こんにちは。
最近、BOSSペダルの中で気になっていたBOSS OS2(オーバードライブ/ディストーション)を試したみたので、レビューしたいと思います。
<目次>
BOSS OS2を試してみた
BOSS OS2は、オーバードライブ/ディストーションペダルになります。特徴として、オーバードライブとディストーションをミックスできる一見変わった歪みペダルです。1990年あたりに発売されたモデルなので、かなり年代を感じるオールドエフェクターとなります。
BOSS OS2はCOLORというツマミがポイント
他の歪みエフェクターと違う点は、見慣れない「COLOR」というツマミです。このツマミでオーバードライブとディストーションを調整(ミックス)できます。ODがオーバードライブ、DSがディストーションです。
BOSS OS2のディストーション(DS)セッティング
まず、はじめはディストーションよりのセッティングを試してみました。けっこう歪むのでDRIVEは13時くらいの歪み量へ調節。COLORのツマミは、ややDS(ディストーション)よりにしました。13時以降にCOLORを調整すると、ザ・ディストーションサウンドになります。アタック感もしっかりしているので、リフも弾けると思います。サウンドは潰れ気味の歪みですが、伸びがあるので、粘り強いサウンドの印象を受けました。
BOSS OS2のディストーション(DS)セッティング参考動画
BOSS OS2のディストーション(DS)セッティング参考動画
バリバリ歪ませたサウンドで、パワーコードとブリッジミュートが入るリフ的なものを弾いてみました。DRIVEは13時ですが、かなり歪んでいます。(エレキギターはPRS CUSTOM22、アンプはROLAND/MICRO CUBE)
BOSS OS2のオーバードライブ(OD)セッティング
LEVEL(音量)=12時くらい
TONE(音の高さ)=13時くらい
DRIVE(歪み量)=8時くらい
COLOR(OD〜DS)=10時くらい ※オーバードライブより
思い切って、オーバードライブよりのセッティングにしてみました。少し歪みが残るクランチサウンドを狙ってみました。COLORのツマミをOD(オーバードライブ)へ回すと、TS系オーバードライブっぽいサウンドになります。このモデルは、ミッドブースター的な使い方もできるかもしれません。
BOSS OS2のオーバードライブ(OD)セッティング参考動画
BOSS OS2のオーバードライブ(OD)セッティング参考動画
クランチサウンドで、簡単なソロフレーズを弾いてみました。歪みが少なくても、伸びがあるので弾きやすいと思います。サウンド的には、枯れたドライブサウンドになるので、ブルージーな曲にも合うのではないでしょうか。(エレキギターはPRS CUSTOM22、アンプはROLAND/MICRO CUBE)
まとめ:幅広くサウンドメイクができる歪みエフェクター
BOSS OS-2は、COLORのツマミによってサウンドメイクが幅広くできるモデルです。歪みサウンドが好きな方にも、クランチサウンドが好きな方にもどちらでも使えると思います。セッティングが幅広いので、あらゆるシチュエーションに対応できるバランスがいいエフェクターでした。
また、機会があれば、スタジオに行ってJC120やマーシャルアンプとも組み合わせてみたいと思います。
ご参考にして頂ければ幸いです。
<関連記事はこちら>
BOSS OS2を試してみた【review/レビュー】 - エフェクターノート
BOSS OS2 VS DS1 Keeley Ultra MOD 弾き比べをしました - エフェクターノート