エフェクターノート

エフェクターやアンプについての実験ブログです【本サイトはプロモーションが含まれています】

バンドでギターサウンドが埋もれない音作りを探して〜バンド編〜

※この記事は2021年6月18日に更新されました。

 

こんにちは。

今回は、前回に続きまして「バンドでギターサウンドが埋もれない音作りを探して〜バンド編〜」を書きたいと思います。

f:id:jundrive3:20190226160723j:image

前回ではスタジオの個人練習にてアンプとエフェクターの相性のみを確認してきましたが、今回はバンドにて検証したエフェクターの組み合わせを実際に試してきましたので、そのことについて書きたいと思います。

 

 

 

【今回バンドで演奏することになった曲】

おさらいですが、今回バンドで演奏することになった曲です。

<1曲目> 

カロン / ねごと


ねごと LIVEH 3 カロン

<2曲目> 

My happy ending / Avril Lavigne


Avril Lavigne - My Happy Ending (Official Music Video)

 

【今回のバンド構成】

・ボーカル 1人(曲により交代)

・コーラス 1人(曲により交代)

エレキギター 2人 (各パートを担当)

・ベース 1人

・ドラム 1人(曲により交代)

・パーカッション 1人(曲により交代)

・キーボード  1人

合計8人

 

今回はかなりの人数=音数がある中で、自分のギターサウンドを出すという課題でエフェクターを試行錯誤しています。

もう1本のエレキギターだけでなく、全体の音量バランスを見ながら、各パートのサウンドを消さないように邪魔しないように活かしつつも、自分のギターサウンドを上手いこと乗せるというそんな感覚で挑みました。

 

【今回バンドで使用したエフェクター・機材】

前回のスタジオでの個人練習では、ブースターにXotic「RCbooster」を使っていましたが、J.Rockett Audio Designs「ARCHER」へ変えました。

その理由は後ほど。

f:id:jundrive3:20190226162744j:image

PRS CUSTOM 22(エレキギター)→Ibanez「TS9DX」(オーバードライブ)→JOYO 「Sweet Baby Overdrive」(オーバードライブ)→J.Rockett Audio Designs「ARCHER」(オーバードライブ/ブースター)→MXR「Carbon Cory Analog Delay 」(アナログディレイ)→electro-harmonix「Switch Blade+」(AB BOX)→ 「Marshall JCM2000」(アンプ)

※CAJ「AC/DC Station3」(パワーサプライ)

 

 

【Marshall JCM2000のセッティング】

「Marshall JCM2000」は、前回スタジオ個人練習でセッティングした通り、CLASSIC GAIN / CHANNEL ACLEAN チャンネルを使用します。(※真ん中の黒いボタンを押さない)

Marshall JCM2000のセッティング画像

VOLUME=6(Marshall JCM2000のクリーンチャンネルを使用する場合は6はないとバンドで合わせた時に聞こえないです)

GAIN=5(クリーンチャンネルでGAINを上げても歪みませんが、5くらいのGAINはあった方がしっかりサウンドが出ます)

Marshall JCM2000のイコライジング画像

PRESENS=0

TREBLE=9時

MIDDLE=9時

BASS=9時

REVERB=3〜4(基本お好みで調整)

DEEP=OFF(低音弦5、6弦を出したい時にはON、基本はOFF)

TONE SHIFT=ON(歪みエフェクターを使用する場合は効果がわかりにくいですが、OFFにすると全体のトーンが上がるため、抑える意味でON)

※TREBLE、MIDDLE、BASSは、エフェクター側のセッティングにも関係してきますが、「Marshall JCM2000」で エフェクターを使用するとやや全体的にトーンが上がる傾向があります。耳が痛い場合は1目盛りくらい下げると丁度よくなる傾向があります。

※今回はミドル(中域)を意識した音作りのため、全体的にトーンが上がりるため、イコライジングを9時のギリギリ音がこもるかこもらならかぐらいに調節しました。

 

Ibanez TS9DXのセッティングについて】

Ibanez「TS9DX」のセッティング画像

DRIVE(歪み量)=10時

LEVEL(音量)=3時

TONE(トーン)=7〜8時

MODE(低音の量)=TS9

 

Ibanez「TS9DX」のセッティングについては、TS系オーバードライブの前段ブースターとしてのセッティングにしました。

前回同様にDRIVEを控えめに、LEVELをMAXからやや抑えました。

今回は、TONEをゼロとまではいかない、少しかかる程度まで微調整しました。

MODEを「TS9」に設定することで後段のJOYO「Sweet Baby Overdrive」と上手くオーバードライブが重なり、ディストーションサウンドになります。

ディストーションサウンドにする時だけ、ONにして使います。

 

 

JOYO Sweet Baby Overdriveのセッティングについて】

JOYO「Sweet Baby Overdrive」のセッティング画像

Volume(音量)=10時

Drive(歪み量)=13時

Focus(トーン)=7時〜9時

 

JOYO「Sweet Baby Overdrive」のセッティングについては、こちらが後段メインの歪みのセッティングとなります。

DRIVEは13時と程よく歪むにセッティング。

手元のギターヴォリュームコントロールを8あたりににするとクリーントーンになるようにセッティングしています。

Marshall JCM2000ではトーンがキツかったため、ほとんど0に近いツマミ位置に調整しました。

主にバッキング、アルペジオ、カッティングのフレーズで使うため、常にONです。

 

 

【J.Rockett Audio Designs ARCHER のセッティング】

J.Rockett Audio Designs「ARCHER」のセッティング画像

GAIN(オーバードライブ)=9時

OUTPUT(ボリューム)=13時

TREBLE(トーン)=8時

 

J.Rockett Audio Designs「ARCHER」については、前回はXotic「RC booster」にしていましたが、ARCHER(アーチャー)を繋ぐことで全体的なサウンドがパリッしていい感じのサウンドになったため変更しました。

音質効果のみで繋いでいましたが、リードソロのアドリブを入れることになったために、J.Rockett Audio Designs ARCHER をクリーンブースターとして使用しました。

こちらもトーンを抑えたセッティングにし、リードソロ時のみ、通常よりもやや一回りくらい音量がアップするように調節してあります。

クリーンブースターとしては、素直にIbanez「TS9DX」とJOYO「Sweet Baby Overdrive」を合わせたサウンドを持ち上げてくれます。

 

 

【MXR Carbon Cory Analog Delay のセッティング】

MXR「Carbon Cory Analog Delay」のセッティング画像

REGEN(ディレイのリピート回数)=9時(1〜2回くらいのディレイをリピート)

MIX(原音の強さ)=12時(やや弱めのアタック感を残す)

DELAY(ディレイの長さ)=13時くらい(ややロングディレイ)

MOD(モジュレーション)=OFF

 

MXR「Carbon Cory Analog Delay」はアナログディレイで、今回はややロングディレイよりに設定してあります。

フレーズが弾き終わった後にディレイが聞こえてくる感じのセッティングにしてあります。ディレイは常にONです。

 

【実際にバンドで合わせてみた感想】

今回は色々とシュミレーションをかけたので、初回と同じように音が埋もれて聞こえなかったらどうしようという不安がありましたが、ちゃんと自分のサウンドが聞こえてきました!

もう1人のエレキギターと同じフレーズのパワーコードで音を出してみたところ、段違いに音が聞こえてくるワケではありませんが、自分のフレーズが極端に目立つワケでもなく、 全く聞こえないワケでもなく、同じ5、6弦を使ったパワーコードでは程よく自分のサウンドが鳴っているところまでモニタリングできるように改善できました。

また、パワーコードでは馴染む程度ですが、リードソロ的なフレーズを弾くとこちらは段違いに音が抜けてきました。12フレット以降のハイポジションでもベンディング(チョーキング)をするとスポーンと音が抜けてくるため、自分で弾いていても驚きでした。

 

エフェクター以外に工夫したこと】

エフェクターについても工夫をしましたが、エフェクター以外にも工夫したことがあります。

いくらエレキギターの音域をカブらないようにエフェクターを変えたり、セッティングを変更しても、2人で同じコードをジャカジャカ弾いている1曲目「カロン / ねごと」の方はなかなか厳しいものがありました。

そこで工夫したことは、もう一方が弾いているコードの弦を確認して、出ていない弦をこちらが弾くというスタンスに変えました。

実際には、もう一方のエレキギターパートが3本弦パワーコード(6、5、4弦)のクランチサウンド、ギターピックアップがフロントで弾いていた場合に、当初はバレーコードで全弦を弾いていたところを、1、2、3弦に絞って省略コードで押さえて、ギターピックアップはリアでカッティング気味に弾くなど、また、2曲目の「My happy ending / Avril Lavigne」では、パート1がパワーコードディストーションをリアで弾いる場合、パート2の1弦での単音フレーズでは音が細く消えてしまいがちなため、オクターブ奏法に変えて音の厚みを出すなど、弾くコード部分をかなり変更しました。

エフェクターだけでなく、コードのポジション変更やギターのピックアップを変えることも実際のバンド演奏では有効に働くと感じました。

自分のサウンドが聞こえる音域やコードのポジションを感覚で探っていくのもバンドでは面白いと思います。

 

【今回のまとめ】

今回の試みではJOYO 「Sweet Baby Overdrive」をメインとして、Ibanez「TS9DX」を組み合わせてみましたが、偶然にも効果的な組み合わせが見つかって良かったと安心しました。

バンド練習で気になったことは、TS系オーバードライブを2個重ね合わせるとトーンが上がり過ぎになる傾向があるため、トーン調整はエフェクター側とアンプ側でシビアに調整した方が良いと思いました。

音が聞こえにくいことを気にして安易にトーンを上げて調整すると中域が強すぎて耳が痛くなるサウンドになるため注意が必要です。

特にMarshall JCM2000では耳が痛くなりやすいので、全体トーンは0からスタートで、ギリギリ音がはっきりするところまで細かく微調節した方が良いサウンドになります。

そして、このサウンドのメインとなったJOYO「Sweet Baby Overdrive」は、コストパフォーマンス関係なく実戦的に使えるオーバードライブだと感じました

クリーン〜クランチサウンドではこの1台で全然使えるエフェクターです。安いだけではないのが魅力ですね。

また、次回はまとめとなる「エフェクター編」としておわりにしたいと思います。

www.effectornote.com

 

<前回までの記事はこちら>

www.effectornote.com

www.effectornote.com