こんにちは。
jundrive3(@effectornote)です。
今回は、「オーバードライブとディストーションを重ねる方法」について書きたいと思います。
本記事内のリンクには広告が含まれています。
オーバードライブとディストーションを重ねる方法
いくつかの歪み系エフェクターを持っていると、オーバードライブとディストーションを重ねて音作りすることがでてくると思います。
重ねるにあたって、セッティングや歪み系エフェクターのつなぐ順番がわからないと音作りが難しいこともあります。
そこで、筆者が実際に試しているオーバードライブとディストーションを重ねる手順をまとめてみました。
まずメインのディストーションを選ぶ
オーバードライブとディストーションを重ねる方法として、基本的には「ディストーション」をメインとしています。
エフェクターの接続順としては、「①オーバードライブ→②ディストーション」の順番です。
そのため、まずメインとなるディストーションを選ぶ必要があります。
ここでは、ディストーションに「BOSS DS-1」を使いました。
次にオーバードライブを選ぶ
次に、重ねるオーバードライブを選びます。
ここで重要なのが、オーバードライブのキャラクター(性質)によって、サウンドが変わってくることです。
ここでは、大きく分けて2つのオーバードライブのモデルをご紹介いたします。
チューブスクリーマー / TS系オーバードライブ
一つは、ミドルが強いチューブスクリーマーやTS系オーバードライブを選ぶことです。
ディストーションに、ミドルを重ねることで、艶のあるディストーションサウンドになります。
このサウンドは、主に、リードソロやロングトーンを弾くときに有効です。
参考例として、
「Ibanez TubeScreamer(チューブスクリーマー)+ BOSS DS-1(ディストーション)」でサウンドを重ねてみました。
ディストーションをチューブスクリーマーやTS系オーバードライブでブーストするというイメージですね。
重ねがけの効果として、BOSS DS-1のエッジサウンドがさらに際立ち、弾きやすくなります。
出力が高いオーバードライブを選ぶ
もう一つは、BOSS BD-2のようなキレがあり、出力(音量)が高いオーバードライブと重ねることです。
オーバードライブのキャラクターにより、芯のあるディストーションサウンドになります。
ミドル系のオーバードライブとは違い、こちらは「オーバードライブ+ディストーション」をミックスするイメージです。
参考例として、BOSS BD-2(オーバードライブ)+ BOSS DS-1(ディストーション)で音を重ねてみました。
BOSS DS-1とBOSS BD-2を重ねることで、少しファズのようなサウンドになります。
重ねがけの効果として、一味違ったサウンドをつくることができます。
オーバードライブとディストーションを重ねるコツ
オーバードライブとディストーションを重ねるコツを解説いたします。
チューブスクリーマー / TS系オーバードライブの場合
チューブスクリーマーやTS系オーバードライブで重ねる場合は、オーバードライブ側のGAINを下げて、LEVELを上げると上手くいきます。
一方、ディストーションはメインの歪みであるため、GAINを高めのセッティングにしてあります。
出力が高いオーバードライブ
出力が高いオーバードライブの場合は、ディストーション側がGAINが高いとオーバードライブとぶつかって潰れたサウンドになってしまいがちです。
そこで、オーバードライブとディストーションの両方ともGAINを下げて重ねることがコツです。
ディストーションはオーバードライブの歪みとかぶるため、GAINを低くセッティングしてあります。
出力が高いオーバードライブとミックスする場合は、セッティングがかなりタイトで難しくなります。
コントロールノブをミニ単位で、セッティングを追い込む必要がでてきます。
今回のまとめ
オーバードライブとディストーションを重ねる方法をご紹介いたしました。
2台の歪み系エフェクターを重ねることは、音作りにおいて非常に有効な方法です。
特に筆者は、リードソロを弾くことが多いため、ディストーションにチューブスクリーマーやTS系オーバードライブを重ねて音作りをしています。
また、単体ではイマイチな歪み系エフェクターに音を重ねることで激変することも珍しくありません。
一度、単体で使いにくいモデルは、重ねて使ってみることをおすすめします。
以上、ご参考になれば幸いです。
<関連する記事はこちら>