こんにちは。
ブースターとして使うと効果的なBOSS SD1ですが、ブースターとしての順番はどこに置いたらいいのか迷うことがありませんか?今回は、そのことについて書きたいと思います。
<目次>
BOSS SD1をブースターとして使う順番は狙いたい効果で変わる
BOSS SD1はミッド(中域)が強いオーバードライブですが、ブースターの順番は、最終的にどういったサウンドを狙いたいかで変わってきます。
極端に言えば、ミッドブースターなのかレベルブースターなのか
エフェクターをつなぐ順番によって効果が変わるため、その効果を知った上で順番を決めるということが大事になります。後段につないだエフェクターが優先的になるため、前段でSD1を踏めば、必然的にその後段の歪みにミッドが加わり、ギラっとしたサウンドになります。しかし、音量は後段の歪みエフェクターが優先されるので変わることはありません。
BOSS SD1をレベルブースター的に使ってもいい
前段はBOSS SD1で、後段はBOSS BD2の順番で配置することはセオリーですが、この効果としてはSD1はミッドブースターとしての使い方になります。しかし、順番を逆にして、BOSS SD1を後段のレベルブースターとして使うのもアリだと思います。
クランチサウンドからのリードソロに持ってこい
前段はBOSS BD2、後段はBOSS SD1の順番にした時の使い方としては、BD2をクランチセッティングでカッティングやアルペジオ、コード弾きなど、クリーンサウンドに合う弾き方をし、そこから抜けるリードトーンを出したい時にこそ、SD1をレベルブースター的に使うと、マイルドで心地いいリードサウンドになります。
エフェクターの順番の答えはサウンドにある
エフェクターの順番としてのセオリーはありますが、必ずしもそれが正しいとは限りません。順番がサウンドを決めるのではありません。サウンドが順番を決めるのです。いいサウンドになれば、順番は気にすることはありません。思うがままに、好きにやればいいのです。
ご参考になれば幸いです。
<中古エフェクターを探すには>
筆者はよくイシバシ楽器 公式オンラインショップで探すことが多いです。全国にあるので、珍しいモデルや新古品も見つけることができます。
楽器総合小売店の石橋楽器店!ギター、ウクレレ、バイオリン、電子ピアノ、シンセサイザー、管楽器、民族楽器、和楽器まで豊富な品揃えが魅力!WEB-SHOP専任担当者が素早く対応致します!