エフェクターノート

エフェクターやアンプ・音作りについての実験ブログ

BOSS DS-1 ディストーションの使い方【TONEコントロールがコツ】

こんにちは。

jundrive3(@effectornote)です。

今回は「BOSS DS-1 ディストーションの使い方」を検証してみましたので、ご紹介したいと思います。

BOSS DS-1の画像です

本記事内のリンクには広告が含まれています。

BOSS DS-1 ディストーションとは?

BOSS DS-1は、1978年に発売されたBOSSの代名詞とも言えるディストーションペダルです。

オレンジのボディが印象で、ロングセラーモデルとなっております。

サウンドの特徴としては、エッジの効いたザクザクのディストーションサウンドです。

BOSS DS-1 ディストーションの使い方について

BOSS DS-1の使い方については、いたって簡単です。

歪みを調節する「DIST」のコントロールノブを上げて、エフェクターをONにするだけでディストーションサウンドが出ます。

ただし、BOSS DS-1を使いこなす上で、知っておいたほうがいいのが「TONE」の使い方です。

BOSS DS-1は、他のディストーションと比べて「TONE」のかかり具合が特殊になっています。

BOSS DS-1 ディストーション「TONE」の使い方について

BOSS DS-1の画像です

BOSS DS-1のコントロールノブ「TONE」は、バランス型と呼ばれる特殊な回路が搭載されています。

そこで、ツマミを操作するときは、以下を注意するといいです。

・「TONE」のツマミを上げると高域が増すが、同時に低域がカットされる

・「TONE」のツマミを下げると低域が増すが、同時に高域がカットされる

つまり、BOSS DS-1で「TONE」を操作するときは、高域と低域のどちらかだけを上げるということができません。

これにより、ドンシャリ(高域と低域)サウンドは出ないモデルと理解する必要があります。

しかし、この「TONE」の動作を知っておくと、セッティングや狙いたいサウンドが出せるようになるので、ぜひ理解しておきましょう。

「TONE」のツマミを上げると高域が増すが、同時に低域がカットされます。

BOSS DS-1の画像です

「TONE」のツマミを下げると低域が増すが、同時に高域がカットされます。

BOSS DS-1 ディストーションのセッティング例

BOSS DS-1の画像です

BOSS DS-1のセッティングを試してみました。

BOSS DS-1は、歪みである「DIST」をかなり上げることでディストーションサウンドになります。

ほぼ、MAXに近いくらいにセッティングするとよいです。

「TONE」は、先述した通りで、高域のスッキリしたシャープなサウンドにしたければ、ツマミを上げていき、低域のモコッとしたサウンドにしたければ、ツマミを下げていきます。

アンプによりますが、「TONE」を大体11時〜13時の間で調節すると、エッジが効いたサウンドになります。

ミニアンプでは、少し上げ気味の方が、エッジが効いてくると思います。

JC-120などの大型アンプでは、12時以降にしたほうが、高音を抑えることができます。

音量である「LEVEL」は、アンプの音量と合わせるようにしましょう。

BOSS DS-1 ディストーションをクランチにして使う

BOSS  DS-1は、ディストーションですが、クランチにして使うのも悪くないと思います。

その際は、エフェクター側でセッティングし直すのではなく、エレキギターのボリュームコントロールを絞って、クランチサウンドにするとよいでしょう。

ストラトキャスターのボリュームコントロールの画像です

エレキギターのボリュームコントロールを使うことで、クランチ〜ディストーションまでサウンドコントロールができます。

ピックアップセレクターを変えることで、音色が変わるので、色々試してみると面白いと思います。

今回のまとめ

BOSS DS-1 ディストーションの使い方についてまとめました。

BOSS DS-1に限ったことではありませんが、そのエフェクターの特徴を理解することが、使いこなす秘訣かもしれません。

BOSS DS-1を使いこなせると、お気に入りの1台になると思います。

ご参考になれば幸いです。

BOSS Distortion DS-1

<BOSS DS-1のレビュー記事はこちら>

www.effectornote.com

<BOSS DS-1の関連記事>

www.effectornote.com