こんにちは。
エフェクターボードを組みたいと思ったけれど、「何から始めればいいか?」と迷うことがあると思います。最初は好きなエフェクターを買って、それなりに組んで音が出ればOKですが、試行錯誤していくとどうしても無駄なエフェクターを買ってしまいがちです。そういった時に、スマートに無駄なくエフェクタボードを組んでいきたい、また、エフェクターをハズしたくない、お金がかさむのがイヤだといった方に、無駄なくエフェクターボードを組むコツを書きたいと思います。
<目次>
無駄がないエフェクターボードの組み方とは
無駄なくエフェクターボードを組むコツは、必要なエフェクターのみをピンポイントでそろえることです。エフェクターは無数にあるため、一つ一つ買っては試して繰り返していても、すぐに新しいエフェクターが発売されるなど、追っかけていたらキリがありません。どこかで見切りをつける必要があります。
ピンポイントなエフェクターとは
無駄なエフェクターを買わないようにするためには、エレキギターの腕前が上達しても、バンド活動をはじめても、使えるエフェクターをしっかり把握しておくことが大事です。
長期的に使えるエフェクターとは
では、使えるエフェクターはなんでしょうか。使えるエフェクターとは、実際にバンドなどで実践的に使う頻度が高いエフェクターになります。その中でも、とりあえず3つ把握しておくといいです。その3つは、「TS系オーバードライブ/チューブスクリーマー」「アンプライク系オーバードライブ/ディストーション」「アナログディレイ/デジタルディレイ」となります。
TS系オーバードライブ/チューブスクリーマー
TS系と言われても初心者の方には聞き慣れない言葉だと思います。TS=チューブスクリーマーの略で、Ibanez TS9というチューブスクリーマーのモデルを指し、TSっぽいオーバードライブの系統となります。TS系の特徴として、ミドル(中域)が出やすい歪みエフェクターとなります。TS系オーバードライブはそういった特徴があるエフェクターの名称ですが、ミッドブースター、もしくはクランチサウンドとして使うことが多いです。
アンプライク系オーバードライブ/ディストーション
次は、アンプライク系オーバードライブ/ディストーションになります。アンプライクとは「真空管アンプのような歪みエフェクター」を差すことが多いです。真空管アンプの特徴として、アンプで歪ませられること、そして、ギターのボリュームコントロールを絞ったときに、クリーントーンへ変化することができる特徴があります。オーバードライブ/ディストーションと書いたのは、アンプライクなエフェクターは、オーバードライブよりだれけども、ディストーション並に歪むエフェクターが多いからです。アンプライク系のエフェクターを一つ持つ意味としては、JC120など歪まないアンプを使う際に、必ず必要になってくるからです。ゴリゴリのヘビーな曲やジャンルが好きな方はハイゲインディストーションを選んでも問題ないです。
アナログディレイ/デジタルディレイ
最後の3つ目は、アナログディレイ/デジタルディレイとなります。空間系エフェクターでやまびこのような効果が出るエフェクターですが、ディレイが必要な曲もあるため、1台持っておいた方が便利です。ディレイペダルにも、大まかに分けて「デジタルディレイ」と「アナログデイレイ」の2種類があります。初心者の方には、セッティングが簡単なアナログディレイがオススメです。
ピンポイントなエフェクターでエフェクターボードを組んでみる
TS系オーバードライブ/ブースター=BOSS SD1(右)、アンプライク系オーバードライブ/ディストーション=BOSS ST2
(中)、アナログディレイ=BOSS DD7
(左)※アナログモード)の3つでエフェクターを構成してみました。初心者の方におすすめしているのは、BOSSというメーカーです。BOSSは、安定して使えて、値段が高くないことや、踏みやすいです。何よりのメリットとして、エフェクターボードを組んだ時に、エレキギターからのシールドがスムーズに挿すことができます。
※BOSS DD7はデジタルディレイですが、アナログモードでアナログディレイにすることができます。
BOSS DD7のアナログモードの使い方【アナログディレイ】 - エフェクターノート
↑エフェクター自体に高さがあるので、シールドが挿しやすい&エフェクターボードレイアウトが簡単になる(アウトプット側のBOSS DD7も同様)
パワーサプライは、CAJ AC/DC STATION3(古いモデル)を使用していますが、できるだけ小さめのパワーサプライを選んだ方がエフェクターボードに組みやすいです。
CAJ カスタムオーディオジャパン エフェクター用パワーサプライ AC/DC Station VI (アダプター、DCケーブル付き)
パッチケーブルは、Belden ベルデン(L-L型 15cm)を使用していますが、できるだけ細いものの方がエフェクターボードを組みやすくなります。パッチケーブルはケチらずちゃんとしたモノを購入した方が長持ちします。
エフェクターを固定するものはマジックテープですが、One Controlのものが使いやすいです。
One Control ワンコントロール エフェクター用 面ファスナー Pit Hook Square PH-SQ
BOSSエフェクターに合わせたのマジックテープも販売されています。
One Control ワンコントロール エフェクター用 マジックテープ Pit Hook BI PH-BI
エフェクターケースは、BOSSエフェクター3台分が入るもので最初は十分です。
KC エフェクターケース EC-40/BK ブラック (内寸 320 x 220 x 35+20mm)
好きなエフェクターを選んで回り道してもOK
TS系オーバードライブ/チューブスクリーマー」「アンプライク系オーバードライブ/ディストーション」「アナログディレイ/デジタルディレイ」の3つをあげさせて頂きましたが、そう言う筆者も、エフェクターのことは何もわからないところからスタートしました。はじめは中古のBOSS DS1から買いはじめ、はじめて組んだエフェクターは、BOSSの「DS1(ディストーション)」「GE7(イコライザー)」「DD7(デジタルディレイ)」の3つ。次に、同じくBOSSの「MT2(ハイゲインディストーション)」「BF3(フランジャー)」「OD3(オーバードライブ)」と試行錯誤しておりました。回り回って、今回の3つのピンポイントエフェクターにたどり着きましたが、最初はエフェクターの経験を積む意味でも、自分気に入ったエフェクターを買って使うこともアリです。
まとめ
無駄がないエフェクターボードを組み方のコツとしてには、TS系オーバードライブ/チューブスクリーマー、アンプライク系オーバードライブ/ディストーション、アナログディレイ/デジタルディレイの3つでエフェクターボードを構成することです。BOSS以外のメーカーでも、同様に3つのエフェクターのジャンルから選択してもOKです。あとは、必要に応じてクリーンブースターやコーラスなど購入していけばいいでしょう。初心者の方にはエフェクターを踏むことも難しいと思いますが、エフェクターの選択する時間を短縮して、ギターの練習にあてたいものです。
ご参考して頂ければ幸いです。
<中古エフェクターを探すには>
筆者はよくイシバシ楽器 公式オンラインショップで探すことが多いです。全国にあるので、珍しいモデルや新古品も見つけることができます。
楽器総合小売店の石橋楽器店!ギター、ウクレレ、バイオリン、電子ピアノ、シンセサイザー、管楽器、民族楽器、和楽器まで豊富な品揃えが魅力!WEB-SHOP専任担当者が素早く対応致します!