エフェクターノート

エフェクターやアンプについての実験ブログです。

BOSS GT-1の音量を調整したいと思ったときの設定方法

こんにちは。

jundrive3(@effectornote)です。

今回は、BOSS「GT-1」の音量調節の方法について、ご紹介していきます。

BOSS GT-1の画像です

BOSS GT-1の音量を調整したいと思ったときの設定方法

BOSS「GT-1」の音量を調整したいと思ったことはありませんか?

筆者は、自宅のミニアンプにBOSS「GT-1」をつないで使っていますが、音量が大きいモデルだと感じることがありました。

そこで、今回は、BOSS「GT-1」で、音量を調節する方法をまとめてみましたので、ご紹介いたします。

ボリュームペダルで調節する

BOSS「GT-1」には、「EXPペダル」が搭載されています。

BOSS GT-1の画像です

この「EXPペダル」が、ボリュームペダルになっている場合に、ペダルの上げ下げで音量をコントロールすることができます。

BOSS GT-1の画像です

BOSS GT-1の画像です

また、ボリュームペダルの音量は、「FV(FOOT VOLUME)」のディスプレイ画面から数値(LEVEL)で確認することができます。

BOSS GT-1のFVの画像です

www.effectornote.com

パッチのOUT LEVELから調節する

BOSS「GT-1」の各パッチの「OUT LEVEL」から音量を調節することができます。

BOSS GT-1の画像です

「OUT LEVEL」は、パッチのエフェクト画面を表示させ、「1番のコントロールノブ」を右に回し、一番最後にあります。

そして、「3番のコントロールノブ」で、全体の音量を調節することができます。

BOSS GT-1の画像です

「OUT LEVEL」は、他のパッチに切り替えても、調節したままになります。

そのため、BOSS「GT-1」の電源を落とすまでは、設定した音量で使うことができます。

歪みエフェクトのLEVELを調節する

BOSS「GT-1」の歪みエフェクト(OD/DS・PREAMP)のLEVELで音量を調節することができます。

BOSS GT-1の画像です

歪みエフェクトのLEVELの場合は、各パッチごとに音量設定されるため、限定的な音量方法となります。

今回のまとめ

今回は、BOSS「GT-1」の音量調節の方法について、ご紹介いたしました。

筆者としては、パッチの「OUT LEVEL」から音量調整しておくと便利だと思います。

以上、ご参考になれば幸いです。

<BOSS GT-1に関連する記事はこちら>

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

【初心者向け】BOSS GT-1の使い方のまとめ記事【基本操作から応用まで】

こんにちは。

jundrive3(@effectornote)です。

今回は、BOSS「GT-1」の使い方の記事をまとめてみましたので、ご紹介いたします。

BOSS GT-1の画像です

<目次>

BOSS GT-1の使い方のまとめ記事

筆者が実際に、BOSS「GT-1」を使って試した記事をまとめてみました。

BOSS「GT-1」は、マルチエフェクターだけあって、機能が満載です。

説明書などを読んだだけでは、イマイチ使い方がわからなかったり、操作に困ってしまうことも多々あると思います。

そういったときに、何かの解決方法やヒントになれば嬉しい限りです。

BOSS GT-1の使い方 / 基本機能

BOSS「GT-1」の基本的な機能に関しての記事をまとめています。

パッチの初期化

www.effectornote.com

パッチのリセット

www.effectornote.com

チューナー機能

www.effectornote.com

アンプ設定

www.effectornote.com

ルーパー機能

www.effectornote.com

EASY EDIT機能

www.effectornote.com

www.effectornote.com

BOSS GT-1の使い方 / EXPペダル

BOSS「GT-1」のEXPペダルに関しての記事をまとめています。

ワウペダル

www.effectornote.com

ボリュームペダル

www.effectornote.com

ワーミーペダル

www.effectornote.com

EXPペダル

www.effectornote.com

BOSS GT-1の使い方 / ASSIGN(アサイン)

BOSS「GT-1」のASSIGN(アサイン)に関しての記事をまとめています。

ASSIGN /アサイン設定

www.effectornote.com

BOSS GT-1の使い方 / エフェクト

BOSS「GT-1」のエフェクトに関しての記事をまとめています。

DELAY / ディレイの種類

www.effectornote.com

付点8分音符ディレイの設定

www.effectornote.com

www.effectornote.com

FX1・FX2の種類

www.effectornote.com

BOSS GT-1の使い方 / CTL1スイッチ

BOSS「GT-1」 のCTL1スイッチに関しての記事をまとめています。

2種類の歪みをCTL1で切り替える

www.effectornote.com

PREANPとOD/DSをCTL1で切り替える

www.effectornote.com

ディレイをCTL1でONにする

www.effectornote.com

PREAMPのGAINをCTL1でコントロールする

www.effectornote.com

CTL1スイッチが逆転した場合

www.effectornote.com

BOSS GT-1の使い方 / FS-7 

BOSS「GT-1」 と「FS-7」を組み合わせた記事をまとめています。

FS-7を組み合わせる

www.effectornote.com

FS-7のスイッチ設定

www.effectornote.com

今回のまとめ

今回は、BOSS「GT-1」の使い方や操作方法の記事をまとめてみました。

これからもBOSS「GT-1」を使って、気づいたことや便利な機能について更新していきます。

以上、ご参考になりましたら幸いです。

【BOSS GT-1の使い方】ボリュームペダルの最大・最小音量を設定する方法

こんにちは。

jundrive3(@effectornote)です。

今回は、BOSS「GT-1」のボリュームペダルの最大・最小音量を設定する方法について、ご紹介いたします。

BOSS GT-1の画像です

BOSS GT-1 ボリュームペダルの最大・最小音量を設定する方法

BOSS「GT-1」には、「EXPペダル」が搭載されています。

BOSS GT-1のEXPペダルの画像です

「EXPペダル」は、ボリュームペダルの機能として使えます。

ボリュームペダルは、足でペダルを踏んで、アンプからの音量を調節することが可能です。

例えば、ライブなどでサウンドをミュートにしたり、演奏中に音量を調節したいときに便利ですね。

BOSS「GT-1」では、ボリュームペダルの最大(MAX)と最小(MIN)を設定することができます。

今回は、BOSS「GT-1」のボリュームペダルの最大・最小音量を設定する方法について、下記にまとめてみました。

BOSS GT-1 ボリュームペダルの設定手順

それでは、BOSS「GT-1」のボリュームペダルの設定手順を見ていきましょう。

FVを探す

まずは、「FV(フットボリューム)」のアイコンを探します。

BOSS GT-1のFVの画像です

どのパッチを選択しても問題はありませんが、「MEMORY EDIT」を押して、ディスプレイ画面を開きます。

BOSS GT-1の画像です

ほとんどは、「NS」〜「DLY」の間に「FV」が並んでいると思います。

BOSS GT-1の画像です

「FV」のアイコンを、「1番のコントロールノブ」で選択して、「ENTER」を押します。

BOSS GT-1のFV画像です

これで、ボリュームペダル=フットボリュームの設定画面を開くことができました。

フットボリュームの設定をしてみよう

フットボリューム(FOOT VOLUME)の設定は、全部で3つあります。

BOSS GT-1のFV画像です

・MIN = 最小音量を決めます(1番のコントロールノブ)

・MAX = 最大音量を決めます(2番のコントロールノブ)

・LEVEL = フットペダルの上下位置(3番のコントロールノブとフットペダルが連動)

「LEVEL」については、フットペダルの上げ下げの位置を数字で表しています。

BOSS GT-1の画像です

3番のコントロールノブで「LEVEL」を調整すると、フットペダルの位置に関係なく、音量を調節することができます。

BOSS GT-1の画像です

しかし、フットペダル側で調整すると、表示されているLEVEL数値が変わるため、ペダル側が優先される仕様となっています。

BOSS GT-1の画像です

フットペダル側を完全に上げると、「LEVEL」が0(ゼロ)になる。

BOSS GT-1の画像です

MINを調整してみよう

試しに、「MIN」を30に設定してみました。

BOSS GT-1の画像です

・MIN = 30

・MAX = 100

BOSS GT-1の画像です

「MIN」を30にすことで、フットペダルを完全に上げた状態でも、音を小さく出すことができます。

逆に、「MAX」も同様に調整することも可能です。

完全に音をミュートする場合

フットボリューム設定で、「MIN = 30」にすると、音量を0にすることができません。

完全に音をミュート(ゼロ)にするには、エレキギターのボリュームコントロールを絞る必要があります。

エレキギターとBOSS GT-1の画像です

エレキギターのボリュームコントロールを0にすることで、アンプから音出なくなります。

今回のまとめ

BOSS「GT-1」のボリュームペダルの最大・最小音量を設定する方法について、ご紹介いたしました。

既存のボリュームペダルで、足での音量コントロールが難しいと感じている人にとっては、ボリュームペダルの最大・最小音量を設定できることはメリットがあると思います。

ライブやバンドで、足元で瞬時にかつ正確に狙いたい音量にしたい場合には、とても有効な方法なのではないでしょうか。

以上、ご参考になりましたら幸いです。

<BOSS GT-1に関連する記事はこちら>

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

【BOSS GT-1】FX1・FX2の面白いエフェクト23個をご紹介します!

こんにちは。

jundrive3(@effectornote)です。

今回は、BOSS「GT-1」の「FX1」と「FX2」に搭載されているエフェクトについて、ご紹介していきます。

BOSS GT-1の画像です

<目次>

BOSS GT-1 FX1・FX2の面白いエフェクト23個をご紹介します!

BOSS「GT-1」に内蔵されているエフェクトには、「FX1」と「FX2」があります。

エフェクトには、コンプレッサーをはじめ、コーラスやオートワウ、フンラジャーなどのモジュレーション系のサウンドもたくさん詰め込まれています。

「FX1(FX2)」のエフェクトを数えてみると、なんと23個ありました。

そこで、今回は、BOSS「GT-1」の「FX1(FX2)」のエフェクトをご紹介してみたいと思います。

FX1とFX2の違い

まず、BOSS「GT-1」の「FX1」と「FX2」の違いから見ていきましょう。

BOSS GT-1の画像です

結論から言うと、「FX1」と「FX2」は同じエフェクトが入っています。

BOSS GT-1の画像です

BOSS「GT-1」には、「FX1 / COMP」と「FX2 / MOD」と記載されていますが、中身は同じです。

強いて言えば、エフェクトの順番に違いがあります。

ちなみに、各エフェクトボタンを長押しすると、エフェクトの種類を選択する画面を出すことができます。

FX1の順番

BOSS GT-1の画像です

「FX1」をディスプレイ画面で表示させると、一番はじめに、「FX1」のアイコンがあります。

FX2の順番

BOSS GT-1の画像です

「FX2」をディスプレイ画面で表示させると、「PREAMP」の後ろに「FX2」のアイコンがあります。

順番によって、かかるエフェクトの効果が違いますので、組み合わせるエフェクトでどちらを使うか選びたいところですね。

また、BOSS「GT-1」では、エフェクトの順番を変えることができます。

BOSS GT-1 FX1・FX2のエフェクトのご紹介

それでは、「FX1・FX2」に内蔵されているエフェクトをご紹介していきます。

COMPRESSOR / コンプレッサー

BOSS GT-1のCOMPRESSORの画像です

コンプレッサーのエフェクトになります。

カッティングやコード弾き、アルペジオサウンドを整えます。

LIMTER / リミッター

BOSS GT-1のLIMTERの画像です

リミッターは、コンプレッサーとよく似ていますが、コンプよりも変化が少ないことが特徴です。

T.WAH / タッチワウ

BOSS GT-1のT.WAHの画像です

オートワウのようなエフェクトです。

GRAPHIC EQ / グラフィックイコライザー

BOSS GT-1のGRAPHIC EQの画像です

グラフィックイコライザーのエフェクトです。

低域(100Hz)から高域(6.4Hz)までの7つの帯域で調整することができます。

PARA EQ / パラメトリックイコライザー

BOSS GT-1のPARA EQの画像です

帯域でトーンコントロールができるエフェクトです。

TONE MODIFY / トーンモディファイ

BOSS GT-1のTONE MODIFYの画像です

トーンモディファイは、イコライザーを使うよりも簡単に変化をさせることができます。

GUITAR SIMULATOR / ギターシュミレーター

BOSS GT-1のSUB DELAYの画像です

ピックアップシュミレーターです。

シングルコイルとハムバッカーのキャラクターを変更することができます。

AC.GUITER SIMULATOR / アコースティックシュミレーター

BOSS GT-1のAC.GUITER SIMULATORの画像です

エレキギターをアコギのようなサウンドに変化させるエフェクトです。

SLOW GEAR / スローギア

BOSS GT-1のSLOW GEARの画像です

生産終了しているBOSS「SG-1」のエフェクトです。

ヴォリューム奏法のようなサウンドが特徴です。

OCTAVE / オクターヴ

BOSS GT-1のOCTAVEの画像です

オクターヴァーとして有名なBOSS「OC-2」や「OC-3」のようなエフェクトです。

シンセベースのようなサウンドを出すことができます。

PITCH SHIFTER / ピッチシフター

BOSS GT-1のOCTAVEの画像です

エレキギターサウンドを様々なピッチ変化させるエフェクトです。

オクターヴ上や4度下、5度下をミックスすることができます。

HARMONIST / ハーモニスト

BOSS GT-1のHARMONISTの画像です

BOSS「PS-6」のように、1本のエレキギターサウンドをハーモニーフレーズにすることができるエフェクトです。

OVERTONE / オーバートーン

BOSS GT-1のOVERTONEの画像です

BOSS「MO-2」のように、オクターブに倍音を加えたような厚みがあるサウンドが特徴です。

FEEDBACKER / フィードバッカー

BOSS GT-1のFEEDBACKERの画像です

フィードバック音を発生させるエフェクトです。

AC.PROCESSOR / アコースティックプロフェッサー

BOSS GT-1のAC.PROCESSORの画像です

エレアコ用のプリアンプエフェクトです。

PHASER / フェイザー

BOSS GT-1のPHASER画像です

位相の周期的変化によって得られるうねりサウンドが特徴です。

FLANGER / フランジャー

BOSS GT-1のPHASERの画像です

フェイザーよりも金属的なうねりを出すことができるエフェクトです。

TREMOLO / トレモロ

BOSS GT-1のTREMOLOの画像です

音の揺らぎが強いエフェクトです。

ROTARY / ロータリー

BOSS GT-1のROTARYの画像です

オルガンのようなサウンドを出すことができるエフェクトです。

UNI-V / ユニ-V

BOSS GT-1のUNI-Vの画像です

「Uni-Vibe」のモデリングされたエフェクトです。

VIBRATO / ヴィブラート

BOSS GT-1のVIBRATOの画像です

原音のピッチを周期的に揺らすエフェクトです。

CHORUS / コーラス

BOSS GT-1のCHORUSの画像です

コーラスサウンドを出すことができるエフェクトです。

SUB DELAY / サブディレイ

BOSS GT-1のSUB DELAYの画像です

FX1・FX2の中には、ディレイのエフェクトも搭載されています。

今回のまとめ

BOSS「GT-1」の「FX1」と「FX2」に搭載されているエフェクトについて、ご紹介しました。

これだけのエフェクトがあるのは、かなり便利ですよね。

コンプレッサーやコーラス、フランジャーなどのコンパクトエフェクターを買い集めると結構大変だったりします。

そういった意味では、BOSS「GT-1」を一つあるとかなりカバーできるのではないでしょうか。

以上、ご参考になりましたら幸いです。

<BOSS GT-1に関連する記事はこちら>

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

BOSS GT-1とFS-7のスイッチ設定のコツを解説します!

こんにちは。

jundrive3(@effectornote)です。

今回は、BOSS「GT-1」と「FS-7」のスイッチ設定のコツについて、解説していきます。

BOSS GT-1とFS-7の画像です

BOSS GT-1とFS-7のスイッチ設定のコツを解説します!

BOSS「GT-1」に「FS-7」をつないだときに、スイッチのON/OFFとLEDの点灯を合わせたいと思ったことはありませんか?

筆者も、BOSS「GT-1」と「FS-7」のスイッチの設定がよくわからず苦戦していました。

いろいろ試しているうちに、それぞれの設定パターンがわかりまとめてみました。

BOSS GT-1とFS-7のスイッチ設定のコツ

それでは、BOSS「GT-1」と「FS-7」の設定のコツについて解説していきます。

前提条件として、「FS-7」は、「A」のほうにケーブルを挿した状態で設定しています。

BOSS FS-7の画像です

FS-7の設定について

まず、「FS-7」のスイッチ設定から見ていきましょう。

「FS-7」に横側には、ミニスッチが2つ付いています。

BOSS FS-7の画像です

それぞれの機能は、下記のようになっています。

BOSS FS-7の画像です

POLARITY

POLARITYは、ペダルスイッチの極性(I or II)を切り替えることができます。

例えば、Aを押すとLEDが消えたり、交互にLEDが点灯してしまうときなどに調節するときに使えます。

MODE

MODEは、「 FS-5L(LATCH / ラッチ)」 「FS-5U(MOMENTARY / モーメンタリー)」の2パターンの機能を選択することができます。

・FS-5L(LATCH) =  ペダルスイッチを踏むたびにON/OFFが切り替わる

・FS-5U(MOMENTARY) =  ペダルスイッチを踏んでいる間はON(OFF)、離すとOFF(ON)

このミニスイッチの設定によって、BOSS「GT-1」と連携したときの動作がかなり変わってきます。

BOSS GT-1とFS-7のLED点灯を合わせたい場合

BOSS「GT-1」のエフェクトのLEDと「FS-7」のAとBのLEDを合わせたい場合は、以下のように設定しましょう。

BOSS FS-7の画像です

・POLARITY =  I (IIでも同じ)

・MODE = FS-5L(LATCH)

これで、「FS-7」のフットペダルの方は設定が完了です。

BOSS GT-1の設定について

続いて、BOSS「GT-1」の設定を見ていきましょう。

BOSS GT-1の画像です

BOSS「GT-1」と「FS -7」を連携したときは、「CT2」のみが機能します。

BOSS GT-1のCT2の画像です

BOSS「GT-1」の「CT2」をエフェクト画面で選択した状態で「ENTER」を押します。

BOSS GT-1の画像です

「CTL2」の画面が開きます。

ここでは、設定がわかりやすいように「FUNCTION」の「FX1」を選択しました。(1番のコントロールノブで選択できます)

BOSS GT-1のCTL2画面の画像です

そして、「CTL2」画面の「MODE」を「TOGGLE」から「MOMENT」へ「2番のコントロールノブ」へ設定します。

BOSS GT-1の画像です

・FUNCTION = FX1(任意のエフェクト)

・MODE = MOMENT

BOSS GT-1の画像です

これで、BOSS「GT-1」と「FS -7」のLEDの点灯が揃うようになりました。

実際に、スイッチを押して確認してみましょう。

FS-7のスイッチをON

FS-7のスイッチをONしたときの画像です

FS-7のスイッチをOFF

FS-7のスイッチをOFFにしたときの画像です

BOSS GT-1とFS-7のスイッチ設定パターンのまとめ

BOSS「GT-1」と「FS -7」のLEDを合わせたいときは、下記の設定パターンがおすすめです。

FS-7のスイッチ設定

・POLARITY =  I (IIでも同じ)

・MODE = FS-5L(LATCH)

GT-1のCTL2スイッチ設定

・FUNCTION = FX1(任意のエフェクト)

・MODE = MOMENT

簡単にまとめると、「FS-7 =LATCH(ラッチ)」・「GT-1 = MOMENT(モーメント)」と覚えておくとスムーズです。

今回のまとめ

今回は、BOSS「GT-1」と「FS-7」のスイッチ設定のコツについて解説いたしました。

スイッチ設定は、演奏中の操作では、とても重要な動作になります。

踏みやすいように設定できるといいですね。

以上、ご参考になれば幸いです。

<BOSS GT-1に関連する記事はこちら>

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

BOSS GT-1にFS-7を組み合わせるメリット・デメリットとは?

こんにちは。

jundrive3(@effectornote)です。

今回は、BOSS「GT-1」に「FS-7(デュアルフットスイッチ)を組み合わせてみましたので、ご紹介していきます。

BOSS GT-1とFS-7の画像です

BOSS GT-1にFS-7を組み合わせるメリット・デメリットとは?

BOSS「GT-1」は、BOSS製のフットペダルやエクスプレッションペダルを外部接続することができます。

今回は、実際に「FS-7」を購入して、BOSS「GT-1」で使ってみましたので、ご紹介していきます。

FS-7とは?

「FS-7」は、同じくBOSSから発売されているデュアルフットスイッチペダルとなります。

BOSS FS-7の画像です

フットスイッチが上下に2つ分かれており、AとBの2つのケーブルジャックがついています。

BOSS FS-7の画像です

横側にミニスイッチがあり、MODEの「LATCH(ラッチ)」と「MOMENTANY(モーメンタリー)」の2パターンを選択することができます。

BOSS FS-7の画像です

付属品として、2分岐の電源用ケーブルが付いてます。

「FS-7」を含めて、2個まで一つのACアダプターで電源供給することができます。

BOSS FS-7と二分岐ケーブルの画像です

BOSS GT-1にFS-7を接続する手順

それでは、BOSS「GT-1」に「FS-7」を接続する手順を解説していきます。

2分岐の電源ケーブルをACアダプターにつなぐ

まず、ACアダプター(BOSS PSA-100S)に、2分岐ケーブルをつなぎます。

ACアダプターと二分岐ケーブルをつないだ画像です

そして、BOSS「GT-1」と「FS-7」の各DCジャックに接続します。

BOSS GT-1とFS-7のDCジャックに接続した画像です

ACアダプターと2分岐ケーブルをつなぐことで、BOSS「GT-1」と「FS-7」に電源供給することができます。

ACアダプターには、BOSS「PSA-100S」がおすすめです。

標準ステレオケーブルでBOSS GT-1とFS-7をつなぐ

次に、標準ステレオケーブル(TRSケーブル)を使って、BOSS「GT-1」と「FS-7」をつなぎます。

標準ステレオケーブル/TRSケーブルの画像です

BOSS「GT-1」の「CTL2,3/EXP2」と「FS-7」のAかBのどちらかを接続します。

BOSS GT-1のCTL2,3/EXP2の画像です

筆者は、「FS-7」のAにケーブルを接続しました。

BOSS FS-7の画像です

これで、BOSS「GT-1」と「FS-7」の接続は完了です。

BOSS GT-1とFS-7をケーブルでつないだ画像です

ちなみに、標準ステレオケーブルは、「FS-7」の付属品として入っていませんので、別途購入する必要があります。

BOSS GT-1にFS-7を使うときの注意点

「FS-7」のAとBは、BOSS「GT-1」の「CT2」と連動しています。

BOSS GT-1のCT2の画像です

つまり、BOSS「GT-1」の「CT2」に割り当てたエフェクトなどを、「FS-7」のAかBので選ぶことになります。

BOSS GT-1のCTL2画面

BOSS GT-1のCT2画像です

FS-7のA

BOSS FS-7の画像です

FS-7のB

BOSS FS-7のBの画像です

ちなみに、これは余談ですが、「BOSS GT-1の教科書」には、「FS-7」のAとBは、BOSS「GT-1」の「CT2」と「CT3」に連動していると書かれていました。

BOSS GT-1の教科書の画像です

しかし、筆者が試したときには、AとBを試しても「CT2」のみしか反応しませんでした。

この原因については、何かしらBOSS「GT-1」の設定方法があるのかもしれませんね。

BOSS GT-1とFS-7を組み合わせるメリット

BOSS「GT-1」と「FS-7」を組み合わせるメリットは、スイッチを拡張できる点があります。

BOSS GT-1とFS-7の画像です

例えば、BOSS「GT-1」の「CTL1」を使って、2パターンのサウンドを切り替えるようにしたとしましょう。

そこに、「FS-7」を使って、さらにエフェクトをON(OFF)を設定することにより、サウンドをコントロールすることができます。

また、BOSS「GT-1」の「ASSIGN(アサイン)」は、「CTL2」で選択したエフェクトをアサインできますが、基本的には同じなので、設定してもあまり意味がないと思います。

BOSS GT-1とFS-7を組み合わせるデメリット

BOSS「GT-1」と「FS-7」を組み合わせるデメリットは、AとBのどちらか1つにしか機能しないことです。

FS-7のAにつなぐ場合

BOSS FS-7の画像です

FS-7のBにつなぐ場合

BOSS FS-7の画像です

つまり、AとBの2つのスイッチでエフェクトを切り替えるといった動作はできません。

BOSS「GT-1」で、「FS-7」のAとBを両方使い分けるには、ステレオケーブルの抜き差しで選択するかありませんのでご注意ください。

今回のまとめ

今回は、BOSS「GT-1」に「FS-7」を組み合わせるメリット・デメリットについて、ご紹介いたしました。

「FS-7」単体については、他のエフェクターモデルにも使えますので、便利なデュアルフットスイッチです。

しかし、BOSS「GT-1」で「FS-7」を使うには、AとBのどちらか1つの動作になるため、注意が必要です。

同じフットペダルで言えば、「FS-5UL/U」「FS-6」でも代用ができるかもしれませんね。

BOSS「GT-1」に、どうしてもあと一つスイッチが欲しいと思ったときのタイミングで導入することをおすすめします。

以上、ご参考になれば幸いです。

<BOSS GT-1に関連する記事はこちら>

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

【BOSS GT-1の使い方】チューナー機能を使ってみよう【手順あり】

こんにちは。

jundrive3(@effectornote)です。

今回は、BOSS「GT-1(マルチエフェクター)」のチューナー機能について、ご紹介していきます。

BOSS GT-1のチューニング画像です

BOSS GT-1 チューナー機能を使ってみよう

BOSS「GT-1」には、チューナー機能がついています。

BOSS GT-1の画像です

筆者は、エレキギターにクリップチューナーを付けてチューニングをしていますが、音作りのときに素早く足元でチューニングできると意外に便利だったりします。

そこで、今回は、BOSS「GT-1」のチューナー機能について、ご紹介していきます。

チューナーを起動する

まず、BOSS「GT-1」をチューナーモードにする必要があります。

チューナーの起動方法

下の矢印(▼)スイッチと上の矢印(▲)スイッチを2つ同時押しすることでチューナーを起動させることができます。

BOSS GT-1の画像です

チューナーの起動 = ▼スイッチ+▲スイッチ(同時押し)

すると、ディスプレイ画面にチューニングメーターが表示されます。

BOSS GT-1のチューナーの画像です

チューニングが合うと、真ん中の上の矢印(▲)スイッチが赤く光る仕様となっています。

BOSS GT-1の画像です

これで、6弦〜1弦までチューニングすることができますね。

チューナーモードを終了する場合

チューナーを起動させたように、下の矢印(▼)と上の矢印(▲)を同時押しで、通常の状態に戻すことができます。

BOSS GT-1の画像です

チューナーモードには3種類ある

BOSS「GT-1」のチューナーモードには、「MUTE」「BYPASS」「THRU」の3種類あります。

この3種類のモードは、OUTPUTを「3番目のコントロールノブ」で選択することができます。

BOSS GT-1の画像です

それぞれの種類を見ていきましょう。

MUTE

BOSS GT-1のチューニング画像です

MUTE = チューニング中は音が出ません

チューニング中は、ボリュームペダルに上げ下げに関係なく、アンプからの音は出なくなります。

チューニングモードを終了すると音が出るようになります。

BYPASS

BOSS GT-1のチューニング画像です

BYPASS = エフェクトをかけない音でチューニングができます

チューニング中は、ボリュームペダルを下げるとバイパス音(クリーン)がでます。

ボリュームペダルを上げると音が出ない状態で、チューニングができます。

THRU

BOSS GT-1のチューニング画像です

THRU = エフェクトをかけたままチューニングができます

ボリュームペダルを下げると、選択しているエフェクトサウンドを出したままチューニングができます。

ボリュームペダルを上げると、音を出さずにチューニングすることができます。

どのモードが使いやすいか

BOSS「GT-1」のチューナーモードには、3種類ありますが、一体どれがいいのでしょうか。

筆者としては、初期設定の「THRU」が使いやすいと思います。

例えば、ライブなどで、演奏の合間にボリュームペダルを上げると、音を出さずにチューニングができます。

また、ボリュームペダル下げると、エフェクトサウンドのまま、すぐ音を出すことができるので便利ですね。

PITCHを設定したい場合

BOSS「GT-1」のチューナーモードでは、PITCH(音の高さ)を設定することもできます。

BOSS GT-1のチューニング画像です

PITCHを設定したい場合は、「1番のコントロールノブ」で調整することができます。

エレキギターの場合は、440Hz(初期設定)と決まっているので、特に設定する必要はありません。

ピッチを変更したい場合などに知っておくといいでしょう。

チューナーはCT1で選択可能

チューナーは、「CT1」で選択することができます。

BOSS GT-1の画像です

「CT1」に、「TUNER」を選択し、「CTLスイッチ」を押すとボタン1つでチューナーを起動させることが可能になります。

BOSS GT-1の画像です

BOSS GT-1の画像です

「▼ボタン+▲ボタンの同時押し」が使いにくい場合には、このような設定をすることで楽にチューナーが使えるようになります。

しかし、「CT1」に「TUNER」を設定すると、他のエフェクトは設定ができなくなるので、よく考えて割り当てる必要があります。

ASSIGNでもTUNERが選択可能

また、「ASSIGN(アサイン)」にも「TUNER」が選択できます。

BOSS GT-1の画像です

BOSS GT-1の画像です

この場合も、「CT1」と同じように、「TUNER」を割り当てると、他のエフェクトが機能しないこともありますので、操作を確認しながら設定しましょう。

今回のまとめ

今回は、BOSS「GT-1(マルチエフェクター)」のチューナー機能について、ご紹介いたしました。

チューナー機能を使うことで、クリップチューナーを付けるなどの手間が少なくなります。

ぜひ、活用してみましょう。

以上、ご参考になりましたら幸いです。

<BOSS GT-1に関連する記事はこちら>

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com