エフェクターノート

エフェクターやアンプ・音作りについての実験ブログ

2022-01-01から1年間の記事一覧

KEELEY DS-1 ULTRAとBOSS DS-1を比較しました【モディファイモデルは買うべきか?】

こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は「KEELEY DS-1 ULTRA」と「BOSS DS-1」を比較してみましたので、ご紹介したいと思います。 KEELEY DS-1 ULTRAとは? KEELEY DS-1 ULTRAとBOSS DS-1を比較しました コントロールノブが交換されている LE…

BOSS DS-1 ディストーションの使い方【TONEコントロールがコツ】

こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は「BOSS DS-1 ディストーションの使い方」を検証してみましたので、ご紹介したいと思います。 BOSS DS-1 ディストーションとは? BOSS DS-1 ディストーションの使い方について BOSS DS-1 ディストーショ…

【エフェクター解説】ディストーションの使い方について

こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は「ディストーションの使い方」について書きたいと思います。 ディストーションの使い方について ディストーションはクリーンアンプで使おう 真空管アンプでもクリーンチャンネルで使おう 真空管アンプ…

ミニエフェクターのメリット・デメリットとは?

こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は「ミニエフェクターのメリット・デメリット」について記事を書きたいと思います。 ミニエフェクターのメリット・デメリットとは? ミニエフェクターのメリット ミニエフェクターはエフェクターボードに…

MXR phase90 フェイザーの使い方について検証してみた

こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、MXR「phase90(フェイザー)」の使い方を検証してみたので、まとめておきたいと思います。 MXR phase90 フェイザーの使い方について検証してみた フェイザーの音の効果について フェイザーの使い方に…

【ワンスイッチで完結させるルーパー】TC ELECTRONIC Ditto Looperの使い方

こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、TC ELECTRONICのDitto Looper(ディトー・ルーパー)の使い方をまとめてみました。 TC ELECTRONIC Ditto Looperの使い方 まずは録音をしよう 再生する場合 停止する場合 オーバーダビングする場合 オ…

【検証】TC ELECTRONIC Ditto Looperを使ってルーパーの順番を考えてみた

こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、TC ELECTRONICのDitto Looper(ディトー・ルーパー)を使って、ルーパーの順番を考えてみたので、ご紹介いたします。 ルーパーとは? Ditto Looperを使ってルーパーの順番を変えてみた クリーンサウ…

BOSS SD-1 SUPER OverDriveの効果的な使い方とは?

こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、 「BOSS SD-1の使い方がわからない」 「BOSS SD-1の効果がイマイチわからない」 といったBOSS SD-1(スーパーオーバードライブ)の使い方について、ご紹介していきたいと思います。 BOSS SD-1 SUPER …