こんにちは。
jundrive3(@effectornote)です。
今回は、J. ROCKETT AUDIO DESIGNS ARCHER(以下、JRAD)「ARCHER(オーバードライブ/ブースター)」の使い方について、ご紹介いたします。
本記事内のリンクには広告が含まれています。
J. ROCKETT AUDIO DESIGNS ARCHERとは?
「ARCHER」は、伝説とも言えるオーバードライブペダル「Centaur」の後継機「KTR」のOEM生産していたJ. ROCKETT AUDIO DESIGNS(ジェイ・ロケット・オーディオ・デザインズ )によって設計されたエフェクターです。
GAINのつまみを上げることでクリーンブーストとゲインブーストの割合を変化させることができます。
JRAD ARCHERの使い方は3通りある
JRAD「ARCHER」を使うにあたって、以下の3通りのパターンがあると思います。
1.歪み系エフェクターの前につなぐ
2.歪み系エフェクターの後ろにつなぐ
3.つなぐだけでそのまま置いておく
筆者が、実際にバンドやライブで使った事例を踏まえながら解説していきます。
歪み系エフェクターの前につなぐ場合
まず、JRAD「ARCHER」を歪み系エフェクターの前につなぐ場合です。
この場合は、メインとなる歪み系エフェクターが必要になってきます。
あくまでも、JRAD「ARCHER」は、GAINブースターという役割で使う方法です。
組み合わせ例
筆者の使い方としては、BOSS「ST-2」を組み合わせて使っていました。
・前段 = JRAD「ARCHER」
・後段 = BOSS「ST-2」
BOSS ST-2のセッティングについて
BOSS「ST-2」と組み合わせるときは、特に、クランチサウンドでの使用がおすすめです。
クランチサウンドにする場合は、BOSS「ST-2」側でセッティングをするのではなく、エレキギターのボリュームコントロールを絞って音作りをします。
BOSS「ST-2」で、クランチサウンドを作る手順は、以下の通りです。
まず、①BOSS「ST-2」を十分に歪ませるセッティングにします。
BOSS「ST-2」は、ディストーションペダルなので、DRIVEの12時くらいで歪みます。
そして、②エレキギターのボリュームコントロールのメモリを3あたりまで絞ります。
BOSS「ST-2」は、アンプライク系なので、GAINを絞ることで、クリーンサウンドに近づく傾向があります。
この特性を利用して、艶のあるクランチサウンドを作ることができます。
しかし、エレキギターのボリュームコントロールを絞ると、同時に音量が小さくなってしまいます。
そこで、JRAD「ARCHER」はつなぐことで、ハリのあるクランチサウンドを作ることができます。
エレキギターのピックアップは、できればセンターのほうが好ましいです。
実際に、バンドやライブで、クランチサウンドが必要な曲に使いましたが、背後のアンプから出てくるJRAD「ARCHER」を通した音は、まさに極上のクランチサウンドでした。
GAINブースターとして使う
BOSS「ST-2」によるクランチサウンド+JRAD「ARCHER」(OFF)だけでも使えますが、そこに、GAINを足してオーバードライブサウンドにすることもできます。
オーバードライブサウンドにする場合は、前につないだJRAD「ARCHER」をONにします。
JRAD「ARCHER」をON・OFFにすることで、クランチ〜オーバードライブのサウンドをコントロールできます。
ここから、エレキギターのボリュームコントロールをフルアップにすると、ディストーションサウンドになりますので、幅広いサウンドが作れますね。
JRAD ARCHERのセッティングについて
参考までに、歪み系エフェクターの前段に使う場合のセッティング例です。
・OUTPUT = 14時
・TREBLE = 10時
・GAIN = 12時
セッティングのポイントは、音量(OUTPUT)を上げて、歪み(GAIN)は少なめにすることです。
JRAD「ARCHER」側の「GAIN」を上げすぎると、ノイズが出やすくなりますので、注意が必要です。
歪み系エフェクターの後ろにつなぐ場合
次は、JRAD「ARCHER」を、歪み系エフェクターの後ろにつないだ場合の使い方です。
こちらは、レベルブースター的に使うので、どんな歪み系エフェクターと組み合わせても、同じような効果になると思います。
組み合わせ例
筆者が、実際にJRAD「ARCHER」を組み合わせていた例です。
歪み系エフェクターの後ろにつないだ場合においては、Ibanez「TS9DX」+JOYO「Sweet Baby Overdrive」の後ろに、さらにJRAD「ARCHER」をつないでいました。
・前段 = Ibanez「TS9DX」+JOYO「Sweet Baby Overdrive」
・後段 = JRAD「ARCHER」
使うシチュエーションとしては、主に、ギターソロなどの音量をちょっと上げたいときだけ、JRAD「ARCHER」をONにする使い方です。
JRAD ARCHERのセッティングについて
歪み系エフェクターの後段に使う場合のセッティング例についてです。
・OUTPUT = 12時
・TREBLE = 10時
・GAIN = 9時
歪み系エフェクターの後ろにつなぐ場合は、音量が上がりやすいので、爆音にならないように、JRAD「ARCHER」側の「LEVEL」を少し抑え気味にすることがコツです。
「TREBE」は、上げすぎてしまうと、耳の奥が痛くなるので、抑え気味にしましょう。
後ろにつなぐ場合は、全体的に控えめなセッティングを推奨します。
Ibanez TS9DX +JOYO Sweet Baby Overdriveの組み合わせについて
また、余談ですが、Ibanez「TS9DX」+JOYO「Sweet Baby Overdrive」の組み合わせについては、ミドル系に集中したドライブサウンドを狙っています。
この組み合わせに+αで、JRAD「ARCHER」を通すだけで、さらに音抜けが良くなります。
ツインギターのバンドで爆音状態になっているときに、突き抜けたサウンドにしたい場合に有効でした。
つなぐだけでそのまま置く場合
最後は、JRAD「ARCHER」をつなぐだけで、そのままにしておく場合です。
通常のエフェクターは、ON・OFFをして、何かしらのエフェクト効果を得る使い方をします。
しかし、JRAD「ARCHER」は、不思議なことに、つないでいるだけで音が良くなるオーバードライブです。
感覚的には、ピッキングをしたときに、弦の食いつき感やちょっと前に出るようなニュアンスでしょうか。
先述したBOSS「ST-2」の前につないだだけでも、BOSS「ST-2」のサウンドが良くなります。
これは、歪ませたマーシャルアンプにつないでも同じような効果が得られます。
そのため、特にJRAD「ARCHER」をON・OFFしなくとも、ただつないで置いておく使い方もアリだと思います。
筆者としては、JRAD「ARCHER」は、まるで御守りのような存在となっています。
今回のまとめ
今回は、JRAD「ARCHER」の使い方について、ご紹介いたしました。
このモデルを使いこなすには、JRAD「ARCHER」をつないだときの微妙な音の変化を捉えることが重要です。
ある程度、歪み系エフェクターを何十個も試して、耳慣れしていないと、比較したときの差に気づかない可能性があります。
そういった意味では、玄人向きのペダルなのかもしれませんね。
筆者は、JRAD「ARCHER」の魅力に気づくまでに、多くの時間を費やしましたが、ぜひサウンドを体感して頂けたらと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
[rakuten:premiumgt:10020034:detail]
<J. ROCKETT AUDIO DESIGNS ARCHERのレビュー記事はこちら>