エフェクターノート

エフェクターやアンプについての実験ブログです【本サイトはプロモーションが含まれています】

初心者にオススメしたいBOSS歪み系エフェクター

初心者にオススメしたいBOSS歪み系エフェクター

こんにちは。

今回は「初心者にオススメしたいBOSS歪み系エフェクター」について書きたいと思います。

BOSS ST2とDA2

エフェクターは星の数ほどありますが、過去に自分が「歪み探し」で試した20〜30個くらいの歪み系エフェクターの中から、使いやすく、良いサウンドが比較的に出しやすい歪みエフェクターをピックアップしてみましたので、簡単にご紹介したいと思います。

 

<目次>

 

 【初心者にはやっぱりBOSSがオススメ】

BOSS以外のブティック系メーカーの歪みエフェクターもたくさん試してみましたが、結果的にはBOSSの歪みエフェクターが使いやすいと思いました。ブティック系エフェクターはこだわりがあるため、クセが強く扱いにくいものが多い印象があります。もちろん相性が合えば素晴らしいサウンドを出してくれますが、そのエフェクターの良さを見つけるのに時間がかかってしまうことやエフェクターの値段が高く、相性が悪いことや使いにくい場合は手痛い出費となってしまいます。エフェクターに使い慣れていない初心者はできるだけ避けた方がいいかなと個人的には思います。まずはBOSSコンパクトエフェクターからスタートすることをオススメします。

 

【初心者にオススメのBOSS歪みエフェクターのご紹介】

それでは、過去何十個と歪み系エフェクターを試した中で、使いやすく、ライブ本番でも実践的に使用して、サウンド面でも評価を受けたBOSSのオススメ歪みエフェクターをご紹介いたします。

 

〈BOSS ST2〉

BOSS ST2

BOSS「ST2(Power Stack)」になります。アンプライク系ディストーションで、マーシャルサウンドを出すことができるモデルです。このモデルのオススメポイントは、ギターボリュームコントロールの追従性です。ギター側でボリュームコントロールを3くらいにするとキレイなクリーントーンにすることができます。アンプライク系のエフェクターを色々試しましたが、アンプライクでここまでクリーンになるモデルはなかなか見当たらないと思います。もちろん歪みもマーシャル系のサウンドをよく再現してあり、アンプの歪みより弾きやすいです。また、マーシャル系ではBOSS「BD2」もあげられますが、BOSS「BD2」はギターや使うアンプにサウンドが左右されやすいモデルだと思います。使い方に幅がある分、セッティングが難しいと思います。使いやすさの面でBOSS「ST2」の方を優先的にオススメしたいです。

 

 

〈BOSS DA2〉

BOSS DA2

BOSS「DA2(Adaptive Distortion)」になります。こちらは生産終了モデルなので、中古でしか手にはいりませんが、太いサウンドが特徴のディストーションペダルです。このモデルは何度も本番ステージで使ってますが、とにかく弾き心地と音が良いです。BOSS「ST2」とBOSS「ML2」の中間のディストーションペダルと考えてもらった方がわかりやすいと思います。よくBOSS「DS1X」と比べられますが、「JC120」と相性ではBOSS「DA2」の方が相性が良いです。BOSS「DS1X」はサウンドが詰まる傾向があるので、BOSSのオレンジ色の歪み系エフェクターの中では最もバランスが良いBOSS「DA2」を一番オススメしておきます。

 

 

〈BOSS ML2〉

BOSS ML2

BOSS「ML2(Metal Core)」になります。こちらはハイゲインディストーションになります。ダウンチューニングしたメタル系のイメージですが、ハードロックでも普通に使えるサウンドだと思います。このモデルのオススメポイントはエフェクターとしての完成度が高いトコロです。ハイゲインですが、コードの分離感や音がハッキリしているので非常に使いやすく、しかもノイズレスです。びっくりするくらいカッコイイサウンドが簡単に出ます。BOSS「ML2」があれば、ハイゲインディストーションペダルはこの1台あれば充分だと思います。同じ系統のBOSS「MT2(メタルゾーン)」と比較するならば、迷わずBOSS「ML2」をオススメしておきます。

 

【今回のまとめ】

今回は、初心者向けにBOSSのオススメの「歪みエフェクター」をご紹介してみました。

ご紹介したモデルを下記に簡単にまとめておきます。

・マーシャル系サウンドでクリーントーンからハイゲインまで使いたいならばBOSS「ST2」

・太いサウンドで弾きやすさを求めるならばBOSS「DA2」

・ノイズレスで攻撃的なサウンドを求めるならばBOSS「ML2」

と言った感じになります。

BOSS「ML2」はジャンルがある程度絞られる傾向があるので、個人的には、BOSS「ST2」とBOSS「DA2」があると便利だと思います。また、ご紹介した3つのモデルは「Marshall JCM2000」「JC120」とも相性が良いのも特徴です。アンプによるサウンドの変化もほとんどないため安定的に使えると思います。さらに、1万前後(中古では1万円切ります)と価格なので手にしやすいです。歪み探しについても、この3つのモデルから始めると早く理想の歪み系エフェクターが見つかるかもしれません。BOSSの歪みエフェクターは、BOSS「BD2」などの知名度があるモデルに目が行きがちですが、知名度よりも使いやすさで選んだ方がエフェクター選びに失敗する確率も減ると思います。一度、機会があれば試してみて頂けると幸いです。

 

以上、「初心者にオススメしたいBOSS歪みエフェクター」についてでした。

 

【他にもこんな記事を書いてます】

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

 

中古楽器について】

◎中古のエフェクター探しや楽器の事なら石橋楽器! がオススメです!イシバシ楽器の全店舗に置いてあるエフェクターが検索できます。「手に入らない」「見つからない」エフェクターを探してみては?!

 

 

マーシャルアンプの歪みorエフェクターの歪みどっちを選ぶか〜marshall jcm2000編〜

こんにちは。

今回は「マーシャルアンプの歪みorエフェクターの歪みどっちを選ぶか〜marshall jcm2000編〜」について書きたいと思います。

MarshallとDA2

ここ最近「Marshall JCM2000」のリードチャンネルをメインに試していますが、「アンプの歪み」とディストーションなどの「歪みエフェクター」を使った歪みとどちらを選んだ方がいいか判断に悩むことがありましたので、自分なりにまとめてみました。

 

【何度もMarshall JCM2000のリードチャンネルを弾いてみて思うこと】

Marshall JCM2000

「Marshall JCM2000」のリードチャンネル(アンプ直)を何度も実際に弾いてみて感じたことは、演奏において弾きにくい感覚が強いですIbanez「TS9」などのブースター類を使えば弾きやすくなりますが、「Marshall JCM2000」はクセがあることには変わりはありません。やや扱いにくいアンプかなと思います。

 

【歪み系エフェクターとアンプには相性がある】

今回は「Marshall JCM2000」においての歪み系エフェクターを使う前提となりますが、アンプと歪みエフェクターとの相性は必ずあると経験上から思ってます。「Marshall JCM2000」で歪みエフェクターを使用する時は、主にクリーンチャンネル、もしくはクランチチャンネルを使用しますが、ここで注意なのが、アンプと歪みエフェクターの相性によりサウンドが良くも悪くもなると言うことです。

試したエフェクターの中では、クランチチャンネル使用でのBOSS BD2はセッティングもシビアでサウンドもモコモコしてて相性が悪いと思います。(クリーンチャンネル使用では反応が良いがリードチャンネルと同じく弾きにくいのであまり意味はない)

もう一つの例では、Mad Professor「Stone Grey Distortion」をクリーンチャンネル/クランチチャンネルで試しましたが、音抜けはバツグンに良いエフェクターでしたが、音が硬く、とても弾きにくいサウンドでトータル的に相性が悪いと判断したことがありました。

 

【Marshall JCM2000に合う歪みエフェクターの傾向とは】

過去、何十個と歪み系エフェクター(オーバードライブ、ディストーションなど)を試しましたが、「Marshall JCM2000」に合う歪み系エフェクター「Marshall JCM2000」アンプの特性と異なるものの方が相性が良いように思います。「Marshall JCM2000」の特性としては、ドンシャリ(高域と低域)傾向が強く、硬いサウンドが特徴です。その特徴から「Marshall JCM2000」と合う歪み系エフェクターの特徴は、中域傾向が強く、歪みの性質として柔らかいソフトなものと相性が良いように思います。

 

【Marshall JCM2000に合う歪みエフェクターのご紹介】

歪み系エフェクターは星の数ほどあると思うので探すとキリがありませんが、何十個(20〜30個くらい)の歪み系エフェクターと「Marshall JCM2000」のクランチチャンネルとの相性を試した中で、何度も組み合わせて安定的に良いサウンドを出してくれた歪みエフェクターをご紹介したいと思います。それはBOSS「DA2」になります。ライブでも何度か使用し、サウンドについては良い評価を頂いたディストーションペダルです。

BOSS DA2

このBOSS DA2は、現在は生産終了で中古でしか手に入りませんが、「Marshall JCM2000」のクランチチャンネルとの使用で試した中では相性はとても良いです。BOSS「DA2」は、コードの分離感が良いデジタルディストーションですが、柔らかい歪みと太いサウンド、そして弾きやすいと言う点がメリットです。ボリュームコントロールはクランチ程度が限界ですが、歪みをメインにするならば難しいセッティングしなくても良いサウンドが出ます。ちなみ「JC120」とも相性は良いです。BOSS「DA2」はオススメであり、参考となるエフェクターですが、同じような性質のソフトディストーション系のエフェクターを選べば、相性が良いエフェクターがたくさん見つかるかもしれません。(ちなみにDA2は、DS1Xと比べられることがありますが、歪みの性質がDA2と違うため相性が良いとは限りません)

 

【アンプの歪みとエフェクターとの歪みどちらがいいか】

それでは本題の「Marshall JCM2000」のアンプの歪み(リードチャンネル)とエフェクターの歪みはどちらがいいかについては、アンプ直の方が音抜けが良いのでアンプの歪みが良いはずと思いがちですが、その判断は個人的は安易なように感じます。確かに「Marshall JCM2000」でのアンプの歪みはギターの原音によるクリーンが強く出る傾向があるので、音は抜けやすいです。しかし、「Marshall JCM2000」のリードチャンネルはブースター類を足して弾きやすくした状態とクランチチャンネルでBOSS「DA2」(相性が良い歪みエフェクター)を足した状態で弾き比べると、圧倒的にBOSS「DA2」を使用した方が弾きやすかったです。

つまり、音抜けよりも弾きやすさに大きな差が出てくることを考えて選ぶ必要があります。(エフェクターで音抜けが悪い場合はクリーンブースターを使えばいいと思います)

 

【歪みはギターの技術レベルで選ぶ】

「Marshall JCM2000」において、アンプの歪みorエフェクターの歪みどっちを選ぶかを経験から考えてみましたが、結論的にはギターの技術レベルで歪みを選べはいいのではと思います。初心者から上級者まで様々なギタリストがいますが、初心者が「Marshall JCM2000」のリードチャンネル(アンプの歪み)で、テクニカルなフレーズを弾くことは至難の技だと思います。毎日使ってるアンプが「Marshall JCM2000」の歪みならまだしも、突然スタジオでアンプ直で演奏した時に家でミニアンプで練習していた時と同じように弾くことはかなり困難です。これは自分自身が体験したことでもありますが、アンプ直はギターの原音が目立つので、ミュートの甘さやピッチのズレがすぐわかります。またコードを抑える側の手の握力が始めたばかりでは弱くしっかり押さえれていないこともあり、アンプが変わると違うギターで弾いているような感覚になるのでミスが多くなります。音抜けが良いほど、ミスもわかりやすくなる。初心者のうちはアンプ直はできるだけ避けた方が無難なのではと思うのが個人的な意見です。(アンプの歪みを試す上ならばトライしてもOK)さらに、空間系エフェクターのディレイを使う場合はセンドリターンをする必要もあり、セッティングに手間がかかるため、ギターやアンプに慣れないうちは、「Marshall JCM2000」との相性の良い歪み系エフェクターを使って、弾きやすいサウンドで演奏した方が良いと思います。

アンプの歪み(Marshall JCM2000について)は、ギター上級者もしくはアンプの歪みに慣れてる人。エフェクターの歪みは初心者から上級者までと、ギターの経験値で選択した方が良い結果になりやすいと思います。パワーコードだけのフレーズでしたら初心者でもアンプ歪みでも問題ないですが、機材を使い慣れるなど総合的に考えると初めのうちはエフェクターの歪みをオススメしておきます。ギターの経験レベルに合わせて、徐々に歪みを変えてゆくことが賢い選択肢でもあります。また、相性が良い歪みエフェクターについては次の機会にまとめたいと思います。

 

以上、「マーシャルアンプの歪みorエフェクターの歪みどっちを選ぶか〜marshall jcm2000編〜」についてでした。

 

【他にもこんな記事を書いてます】

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

 

中古楽器について】

◎中古のエフェクター探しや楽器の事なら石橋楽器!

イシバシ楽器の全店舗に置いてあるエフェクターが検索できます。「手に入らない」「見つからない」エフェクターを探してみては?!

ド素人がRAT2を修理ついでに改造した結末〜後編〜

ド素人がRAT2を修理ついでに改造した結末〜後編〜

 

こんにちは。

今回は「ド素人がRAT2を修理ついでに改造した結末〜後編〜」について書きたいと思います。

rat2

引き続き、「RAT2」を改造して壊しながらも修理したことについて書きたいと思います。

 

【修理できたのに調子にのって改造をしてしまう】

〈LED交換〉

rat2

ボリュームポッドをなんとか直し、音が出るところで止めておけば良かったのですが、ここで改造が楽しくなりヒートアップしてしまいました。まず、LEDを赤から緑へ変更しました。これはBOSSのコンパクトエフェクターで何度もやっていたので、その応用で変更してみました。これは上手くいきました。

 

〈ミニスイッチ増設〉

rat2

BOSS「DS1」のkeeley.modを「RAT2」にも応用してみました。歪みに関係するパーツ、ダイオードをLEDとシリコンダイオードにすることで、より強力に音量や歪みをアップさせる改造です。

rat2

ミニスイッチ増設は、慣れていればすんなり改造ができますが、極端に音量が上がるので、抵抗値などで他にも調整する必要があるかもしれません。改造は上手く行きましたが、実際に使えるかは別問題のように感じます。一応、ここまでは順調に改造ができました。

 

【さらに調子にのって闇雲にパーツの値を変え始める】

rat2

改造でよくあるのは、電解コンデンサーやフィルムコンデンサー、抵抗の値を変えることです。これによりサウンドが変わってきます。さらに調子にのってしまったため、それらの改造も施してしまいした。これが回路構造や電圧計算もできないのに闇雲にやったのがダメでした。当たり前ですが、どんどん音が変になっていきます。写真を見るとわかりますが、至る所にソケットを付けてあります。これによりパーツを変えて色々試していましたが、結論を言えば、下手にパーツ交換はしない方がいいです。(とくにRAT2は)「高品質パーツ交換=サウンドが良くなる」とは限らず、理論的なアプローチが絶対不可欠と感じました。当てずっぽうの改造はサウンドが悪くなります。結局、最初にくっつけてあったパーツと値に可能な限り戻すことになりました。

 

【その結果フットスイッチも壊れる】

rat2

修理したにも関わらず、調子にのってしまい改造をしてしまったあげく、今度はフットスイッチの配線が泣く泣く切れてしまいました。仕方なくフットスイッチも新品のものを買ってきて同じように全て配線し直しました。その間にもイタチごっこのように、他の配線が切れる度に直していきました。

 

【そして修理&改造完結へ⁈】

rat2

ボリュームポッドを壊してしまい、修理から改造までここまで費やした期間、なんと2年くらい。そのため、レビューが全く書けず、壁にぶつかり一時的には完全に音が出なくなることもありましたが、諦めずに直し続けて現在の「RAT2」の姿になりました。ようやく修理と改造がひと段落。と思いきや、最近、フットスイッチを踏むと音が出たり出なかったりの不具合が発生し始めています。フットスイッチを再び交換しないといけないような気がしますが、自分の「RAT2」は修理と改造を繰り返しどこに向かっているのかがわからない歪みエフェクターになってゆくのでした。もう同じ「RAT2」を買おうか迷っています。

 

 

【最後のまとめ】

今回のまとめとしては、ド素人が「RAT2」を改造する時はちゃんと勉強して調べてから改造した方がいいと思います。BOSSのコンパクトエフェクターとは違って難しいです。むしろ、ヘタに改造はしない方が良いかもしれません。予算があるなら市販のモディファイモデルを買うことをオススメしておきます。もしくは、サウンドの向上を目指すならば、クリーンブースターケンタウロス系エフェクターの併用してコントロールした方が早いようにも思います。エフェクターの改造はほどほどに。改造をたくさんしたい場合はエフェクター自作の方がいいと思いました。ただ、矛盾してますが、改造ってめちゃくちゃ楽しいです。

 

以上、「ド素人がRAT2を修理ついでに改造した結末〜後編〜」についてでした。

 

〈他にもこんな記事を書いてます〉

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

 

◎中古のエフェクター探しや楽器の事なら石橋楽器! もオススメです!イシバシ楽器全店舗に置いてあるエフェクターが検索できます。他で見つからない場合はイシバシ楽器も見てみるとあったりします。

ド素人がRAT2を修理ついでに改造した結末〜前編〜

ド素人がRAT2を修理ついでに改造した結末〜前編〜

 

こんにちは。

今回は「ド素人がRAT2を修理ついでに改造した結末〜前編〜」について書きたいと思います。

rat2

過去いくつかディストーションペダルを買っては試してきましたが、ディストーションの中でも定番と言われる「RAT2」を改造して壊してしまった話を今回は書いてみようと思います。

 

【RAT2について】

rat2

実はこの「RAT2」物は試しで3〜4年前くらいに購入したものになります。楽器屋で「JC120」で試奏した時にものすごくザクザクした良いサウンドで、気に入り新品で即購入しました。(当時は中古で買うという発想がなかった)自分の中では、いわゆる歪みにおける「JC対策」で使える歪み系エフェクター第1号となりました。初めて買った歪みペダルBOSS「DS1」よりも「RAT2」の方が好みでした。写真の「RAT2」はツマミを交換してあります。

 

【そんなRAT2を壊してしまった経緯】

rat2

当時は歪み探しをしており、モディファイモデルも購入しておりましたが、その時に「自分でも改造したいな」と思うのがキッカケで、まずは外見のツマミを交換して見ようと真ん中の「FILTER」のツマミを引っこ抜いたら、ボリュームポッドごと抜けてしまい「RAT2」を壊してしまいました。ネットでもこの真ん中を壊した方を見たことがあるので、ツマミ交換は注意が必要だと思います。恐らく、ツマミの内側に強力な接着剤がついてるように思います。

 

エフェクターを壊したらまずは冷静に落ち着こう】

fエフェクター自作本

エフェクターを改造して思う時に、「やばっ!壊したかも⁉︎」と思った時、人間は結構動揺しています。そこで一旦手を止めた方が安全です。強引に直そうとすれば、もっと壊してしまいエフェクターが再起不能になることもあります。自分は改造についてはド素人だったので、まずエフェクターの自作本を買いに行きパーツと道具を調べに行きました。急がば回れ作戦です。

 

【ボリュームポッドを強引に修理する】

rat2

ボリュームポッドを壊してしまったら、同じパーツに取り替えば済むのですが、困ったことは「RAT2」のボリュームポッドは少し特殊でパーツ屋さんなどに同じものが売っていなかったので、結局、3つとも同じ数値だけ合わせて通常のボリュームポッドを強引に配線してくっつけました。写真で言えば、紫色の短い配線になります。通常はパーツと基盤が挿さるようになっていて配線はありません。それでもなんとかボリュームポッドは機能しました。

 

【さらに他の箇所も壊れはじめる】

rat2

よく改造である失敗は、コンデンサーなどのパーツを付け替えて音が出るか確認している時に、他の配線が中で切れることがよくあります。これにより突然音が出なくなるということがありました。写真にあるようにグルーガンで基盤と配線の接合部分を固定してあります。とくに「RAT2」は構造上、一度分解して基盤を取り出して直さないといけません。これにより他の配線が動くため、切れることが多くなります。改造時は慎重かつ最小限の動きで行った方が安全です。

 

次回は「ド素人がRAT2を修理ついでに改造した結末〜後編〜」について書きたいと思います。

 

〈他にもこんな記事書いてます〉

www.effectornote.com

www.effectornote.com

 

◎中古のエフェクター探しや楽器の事なら石橋楽器! もオススメです!イシバシ楽器の全店舗に置いてあるエフェクターが検索できます。

必要最小限のエフェクターを3つ選んでみた〜Marshall JCM2000編〜

必要最小限のエフェクターを3つ選んでみた〜Marshall JCM2000編〜

 

こんにちは。

今回は「必要最小限のエフェクターを3つ選んでみた〜Marshall JCM2000編〜」について書きたいと思います。

マーシャルに合うエフェクター

前回、BOSS「DD7」を使って「Marshall JCM2000」にセンドリターンを試して見ましたが、今回はアンプ歪みを使う前提で、必要最小限のエフェクターを3つ選んでみましたので、簡単にご紹介したいと思います。

 

【今回使用する機材】


PRS CUSTOM 22(エレキギター)→Ibanez「TS9(オーバードライブ)」→Xotic「EPbooster(クリーンブースター)」<インプット>→Marshall JCM2000(アンプ/リードチャンネル)←<センドリターン>「DD7(デジタルディレイ)」

 

 

【選んだエフェクターのご紹介】

ご紹介の前に歪みについては「Marshall JCM2000」のアンプの歪み(リードチャンネル)を使います。基本的にはブースター系のエフェクターを選びました。

 

まず1つ目は、Ibanez「TS9」

Ibanez「TS9」

過去にいくつかTS系オーバードライブを「Marshall JCM2000」の歪みに試してきましたが、Ibanez「TS9」が個人的には使いやすいと思いました。定番のチューブスクリーマーと言われていますが、定番になるだけの効果はあると思います。あまりサウンドは変化しないですが、サスティーンが加えることができるので、パサパサして弾きにくい「Marshall JCM2000」の歪みが弾きやすくなるので、外せない(外したくない)エフェクターの1つです。他に代用モデルは上げれますが、マーシャルの歪みをブーストするならばこれ1台で十分なオーバードライブです。

 

2つ目は、Xotic「EPbooster」

Xotic「EPbooster」

Xotic「EPbooster」は、低音やパワーが出るクリーンブースターです。こちらはIbanez「TS9」のすぐ後段に設置してあるので、リードソロ時の音量アップ目的で使用します。Xotic「EPbooster」以外にもたくさん良いクリーンブースターはありますが、シンプルで使い勝手の良さで選びました。エフェクターを選ぶ際に意外に重要にしているのが、エフェクターの踏み心地です。Xotic「EPbooster」は、見た目小さいですが、非常に踏みやすく設計されていると思います。スイッチが固かったり、位置が踏みづらい箇所にあると演奏の操作はかなりストレスになります。操作性や他のエフェクターとボードに組み込みやすいことも配慮されているところがポイントかもしれません。また、レベルブースター(一時的な音量アップ)しないのであれば、Ibanez「TS9」の前段に持ってきて歪み(GAIN)を足したり「Marshall JCM2000」の歪みの調子が悪い時に常時ONにして使う方法もあります。

 

3つ目は、BOSS「DD7」(センドリターン接続)

BOSS「DD7」

センドリターンするディレイは、基本的に好きなディレイモデルを選べはいいと思いますが、今回はあえて多機能なBOSS「DD7」を選んでみました。モードがいくつかあるので便利なモデルです。コンパクトタイプですが、モジュレーションやアナログディレイもモード選択できるので幅広く使えます。シンプルに使いたい場合は、アナログディレイのモデルを選択すると良いと思います。ディレイがあった方がサウンドに奥行きがでるので、必要最低限でも1個は空間系エフェクター(ディレイ)があると個人的には安心します。人によってはジャンルによってディレイは使わない方もいると思いますが、付点8分ディレイが必要なフレーズはディレイがないと再現できないので、そういった観点からも1台は持っておいた方が良いかなと思う意味でのディレイペダルです。

 

【Marshall JCM2000のセッティング】

今回の「Marshall JCM2000」は、ULTRA GAIN / CHANNEL BのLEAD1 チャンネルを使用します。

Marshall JCM2000のセッティング

VOLUME=2〜3ぐらい(ドラムの音量と環境によって調整。個人練習はCD音源流しながら弾きました。4だと大音量と言われる傾向があります)

GAIN=3ぐらい (このくらいでも十分歪みます。GAINを足したい場合はこのメモリのままLEAD2ボタンを押した方が低音が上がらずに歪みを足せます)

jcm2000

PRESENS=0

TREBLE=3

MIDDLE=3

BASS=3

REVERB=3〜4(基本お好みで調整)

DEEP=OFF(低音弦5、6弦を出したい時にはON)

TONE SHIFT=ON(弾きやすくなります。OFFは全体的にトーンが上がって高音が出ます)

 

【センドリターンでディレイを繋ぐ方法】

センドリターン

「Marshall JCM2000」のヘッドアンプの裏側にある「センドリターン端子」からディレイを入力する実験をしてみました。シールドを2本使用します。(シールドは3mあれば十分です)

※セッティングする際は、「Marshall JCM2000」のスタンバイ(STAND  BY)は必ずOFFでも問題はありませんが、できるだけ電源(POWER)はOFFの方で作業を行った方がいいと思います。音が出る状態で、シールドの抜き差し時にノイズが出てしまいます。

 

〈センドリターン側/セッティングのコツ〉

「SEND」→「IN(PUT)」、「RETURN」→「OUT(PUT)」の組み合わせで繋いでいきます。

※「センドイン」と「リターンアウト」と覚えるとセッティングがスムーズです。

 

「Marshall JCM2000」側の「SEND」とBOSS「DD7」の「INPUT A(MONO)」へ繋ぎます。(わかりやすいように赤いラベルのシールドを使用してます)

 

jcm2000 センドリターンe

BOSS DD7 

次に、「Marshall JCM2000」側の「RETURN」からBOSS「DD7」の「OUTPUT A(MONO)」へ繋ぎます。

jcm2000 センドリターン

BOSS DD7

 

 

〈センドリターンのセッティング後〉

BOSS DD7

jcm2000 センドリターン

センドリターンは、独立した1つのループを作るというイメージです。

 

【実際にセッティングして弾いてみた感想】

マーシャルに合うエフェクター

実際にセッティングをして弾いてみました。基本は「Marshall JCM2000」のリードチャンネルのサウンドまま弾きますが、Ibanez「TS9」はロングトーンしたい時や常時ONにしてで弾き心地を調整します。パワーコードやリフを弾く場合は、Ibanez「TS9」をOFFにして、あえてサスティーンなしでキレを良くして弾きます。BOSS「DD7」のディレイは薄くかかっている場合は常時ONで弾きます。ロングディレイを使いたい時は、ロングセッティングを行い、ロングディレイ時だけONにします。Xotic「EPbooster」は、このセッティングでは主にリードソロのレベルブースターの役割をします。リードソロはIbanez「TS9」(常時ON)+Xotic「EPbooster(一時的にON)」を組み合わせてダブルでブーストします。今回はエフェクターボードを組んでいませんが、踏みやすい配置に変える必要があると思います。また、サイズ感で言えばXotic「EPbooster」に合わせてIbanez「TS9」はミニサイズのIbanez「Tube Screame mini」に変えてもいいかもしれません。よりエフェクターボードが小さくなって持ち運びやすくなる他、同じサイズのエフェクターにすることにより踏みやすさも向上すると思います。エフェクターボードを組んでみて、試しながら配置を変えてより理想に近づけていけばいいと思います。これでかなり最小限のエフェクターに絞ることができました。 

 

【今回のまとめ】

今回は、必要最小限のエフェクターを選んでみましたが、スタジオにエフェクターボードを持っていく度に「もっと軽くならないだろうか」さらに、「アンプで良いサウンドを出せないだろうか」と考えさせられたことがキッカケです。それが「Marshall JCM2000」の使い方に始まり、チャンネルの選び方、クリーントーンの作り方、ブースターの研究となり、今回のような必要最小限のセレクトをしてみました。ギター(ピックアップ)により、多少選択するエフェクターは変わってくると思いますが、「Marshall 系(JCM2000やJCM900など)」を使うならば、チューブスクリーマーIbanez TS9など)は1個持っていった方が何かと便利だと思います。

何度か弾いてみて感じたことになります が、「Marshall JCM2000」のリードチャンネルはサスティーンがあまりなく、弾くには相当な技術が必要だと感じました。よくプロの方が「アンプ直」のみでテクニカルフレーズを弾いているところを見たりするとかなり実力がある人だと思います。そのレベルに到達するにはかなりの時間と努力が必要ですが、それを補う点でもブースターなどのエフェクターはあった方が良いと思いました。そういった意味でも、アンプの歪みをメインとするならば「ブースター選び」は重要です。ブースター選びに迷うようであれば「定番エフェクター」を選んでおいた方が無難です。定番以外のブティック系エフェクターは、個性的で魅力な反面、扱いが難しく狙った効果を上手く出せないため外すことも多いので、全体的なセッティングに慣れてきた時に試してみると面白くなるのではと思います。最後に「Marshall JCM2000」のリードチャンネルに歪みエフェクターを足してもほとんどサウンドは変わらない傾向があります。個人的な意見になりますが、「Marshall JCM2000」のリードチャンネルで何かしたい場合は、サウンド自体を変えるのではなく「弾き心地」をエフェクターで変えるにことに意識をした方が結果的に良いサウンドになるように思います。今回はそういった視点からも3つエフェクターを選んでみました。「Marshall JCM2000」のリードチャンネルに合うブースターの一例として参考にして頂ければ幸いです。

 

以上、

「必要最小限のエフェクターを3つ選んでみた〜Marshall JCM2000編〜」についてでした。

 

<他にもこんな記事を書いています>

www.effectornote.com

 

www.effectornote.com

www.effectornote.com

  

◎中古のエフェクター探しや楽器の事なら石橋楽器! もオススメです!イシバシ楽器全店舗に置いてあるエフェクターが検索できます。

マーシャルアンプの歪みを良くするクリーンブースター〜EPbooster編〜

こんにちは。

今回は「マーシャルアンプの歪みを良くするクリーンブースター〜EPbooster編〜」について書きたいと思います。

EPbooster

ここ最近「Marshall JCM2000」のアンプの歪みプラスαを試していますが、今回は、久しぶりにXotic「EPboosterをリードチャンネル(アンプの歪み)に試してみましたので、簡単にまとめておきたいと思います。

 

【EPboosterについて】

EPbooster

Xotic「EPbooster」は、数あるクリーンブースターの中でもシンプルでコンパクトなクリーンブースターとなります。特徴としては、ツマミを回せば回すほど、低音とGAINが上がってゆく傾向があります。また、エフェクター内部のDIPスイッチでトーンとGAINの調整が可能です。(今回は両方ともONで、デフォルトモードで使用します)

 

【今回使用する機材】


PRS CUSTOM 22(エレキギター)→Xotic「EPbooster」(クリーンブースター)→Marshall JCM2000(アンプ)

 

【Marshall JCM2000のセッティング】

今回の「Marshall JCM2000」は、ULTRA GAIN / CHANNEL BのLEAD1 チャンネルを使用します。

Marshall JCM2000のセッティング

VOLUME=2〜3ぐらい(ドラムの音量と環境によって調整。個人練習はCD音源流しながら弾きました。4だと大音量と言われる傾向があります)

GAIN=3ぐらい (このくらいでも十分歪みます。GAINを足したい場合はこのメモリのままLEAD2ボタンを押した方が低音が上がらずに歪みを足せます)

jcm2000

PRESENS=0

TREBLE=3

MIDDLE=3

BASS=3

REVERB=3〜4(基本お好みで調整)

DEEP=OFF(低音弦5、6弦を出したい時にはON)

TONE SHIFT=ON(弾きやすくなります。OFFは全体的にトーンが上がって高音が出ます)

 

 

【EPboosterのセッティングについて】

今回は「EPbooster」の効果を試したいのでツマミ0にセッティングして始めたいと思います。

EPbooster

青色LEDが眩しいのであまり直視しないでください。

 

【EPboosterをリードチャンネルに加えてみた感想】

「Marshall JCM2000」のリードチャンネルに、ツマミ0で「EPbooster」をONにして弾いてみた感想としましては、基本的にはサウンドに変化はありませんが、やや低音が加えられ、歪みが丸く太くなる感じがしました。アンプの歪みにクリーンブースターを足した時の効果はわかりにくいですが「EPbooster」については低音が増すことが一つの特徴に感じます。音の芯が太くなり、存在感があるサウンドになります。

 

【EPboosterのツマミを調整してみる】

もう少し効果を見たいため「EPbooster」のツマミを上げて試してみました。

〈ツマミ9時くらい〉

EPbooster

「EPbooster」のツマミを9時くらいまで上げると、0よりもやや低音が出てきます。意外だったのが、ベンディング(チョーキング)をした時に、ある程度音が伸びることに気付きました。

 

〈ツマミ12時くらい〉

fEPbooster

さらにツマミを上げて12時くらいの位置にすると、さらに低音と歪みが増してきます。この辺にくるとボワッと感じるかもしれません。サスティーンも増してきますが、チューブスクリーマーIbanez TS9など)ほど音が伸びずといった感じです。低域が多すぎるサウンドになりました。

 

〈ツマミMAX〉

EPbooster

最後に一気にツマミを振り切ってMAXにしてみると、低音はたっぷり出てきますが、同時にアンプからノイズもかなり出てくるようになりました。GAINもツマミに比例して上がってくるためノイズも多くなってきます。

「EPbooster」は、歪みの前段として設置する場合は、控えめなセッティングで使うのが効果的かもしれません。

 

【今回のまとめ】

今回、「Marshall JCM2000」のリードチャンネル(アンプの歪み)に「EPbooster」でブーストしてみた結果として、アンプの歪みがやや太くなり、音に伸びがでてきました。ONとOFFでは、ONの方が歪みに厚みがあるように感じます。常時ONにすると弾きやすくなり、ちょっとしたリードソロ時にツマミを程よく上げておいてブーストして使うこともできそうです。

EPbooster」は、以前に試したRockett Pedals JRAD「Archer」(ケンタウロス系オーバードライブ)と比べてみると、繋いだだけで音が良くなるというエフェクターではないように感じますが、アンプが調子悪い時のパワー不足や低音が足りない場合に「EPbooster」をONにして使うと効果的かもしれません。

「EPbooster」の使い方は、歪みエフェクターの前段や後段、DIPスイッチのセッティング、アンプのクリーンなどでセッティングなどが変わってくると思いますが、シンプルながらも幅広く使える心強いクリーンブースターという感じです。Xotic「EPbooster」の特性を活かせば、あらゆるシチュエーションに効果的に使えるのではと思います。

 

以上、

「マーシャルアンプの歪みを良くするクリーンブースター〜EPbooster編〜」についてでした。

 

【他にもこんな記事かいてます】

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

ディレイをセンドリターンで使ってみる実験〜マーシャルアンプ JCM2000編〜

※この記事は2022年5月11日に更新されました。

こんにちは。

今回は「ディレイをセンドリターンで使ってみる実験」をしてみたいと思います。

f:BOSS DD7

ディレイをセンドリターンで使ってみる実験〜マーシャルアンプ JCM2000編〜

「ディレイを使うときは、アンプのセンドリターンがいいよ」と聞いたことはありませんか?

センドリターンを使うことで、空間系のエフェクターが綺麗にエフェクトがかかるということを耳にしましたので、早速、リハーサルスタジオに行って試してきました。

使用したアンプは、マーシャルアンプのJCM2000になります。

今回使用したディレイペダルのご紹介とセッティング

今回使用したディレイペダルは、BOSS DD7(デジタル・ディレイ)となります。

BOSS DD7

以下、今回試したBOSS DD7のセッティングです。

E. LEVEL=10時くらい

F. BACK=10時くらい

D.TIME=11時くらい

MODE=800ms(付点8分ディレイセッティング、ペダルを長押しでタップ)

イメージとして、ショートディレイになるようにセッティングしました。

Marshall JCM2000のセッティング

Marshall JCM2000は、ULTRA GAIN / CHANNEL BのLEAD1 チャンネルを使用します。

今回は、アンプの歪みに対して、ディレイをかけて試してみたいと思います。

ご参考までに、Marshall JCM2000のセッティングを以下にまとめておきます。

Marshall JCM2000のセッティング

VOLUME=3

GAIN=3

jcm2000

PRESENS=0

TREBLE=3

MIDDLE=3

BASS=3

REVERB=3〜4

DEEP=OFF

TONE SHIFT=ON

フロント側でディレイを使う実験

はじめに、アンプのフロント側にディレイを入力する実験をしました。

まずは、エレキギターのジャックからBOSS DD7のINPUT A(MONO)につなぎます。

PRS22

BOSS DD7

次に、BOSS DD7のOUTPUT A(MONO)からMarshall JCM2000のINPUTへ繋ぎます。

BOSS DD7

jcm2000

これでMarshall JCM2000のリードチャンネルに、フロント側からディレイがかかる状態になりました。

フロント側から入力したディレイサウンドの感想

フロント側の感想としては、ディレイが前面に出るサウンドになりました。

弾いた後にすぐにディレイがかかるので、ややモタつくようなサウンドになってきます。

また、Marshall JCM2000のULTRA GAIN / CHANNEL BのLEAD1では、ディレイが2倍くらい強めにかかることがあります。

通常のクリーンチャンネルと比べると、ディレイのかかり具合が変化することがあるので、注意が必要です。

センドリターン側でディレイを使う実験

センドリターン

次に、Marshall JCM2000のヘッドアンプの裏側にある「センドリターン端子(EFFECTS LOOP)」からディレイを入力する実験をしてみました。

シールドは2本使用します。

シールドは、短いと届かないこともあるので、最低3mのものを用意しましょう。

※セッティングする際は、Marshall JCM2000の電源(POWER)はONでも問題はありませんが、スタンバイ(STAND BY)は必ずOFFの状態で行ってください。

センドリターンのセッティングのコツ

エフェクター側とセンドリターン側をシールドで繋いでいきますが、

「SEND」→「IN(PUT)」「RETURN」→「OUT(PUT)」の組み合わせでセッティングしていきます。

「センド・イン」「リターン・アウト」と覚えるとセッティングがスムーズです。

まず、Marshall JCM2000側「SEND」BOSS DD7「INPUT A(MONO)」へ繋ぎます。

(わかりやすいように赤いラベルのシールドを使用してます)

jcm2000 センドリターンe

BOSS DD7

次に、Marshall JCM2000側「RETURN」からBOSS DD7「OUTPUT A(MONO)」へ繋ぎます。

jcm2000 センドリターン

BOSS DD7

これで、ディレイのセンドリターンが完成しました。

ディレイのセンドリターン完成図

BOSS DD7

jcm2000 センドリターン

フロント側のセッティングもしておこう

アンプのセンドリターンへディレイを繋ぎ終わったら、早速、弾いてみたいところですが、フロント側にエレキギターとMarshall JCM2000をつないでおかなければ、音はでませんので、セッティングしておきます。

PRS22

jcm2000

今回は、アンプの歪みとディレイ+センドリターンへつなげたセッティングとなります。

センドリターン側から入力したディレイサウンドの感想

センドリターンの感想として、キレイにディレイサウンドがかかるようになりました。

フロント側入力のディレイサウンドと比べると、センドリターンを使った方が自然なディレイサウンドになります。

センドリターンなので、キャビネットの後ろ側からディレイ効果が聴こえる感じがしますが、ディレイの性質上、後からついてくる音と裏側方向がマッチして自然に聴こえてくるのではと感じました。

今回のまとめ

今回のまとめとなります。

Marshall JCM2000のリードチャンネル(アンプの歪み)にディレイをかける場合は、センドリターンで繋ぐと自然なディレイサウンドに仕上がります。

センドリターンのデメリットとしては、シールド多く用意しないといけない点とセッティングが手間なところでしょうか。

しかし、シールドは、リハーサルスタジオに行けば貸してもらえる場合もありますので、事前に確認してみましょう。

センドリターンのセッティングの手間については、慣れの問題で解決できますので、繰り返しセッティングして身につけると楽になります。

以上、

「ディレイをセンドリターンで使ってみる実験〜マーシャルアンプ JCM2000編〜」についてでした。

最後までお読み頂きありがとうございました。

<今回使用した機材>

  • PRS CUSTOM 22(エレキギター
  • BOSS DD7(デジタル・ディレイ)
  • Marshall JCM2000(アンプ)
  • シールド(3m×3本)

シールド(3m)はこちら>

〈他にもこんな記事を書いてます〉

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com