エフェクターノート

エフェクターやアンプについての実験ブログです【本サイトはプロモーションが含まれています】

【エフェクター解説】ディストーションの使い方について

こんにちは。

今回は「ディストーションの使い方」について書きたいと思います。

ディストーションの使い方について

ディストーションエフェクターの中でも、効果がわかりやすく使い方も簡単です。
ディストーションは「歪み系エフェクター」の一つで、エレキギターサウンドを歪ませることができます。
エフェクターをONにすれば、ディストーションサウンドへ変化するので、とてもわかりやすいです。
イメージとしては、ロックやハードロックなどの「ギュィーン」というサウンドとなります。
それでは、具体的にディストーションの使い方を見ていきましょう。

ディストーションはクリーンアンプで使おう

JC-120の画像です

ディストーションは、クリーンアンプで使いましょう。
クリーンサウンドディストーションサウンドへ変化させるときに使います。
例えば、リハーサルスタジオに置いてあるJC-120を歪ませるときには必須のエフェクターです。
JC-120はトランジスタアンプ(ソリッド・ステート)で、アンプ自体で歪ませることができません。
そのため、JC-120で歪ませたいときには、ディストーションが必要なのです。

真空管アンプでもクリーンチャンネルで使おう

JCM900の画像です。

真空管アンプでも、クリーンチャンネルでディストーションを使いましょう。
マーシャルアンプなどの歪ませることができる真空管アンプでは、ディストーションをブースターとしても使うことができますが、エフェクターのセッティングやアンプとの相性もあり、初心者の人には難しいと思います。
そのため、まずはじめは、クリーンチャンネル(歪まないチャンネル)で、ディストーションを使うことを推奨します。

真空管アンプをブーストするときの使い方

真空管アンプをクランチサウンド(少し歪ませた状態)にして、ディストーションで歪みを足すこと=ブーストして、ハイゲインディストーションサウンドも作れます。
この際、GAINの上げすぎには注意しましょう。
歪みを足しすぎると、ハウリングしたり、サウンドが潰れて気味となってしまいます。

ディストーションサウンドとクリーンサウンドの切り替えについて

クリーンサウンドからディストーションサウンドへ(また逆の場合も)切り替える際に、音量の差がないようにセッティングしましょう。

コツは、ディストーションサウンドをクリーンサウンド時よりも少しだけ音量を上げておくことです。

ディストーションサウンドは、クリーンサウンドの音量と同じにしても、少し引っ込んでしまう現象が起こります。

その音量差を埋めるためにも、エフェクター側で少し音量を上げておくと、切り替えたときに違和感なくサウンドを切り替えることができます。

例)アンプ側(クリーン)=音量メモリ:1 < エフェクター側(ディストーション)=音量メモリ:1.5くらい

ディストーションを使うエレキギターの演奏方法について

ディストーションで歪ますことができるため、エレキギターの5・6弦が弾きやすくなります。

そのため、パワーコードに向いてると言えます。

ブリッジミュートでのズンズン感も出すことができます。

ミニアンプなどで、歪ませれる機能が付いていれば、必要はありませんが、歪みを増幅したい場合は、ディストーションがあると便利です。

また、リードソロでもディストーションを使うことがあります。

ディストーションをかけることで、音が太くなり、音の伸びもよくなります。

このため、速弾きやロングトーンなどか可能になり、ピッキングがしやすくなります。

今回のまとめ

ディストーションの使い方は、基本はクリーンアンプで使いましょう。

クリーンサウンドディストーションサウンドへ変えたいときに使います。

エレキギターの弾き方では、パワーコードリードギター・速弾きなどに使うと効果的です。

ご参考になりましたら幸いです。

www.effectornote.com