こんにちは。
今回は、「Ibanez TUBE SCREAMER MINI チューブスクリーマー ミニ」を購入してみましたので、ご紹介したいと思います。
<目次>
Ibanez TUBE SCREAMER MINI チューブスクリーマー ミニ
「Ibanez TUBE SCREAMER MINI (チューブスクリーマー ミニ)」とは、同じメーカーIbanezから発売されている「TS808」をダウンサイジングしたモデルとなります。
Tube Screamerサウンドはそのままで、本格的なペダルとなっています。
早速レビューしていきましょう。
小さいながらもズッシリ重めのボディ
「Ibanez TUBE SCREAMER MINI 」をはじめて持ったときの印象として、「結構ズッシリ重いペダルだな」と思いました。
一見、軽そうに見えますが、小さいながらもしっかりとした重めのボディとなっています。
また、裏面には滑り止めのゴム板が付いていますので、床に置いてもしっかり踏めそうです。
LEDは温かみのあるオレンジ色
「Ibanez TUBE SCREAMER MINI 」をONにすると、LEDがオレンジ色なのに気づきました。
筆者は、「TS808」を持っていませんが、同じIbanezの「TS9」では、LEDが赤色でかなり見にくい仕様になっています。
しかし、「Ibanez TUBE SCREAMER MINI 」は、明るく視認性がいいので、すぐON/OFFの確認ができます。
TONEとLEVELのコントロールノブは小さめ
「Ibanez TUBE SCREAMER MINI 」のコントロールノブである「TONE」と「LEVEL」は小さいツマミとなっています。
一見、小さくて操作しにくそうに見えますが、簡単に動かせるので、そこまで気にすることはないと思います。
メモリの部分が少し凹んでいるので、その部分を目安に調節していきます(この部分も白いラインがあったらわかりやすいかもですね)
OVERDRIVEのコントロールノブは大きめ(通常サイズ)
「Ibanez TUBE SCREAMER MINI 」のコントロールノブ「OVERDRIVE」はノブが大きめ(通常サイズ)となっております。
「TONE」と「LEVEL」のツマミのサイズとのメリハリがデザインにマッチしていて、とってもかわいい感じですね。
「Ibanez TUBE SCREAMER MINI 」は、オーバードライブですので、「OVERDRIVE」のコントロールが直感的にしやすい印象を受けました。
フットスイッチの角度が絶妙
「Ibanez TS808」のモデルを踏襲していますので、フットスイッチの角度もやや斜めになっています。
「Ibanez TS808」のようなキャラメルスイッチではありませんが、踏みやすさを考えられいる設計に好感を持ちます。
フットスイッチは、程よい硬さです。
9Vのアダプターで電源供給
「Ibanez TUBE SCREAMER MINI 」は、 9V センター・マイナスで電源を供給できます。
エフェクターの上にDCジャックが付いていますので、エフェクターボードを組むときにも配線が楽ですね。
電池での使用はできません。
BOSSの「PSA-100(電源アダプター)」を持って入れば、そちらで電源供給できます。
Ibanez TUBE SCREAMER MINIの基本セッティング例
「Ibanez TUBE SCREAMER MINI 」のセッティングをしてみました。
筆者は、チューブスクリーマーをよくブースターとして使うことが多いですが、今回はスタンダードにオーバードライブとしてのセッティングを試してみました。
TONEについて
TONEについては、右に回すほど、高音が上がっていきます。
効き具合はいいので、MAXにすると、かなりの高音セッティングになります。
あまり高すぎるとキンキンするので、時計の針で言えば、12時にセッティングしました。
LEVELについて
LEVELについても、右に回すほど、音量が上がっていきます。
MAXにしても、そこまで出力は高くない印象でした。
アンプと音量を合わせると、12時くらいが良さそうです。(MAXで2倍くらいの音量です)
このあたりもしっかり設計されているのが、ポイントですね。
OVERDRIVEについて
OVERDRIVEを右に回すほど、GAIN(歪み)が上がっていきますが、チューブスクリーマーですので、あまり歪みません。
13時以降がピークですが、右に回すほど、やや低音も上がっていきます。
今回は、10時(〜12時)あたりにしました(やや歪みを抑えるとスッキリするサウンドになります)
Ibanez TUBE SCREAMER MINIのオーバードライブセッティング例
次に、「Ibanez TUBE SCREAMER MINI 」で、どこまでオーバードライブサウンドを出せるか試してみました。
まず、OVERDRIVEをMAXにしました。
このままだとサウンドがぼやけるので、TONEを上げて、サウンドと引き締めてみました。
5・6弦でもリフやパワーコードは弾けなくないくらいまでは、このセッティングで出せそうです。
ちなみに、自宅のミニアンプ(15W)・クリーンチャンネルで試しています。
エレキギターのボリュームコントロールで追従性を試してみた
「Ibanez TUBE SCREAMER MINI 」をオーバードライブセッティングしたまま、エレキギターのボリュームコントロールで追従性を試してみました。
ボリュームコントロールをMAX10→4くらいまで絞ると、クリーンサウンドに近づいていきます。
「Ibanez TUBE SCREAMER MINI 」は、ボリュームコントロールの追従性は、良さそうです。
これにより、エレキギターのボリュームコントロールで、クランチからオーバードライブまでのサウンドが出せると思います。
今回のまとめ
「Ibanez TUBE SCREAMER MINI チューブスクリーマー」をご紹介しました。
コンパクトなチューブスクリーマーですが、機能はしっかりしているので、とてもクオリティーが高いペダルだと感じました。
マーシャルアンプへのブーストやディストーションの組み合わせを試してみたいですね。
以上、ご参考になれば幸いです。