小さなチューブスクリーマーの実力〜TRIAL PockeTS〜
こんにちは。
今回は「小さなチューブスクリーマーの実力〜TRIAL PockeTS〜」について書きたいと思います。
今回はかなり以前に購入し、あまり使っていなかったTRIAL「POCKE TS」を取り出し、「Marshall JCM2000 」のリードチャンネルに合わせてみましたので、そのことについて書きたいと思います。
【今回使用する機材】
PRS CUSTOM 22(ギター)→TRIAL「PockeTS」(TS系オーバードライブ)→Marshall JCM2000(アンプ)
【TRIAL / Pocke TSのセッティング】
このTRIAL「Pocke TS」は、ハンドメイド製のTS系オーバードライブになります。とにかく小さい&軽いです。
この小さい箱に3つのツマミ「OVERDRIVE」「TONE」「LEVEL」が構成されています。
OVERDRIVE=11時くらい。 MAXにすると程よいくらいの上質なオーバードライブサウンドになります。「JC120」でもオーバードライブくらいならいけそうです。
TONE=9時くらい。かなり高音が出るモデルのように感じます。特に「Marshall JCM2000 」では、トレブリーになる傾向があったので、エフェクター側で下げました。
LEVEL=12時くらい。出力は低くもなく高くもなくとった丁度良いレベル具合だと思います。
【Marshall JCM2000のセッティング】
「Marshall JCM2000」はULTRA GAIN / CHANNEL BのLEAD1 (ボタンを押さない)チャンネルを使用して、TRIAL「PockeTS」で歪みを足しながらブーストします。
VOLUME=2ぐらい(ドラムの音量と環境によって調整)
GAIN=3ぐらい(効果を知りたいので歪みを抑えたセッティングです)
PRESENS=0
TREBLE=2.5ぐらい
MIDDLE=2.5ぐらい
BASS=2.5ぐらい
REVERB=2ぐらい
DEEP=OFF
TONE SHIFT=OFF
【PockeTSでMarshall JCM2000をブーストしてみた感想】
TRIAL「PockeTS」で「Marshall JCM2000」の歪みをブーストしてみた感想としては、カラッとしたようなサウンドに変わりました。様々なTS系オーバードライブを試していますが、TRIAL「Pocke TS」は、パリッとまではいかなくとも、カラッとしてザクザクしたような歪みになります。軽い印象になります。TRIAL「PockeTS」の特徴は、歪みにあるように感じますが、比べるとIbanez「TS9」に似てるようにも思います。しかし、Ibanez「TS9」よりもう一段、歪みの質が良い印象を受けました。気になった点は、サスティーンがあまり伸びないところです。歪みは良いですが、サスティーンはIbanez「TS9」の方が伸びるように感じました。TRIAL「Pocke TS」は、TS系オーバードライブでも「ドライブ系(歪み特化型)」の位置付けになりそうです。「Marshall JCM2000」のリードチャンネル使用では、常にONにして弾いていたいサウンドです。
【今回のまとめ】
今回は、TRIAL「Pocke TS」を「Marshall JCM2000」で試してみましたが、小さいながらも上質なオーバードライブサウンドを出してくれました。TRIAL「Pocke TS」は15,000円を超える高価なエフェクターになります。その価格だけのサウンドはあると感じました。名前の通りポケットに入れてブーストしたい時に使うといいかもしれません。TRIAL「Pocke TS」は、まだOne Controlなどのミニエフェクターが少ない時期に発売されたTS系オーバードライブになります。振り返ってみると、ミニサイズながらもこの形状のミニエフェクターは珍しいように思います。購入した当初は、小さ過ぎて一瞬オモチャみたいと思いましたが、試奏するとクオリティーが高いことに気付き、新品で購入しました。ミニエフェクターは個人的には好きなモデルではありますが、ミニだからといってもサウンドが劣ることなく使えることに面白さを感じています。TRIAL「POCKE TS」
は、マニアックなTSオーバードライブになるかも知れませんが、気になる方は一度、試してみてはいかがでしょうか。自分にとってTRIAL「Pocke TS」は、実戦的に使えるモデルですが、ミニコレクションにしたい一台です。
以上、「小さなチューブスクリーマーの実力〜TRIAL Pocke TS〜」についてでした。
<関連記事>