オーバードライブ
※この記事は2023年3月10日に更新されました。 こんにちは。 BOSSペダルの中で気になっていたBOSS OS2(オーバードライブ/ディストーション)を試したみましたので、ご紹介いたします。 <目次> BOSS OS2のセッティングを試してみた BOSS OS2はCOLORというツ…
こんにちは。 ラインレクターで、歪みエフェクターを分けて使ってみたのでご紹介したいと思います。 <目次> お気に入りの歪みエフェクターをラインセレクターで使い分けてみた 2つの歪みエフェクターを切り替えると面白い ラインセレクターでクランチから…
こんにちは。 ブースターとして使うと効果的なBOSS SD1ですが、ブースターとしての順番はどこに置いたらいいのか迷うことがありませんか?今回は、そのことについて書きたいと思います。 <目次> BOSS SD1をブースターとして使う順番は狙いたい効果で変わる…
こんにちは。 エフェクターボードを組む時に、はじめに置くエフェクターは何がいいんだろうと迷うことはありませんか? <目次> エフェクターボードの最初に組み込みたいエフェクターとは その理由はブースターとして使う機会が多いからです。 でも、エフェ…
こんにちは。 最近、FulltoneのOCDをメインの歪みにしたエフェクターボードを組んで使うことが多いのでので、簡単にご紹介したいと思います。 <目次> Fulltone / OCDをメインの歪みにしたエフェクターボード BOSS / SD1(ミッドブースター) Fulltone / OC…
こんにちは。 エフェクターボードに組み込んでいて、いざ持ち上げたら「あれ?ズッシリ重い…」なんてことありませんか?こんな重いエフェクターケース持ってスタジオに行くなんて、大変だなと思った時の軽くする方法をまとめてみたのでご紹介します。 <目次…
こんにちは。 JC対策と言われるように、これまでJC120に合う歪みエフェクターを探し続けてきました。何十個とスタジオに何度も行って試してきましたが、一度、このあたりでまとめておきたいと思います。 <目次> JC120と相性が良かった歪みエフェクターリス…
※この記事は2021年7月1日に更新されました。 こんにちは。 今回は「Fulltone OCDの使い方がわからない」「マーシャルアンプで使うとどうなるの?」といった疑問について解決していきます。 <目次> Fulltone OCDとは マーシャルアンプ(Marshall JCM2000)…
こんにちは。 最近、TS系オーバードライブをいろいろ実験していますが、BOSS SD1を使っていないことに気づき、久しぶりにスタジオで試してきました。 今回は、Marshall JCM2000とBOSS SD1について書きたいと思います。 <目次> Marshall JCM2000にはやっぱ…
※この記事は2021年6月18日に更新されました。 こんにちは。 今回は引き続き「バンドでギターサウンドが埋もれない音作りを探して〜スタジオテスト編〜」について書きたいと思います。 【個人練習で試してきました】 【スタジオで個人練習した時のエフェクタ…
※この記事は2021年6月18日に更新されました こんにちは。 今回は「バンドでギターサウンドが埋もれない音作りを探して〜模索編〜」について書きたいと思います。 【今回バンドで演奏することになった曲】 <1曲目> <2曲目> 【初めてスタジオ練習した時の…
はじめての遠征ライブとエフェクターボードの演奏編 こんにちは。 今回は「はじての遠征ライブとエフェクターボードの演奏編」について書きたいと思います。 前回の「はじての遠征ライブとエフェクターボードの実践編」の続きで、今回は組んだエフェクターボ…
はじての遠征ライブとエフェクターボードの紹介編 こんにちは。 今回は「はじての遠征ライブとエフェクターボードの紹介編」について書きたいと思います。 普段はスタジオにてエフェクターや機材についての実験が多いですが、最近、珍しく遠征ライブに参加す…
こんにちは。 今回は、Marshall JCM900のリードチャンネルとブースター【マーシャルアンプ】について書きたいと思います。 ここ最近「Marshall JCM2000」のリードチャンネルのセッティングが定まってきましたので、スタジオに置いてある「Marshall JCM900」…
こんにちは。 今回は「マーシャルアンプ JCM2000の歪みとブースターの組み合わせ」について書きたいと思います。 ここ最近「Marshall JCM2000」のリードチャンネルに合ったブースターを見つけようと色々試しておりますが、前回の「Rockett Pedals JRAD / Arc…
※この記事は2021年7月8日に更新されました。 こんにちは。 今回は、JRADの「ARCHER」をマーシャルアンプで試してきましたので、まとめておきたいと思います。 <目次> JRAD ARCHERとは? マーシャルアンプJCM2000で試してみました <今回使用する機材> <M…
Ibanez TS9とJC120の相性について こんにちは。 今回は「Ibanez TS9とJC120の相性について」を書きたいと思います。 以前の効果測定で、Ibanez TS9は、Marshall JCM2000のリードチャンネル(アンプの歪み)との相性が良いという結果が出ましたが、「JC120」…
※この記事は2022年2月23日に更新されました。 こんにちは。 今回は「Ibanez TS9DXレビュー〜Marshall JCM2000〜」について書きたいと思います。 <目次> 今回使用する機材 Ibanez TS9DXのセッティングについて Marshall JCM2000のセッティング Ibanez TS9DX…
選曲に合わせたエフェクターボード構成 こんにちは。 今回は「選曲に合わせたエフェクターボード構成」について書きたいと思います。 最近、バントでSuperfly「Beautiful」とB’z「今夜月の見える丘で」を演奏することになり、エフェクターボードをザックリと…
※この記事は2021年11月17日に更新されました。 こんにちは。 筆者は、一時期、自作エフェクター製作にハマっておりました。 そこで、ふと思ったのは、 「ハンドメイドに近いエフェクターって売ってないかな」 「自作エフェクターに似ているエフェクターを参…
自作エフェクターキット CMOS DRIVEをJC120で試してみよう こんにちは。 今回は「自作エフェクターキット CMOS DRIVEをJC120で試してみよう」について書きたいと思います。 以前、ご紹介したタッキーパーツドットコムの自作エフェクターキット「CMOS DRIVE(…
※この記事は2021年10月3日に更新されました こんにちは。 今回は「MAXON / ST9Pro+ Super Tube スタジオレビュー」について書きたいと思います。 <目次> ST9Pro+ Super Tubeとは? ST9Pro+ Super Tubeをスタジオで試してみました 【試した時の使用機材】 …
改造したBOSS OD3をJC120で試してきた結果 こんにちは。 今回は「改造したBOSS OD3をJC120で試してきた結果」について書きたいと思います。 前回、改造で上手く音が出ないBOSS「OD3」を修理してみたので、実際にスタジオに行って「JC120」で試してきたことを…
FULL-DRIVE2 MOSFET〜Marshall JCM2000編〜 こんにちは。 今回は「FULL-DRIVE2 MOSFET〜Marshall JCM2000編〜」について書きたいと思います。 前回は「JC120」でFulltone「FULL-DRIVE2 MOSFET」を試しましたので、今回は実際にスタジオに行って「Marshall JC…
素人が改造したBOSSエフェクターの試行錯誤ストーリー こんにちは。 今回は「素人が改造したBOSSエフェクターの試行錯誤ストーリー」について書きたいと思います。 エフェクターの改造をしてみようと思い、自作エフェクター製作からパーツや動具の勉強を通し…
BOSS OD3 オーバードライブ 復活シュミレーションレビュー こんにちは。 今回は「BOSS OD3 オーバードライブ 復活シュミレーションレビュー」について書きたいと思います。 【BOSS OD3オーバードライブの復活について】 今回、ご紹介するBOSS「OD3」ですが、…
FULL-DRIVE2 MOSFETをJC120で試してみた こんにちは。 今回は「FULL-DRIVE2 MOSFETをJC120で試してみた」を書きたいと思います。 今回試すFulltone「FULL-DRIVE2 MOSFET」は「TS系オーバードライブ」」になります。オーバードライブですが、「JC120」で使っ…
その歪みエフェクターは本当に良いサウンドなのか〜JC120テスト〜 こんにちは。 今回は「その歪みエフェクターは本当に良いサウンドなのか〜JC120テスト〜」について書きたいと思います。 前回、「Marshall JCM 2000」のULTRA GAIN / CHANNEL B「LEAD2」の試…
Marshall JCM 2000 LEAD2 チャンネルに合う歪み系エフェクターの検証 こんにちは。 今回は、「Marshall JCM 2000 LEAD2 チャンネルに合う歪み系エフェクターの検証」について書きたいと思います。 ここ2、3年くらいは歪み系のエフェクターを積極的に色々と試…
Badkey Badkey Drive シュミレーション レビュー こんにちは。 今回は「Badkey Badkey Drive シュミレーション レビュー」について書きたいと思います。 今回、ご紹介するBadkey「Badkey Drive 」は、自作エフェクターや自作キットを製作していた時に、より…