こんちには。
今回はミニライブで「Michael Schenker(マイケルシェンカー)」の「Armed and ready」を弾いた時の機材を紹介したいと思います。
それでは早速、
エフェクターボードの紹介を簡単にしていきます。
〈セッティング〉
エレキギター(PRS)→エフェクターボード→アンプ(Marshall JCM 2000+JC-120)
※Marshall JCM 2000はクランチチャンネル(CLASSIC GAIN /CHANNEL A / CRUNCH)使用。
※JC-120はパッチケーブルを使ってチャンネルリンク。
※出力をブレンドするエフェクターを使ってMarshall JCM 2000とJC-120を同時出力しました。
エフェクターボードの内容です。今回は5個使用しました。
(上から繋いだ順番)
1,「Rockett Pedals JRAD Archer」(オーバードライブ)
↓
2,「BOSS /ML2」(ハイゲインディストーション)
↓
3,「Purple Humper/one control」(ミッドブースター)
↓
4,「Memory Toy/ Electro-Harmonix」(アナログディレイ)
↓
5,「Switchblade/ Electro-Harmonix」(AB BOX)
とBOSSのACアダプターを使って、すべて直列。
では、各エフェクターのセッティングと効果についてです。
1,「Rockett Pedals JRAD Archer」(オーバードライブ)
→このペダルは結果的には使いませんでした。「ML2」はドンシャリ系のサウンドで「Marshall JCM 2000」はともかく「JC-120」だと結構、突き刺さるようなカドが強いサウンドだったので 「Archer」をONにすると多少丸くなったので使おうかなと思いましたが、本番のサウンドチェックで「ML2」のみで充分良かったので、本番では使いませんでした。どちらかと言えば「Archer」はバッファー効果で少しでも音が良くなるかな?的な感じで実験的に使ってみました。効果はよくわからなかったですが、少しでも音が良くなっているといいな〜と「おまじない的な(?)」使い方でした。
2,「BOSS /ML2」(ハイゲインディストーション)
→「ML2」はメインの歪みエフェクターで今回はエフェクターで歪みを使いました。「Marshall JCM 2000」と「JC-120」でほぼ同じサウンドが出たので、エフェクターで歪みを作るメリットはどのアンプや環境でも歪みが安定していて、音作りがしやすいといった感じでしょうか。エフェクター側のLEVELは11時ぐらいがアンプと同じ音量。ハイゲイン系のエフェクターは音が埋もれやすいので、アンプの音量よりやや上にLEVELを設定するといいかなと思います。常にエフェクターはON。
3,「Purple Humper/one control」(ミッドブースター)
→これは「ML2」の後段につないでミッドブースターとして使いました。「ML2」はドンシャリなので「中域(ミドル)」がやや不足します。そこで「Purple Humper」を使って「中域」を足して弾きやすくしました。これは結構、効果がありました。
元々、「Michael Schenker(マイケルシェンカー)」はワウペダルを半止めして「中域」を上げてソロなど弾くギタリストなので、これと同じようなサウンド&効果が出たと思います。「Purple Humper」を選んだのは、見た目がキレイだったのもありますが、手軽なミットブースターとしては「Purple Humper」はとてもいいのではと思います。本番使用時は「9時」ぐらいのレベル。12時まで上げると音量が出てくるので、今回はほんの少しだけ「中域」をあげてカラッとしたサウンドにしました。常にエフェクターはON。
4,「Memory Toy/ Electro-Harmonix」(アナログディレイ)