こんにちは。
今回は、歪みエフェクターとコンプレッサーを組み合わせて、順番を入れ替えることで効果が変わるか実験してみました。
<目次>
歪みエフェクターとコンプレッサーの組み合わせ
歪みエフェクターとコンプレッサーを組み合わせていた時に、ふとエフェクターの順番を入れ替えると音や効果は変わるのだろうかと疑問になったので、実験してみました。
今回使用したエフェクター
BOSS BD2(改造)
LEVEL=13時くらい
TONE=10時くらい
GAIN=10時くらい
BOSS BD2(ブルースドライバー)を使いました。このBD2は、keekly Modで改造してあります。ノーマルよりも低音が出ます。セッティングはクランチよりのサウンドにしてあります。
MXR DYNA COMP
OUTPUT=16時くらい
SENSITIVITY=10時くらい
MXR DYNA COMP(ダイナコンプ)を使いました。セッティングは、OUTPUTが多めで、コンプは少しかかる程度のセッティングにしてあります。
実際に組み合わせて弾いてみました
まずは、前段にMXR DYNA COMP、後段にBOSS BD2の組み合わせで弾いてみました。組み合わせたサウンドは、BD2がコンプレッサーでブーストされたサウンドになりました。BD2がよりブラッシュアップされたいい感じのブルージィなサウンドです。
MXR DYNA COMP(前段)+BOSS BD2(後段)【動画・音声】
MXR DYNA COMP(前段)+BOSS BD2(後段)の組み合わせ
撮った映像がめっちゃ暗いですが、セッティングは画像と同じです。歪みが多めに出ているサウンドになります。
(エレキギターはPRS CUSTOM22、アンプはROLAND/MICRO CUBE)
エフェクターの順番を逆にして弾いてみました
今度は、前段にBOSS BD2、後段にMXR DYNA COMPにして弾いてみました。組み合わせたサウンドは、BD2のクランチサウンドに
MXR DYNA COMP(前段)+BOSS BD2(後段)【動画・音声】
MXR DYNA COMP(前段)+BOSS BD2(後段)の組み合わせ
BD2を後段にしていた時より、強く弾いてもコンプがかかるので、まとまるクランチサウンドになりました。つるんとした感じの弾き心地になります。動画ではわかりにくいですが、単音で弾くとコンプがかかるアタック感になってます。
(エレキギターはPRS CUSTOM22、アンプはROLAND/MICRO CUBE)
まとめ
今回は、歪みエフェクターとコンプレッサーで組み合わせてみましたが、順番によって効果が変わることがわかりました。エフェクターを組み合わせた時に、後段のエフェクターが優先されることがわかります。歪みエフェクターを後ろにおけば、歪んでくる。コンプレッサーを後ろにおけば、コンプ感がでる。といった具合です。エフェクターの順番は出したいサウンドで自由に組み込んで問題ないので、狙ったサウンドを作れれば楽しいと思います。
ご参考にして頂けたら幸いです。
<関連記事はこちら>