エフェクターノート

エフェクターやアンプ・音作りについての実験ブログ

自作エフェクターキット CMOS DRIVEをJC120で試してみよう

自作エフェクターキット CMOS DRIVEをJC120で試してみよう

こんにちは。

今回は「自作エフェクターキット CMOS DRIVEをJC120で試してみよう」について書きたいと思います。

CMOS DRIVE

 以前、ご紹介したタッキーパーツドットコムの自作エフェクターキットCMOS DRIVE(オーバードライブ/ブースター)」「JC120」で試してみましたので、簡単にまとめておきたいと思います。

 

【今回使用した機材】

PRS CUSTOM 22(ギター)→CMOS DRIVE(オーバードライブ/ブースター)→JC120(アンプ)

 

【JC120のセッティング】

JC120のセッティング

VOLUME=2ぐらい(スタジオの環境に合わせる)

TREBLE=12時

MIDDLE=12時

BASS=12時

DISTORTION=0

REVERB=9時くらい

BRIスイッチ=OFF

※チャンネルリンクはなし

 

CMOS DRIVEのセッティング】

CMOS DRIVEのセッティング

CMOS DRIVE」はVOLUMEとGAINの2つのシンプルなツマミ構成となっています。

VOLUME=9時くらい。かなり音量が出るので、8時くらいでも十分なくらいです。

GAIN=10時くらい。あまり歪みませんが、GAINを上げれば上げる程、音量も上がっていきます。まるで真空管アンプのような仕様になっています。GAINをMAXにする場合は、VOLUMEをさらに下げないと音量が相当大きくなります。MAXでは粒の荒いオーバードライブのようなサウンドになります。

 

CMOS DRIVEをJC120で試した感想】

CMOS DRIVE」を試した感想として、「JC120」がまるで真空管アンプのようなサウンドに変化しました。市販されている既存エフェクターとは感覚が全く違う印象がありました。1つの大きな特徴は、 エフェクターをONにしても音がそのまま太いという点です。BOSSやディストーション系のエフェクターは、どうしても音が細くなる傾向があります。もちろん、既存エフェクターを使うメリットもたくさんありますが、自作エフェクターをしてみて感じることは、音が太く、ギターの原音がそのままアンプに反映されることが多いです。CMOS DRIVE」は、今回はクランチセッティングですが、ギターを弾いていてサウンドのキレがありました。例えるならば、クランチセッティングにしたBOSS「BD2」のさらにハリとツヤが加えられた感じでしょうか。いずれにしてもCMOS DRIVE」は「JC120」と相性が良く、「JC120」をクリーンチャンネルの真空管アンプっぽくしたい時に最適かもしれません。また、クリーンブースターとしても使えるので、歪み系エフェクターの前段、後段に設置してサウンドの底上げにも使えると思いました。

 

【今回のまとめ】

CMOS DRIVE」は、自作エフェクターキットなので、あまり製作したら完成で終わっていましたが、とても実践的に使えるオーバードライブ/ブースターでした。クランチセッティングならば、BOSS「BD2」よりも反応は良いかもしれません。「JC120」自体のクリーンチャンネルは、綺麗ですが、音が細く、歪みを使用する曲やバンドなどでは音がかき消されることがあります。そんな時にこういった音が太く、ブースターとして使用できる「CMOS DRIVE」のようなモデルが活躍できそうです。今回、「JC120」で試しみましたが、今後も「CMOS DRIVE」の使い方を色々と試してみようと思います。

 

以上、「自作エフェクターキット CMOS DRIVEをJC120で試してみよう」についてでした。