように思います。

 

【TS系オーバードライブ2個はJC120で通用するかどうかのまとめ】

今回のまとめとしては、意外にも「FULL-DRIVE2 MOSFET」がどうも「JC120」とマッチしないために上手くいきませんでした。恐らく「FULL-DRIVE2 MOSFET」を違う「JC120」に合うTS系オーバードライブに変えれば、TS系オーバードライブ2個でも上手く重なると思います。(憶測ですが)同じTS系オーバードライブでも、アンプとの相性があるというがわかりました。よりミッド(中域)だけに特化したTS系オーバードライブを選んだ方が上手くいくと思います。「FULL-DRIVE2 MOSFET」は、どちらいうと歪み系が強いモデルのように思います。以前に試したLeqtique 「maestoso」はTS系オーバードライブでありながらもハイゲインで歪みに特化したモデルでしたが、「JC120」で試した結果は、歪みが固まってしまい詰まったサウンドになりました。そのことことからも、どれだけ「歪み / GAINの幅」やどけれだけ「歪むか」が重要なのではなく「JC120」ならば、どれだけアンプと相性が良い「音域」を加えてあげることが重要だと思いました。「JC120」はどうも「中域(ミッド)」が良さそうです。今回は、残念ながら上手くいきませんでしたが、また「FULL-DRIVE2 MOSFET」を変えてみて再度トライしたいと思います。

 

以上、「TS系オーバードライブ2個はJC120で効果的かどうかの実験」についてでした。