こんにちは。
jundrive3(@effectornote)です。
今回は、
「はじめてギターのエフェクターを買おうと思っている」
「コンパクトエフェクターかマルチエフェクターのどっちを選んだらいいか迷う」
といった疑問や悩みを解決していきます。
本記事内のリンクには広告が含まれています。
はじめてのギターエフェクターの選び方
エレキギター初心者の人にとって、エフェクターの選び方に迷うことはありませんか?
筆者も、はじめてエフェクターを選ぶときには、何を基準に選んだらいいか全くわかりませんでした。
エフェクターと言っても、歪み系エフェクターやモジュレーション系エフェクター、空間系エフェクターなど、様々なエフェクターのジャンルがあります。
さらに、コンパクトエフェクターとマルチエフェクターのどちらがいいのかも、よく迷うポイントですね。
そこで、今回は、はじめてギターエフェクターを選び方について解説していきます。
まずは安いマルチエフェクターを選ぼう
これまでエフェクターに触れたことがない人は、まずは、価格が安いマルチエフェクターを選びましょう。
はじめてエフェクターを使う人にとっての基準は、「森を見て、木を見る」と言ったように、まずはすべてのエフェクトを知ることが大事です。
下記に、安いマルチエフェクターを選ぶ理由をまとめました。
・どんなエフェクトや役割があるか知ることができる
・コンパクトエフェクターはお金がかかる
・はじめから高いマルチエフェクターは必要ない
ここから詳しく解説していきます。
どんなエフェクトや役割があるか知ることができる
安いマルチエフェクターでも、一通りのエフェクトが搭載されているモデルが多いです。
そのため、エフェクトの種類やエフェクトの効果を知ることができます。
例えば、歪み系エフェクターのディストーションであれば、荒々しいロックサウンドになります。
空間系エフェクターのディレイは、やまびこの効果により、文字通り空間が広がったようなサウンドになります。
さらに、マルチエフェクターのモデルによりますが、エフェクトの順番を入れ替えて、サウンドのシュミレーションをすることも可能です。
このように、エフェクトの種類やエフェクトの効果などを一台で体験できることが、マルチエフェクターの最大のメリットです。
コンパクトエフェクターはお金がかかる
マルチエフェクターと比較されやすいモデルとして、コンパクトエフェクターがあります。
コンパクトエフェクターは、基本的には一つのエフェクトサウンドしか出せません。
そのため、コンパクトエフェクターの選び方に失敗してしまうと、何度も買い直す必要が出てきます。
コンパクトエフェクターは、安くて1個5000円程度から高いものだと3万円以上します。
エフェクターは、色んな種類を組み合わせて音作りをするため、はじめから買い足していくとかなりの金額になってしまいます。
多くの予算があればいいですが、エレキギターをはじめたばかりの人がコンパクトエフェクターを買い集めると、時間と労力がかかりすぎてしまいます。
はじめから高いマルチエフェクターは必要ない
はじめから、価格が高いマルチエフェクターを選ぶ必要はありません。
具体的な例としては、10万円クラスのマルチエフェクターを購入するなどですね。
何百種類のエフェクトや本格的なサウンド、高機能・多機能なところがメリットですが、ほとんどの場合は使いこなせないでしょう。
はじめての人にとっては、操作性や金額面でもかなり無理がある選択肢だと思います。
もし、高いマルチエフェクターを使いたいという場合は、まずは安いマルチエフェクターから使うことをおすすめします。
おすすめのマルチエフェクターの紹介
ここでは、おすすめのマルチエフェクターを紹介していきます。
ZOOM G1 FOUR / ZOOM G1X FOUR
ZOOM G1 FOUR 、もしくはZOOM G1X FOURがおすすめです。
※ZOOM G1 FOUR とZOOM G1X FOURの違いは、フットペダルがあるかないかの違いです。
※画像はZOOM G1 FOUR です。
1万円台と比較的安く購入でき、使いやすいモデルとなっています。
エフェクトは一通り入っており、リズムマシンやルーパー、パッチによるオリジナルの音作りなど多彩な機能があります。
モデル自体も軽いので、持ち運びもしやすく、エレキギターをはじめたばかりの人には最適なマルチエフェクターです。
迷ったらコレを買っておけば、まずは十分だと思います。
【個人練習から実戦まで使える】ZOOM G1 FOUR マルチエフェクター【review/レビュー】 - エフェクターノート
BOSS GT-1
もう一つ、マルチエフェクターをご紹介します。
BOSS GT-1です。
ZOOM G1 FOURシリーズと比べると、かなり実戦的なモデルになっています。
高機能にもかかわらず、価格帯は2万円台と比較的に手に取りやすいマルチエフェクターです。
BOSS GT-1は、長く使えるマルチエフェクターなので、買い替えるケースも減ると思います。
しかし、バンドやライブシーンで使える実戦モデルのため、はじめてエフェクターを扱う人にとっては、操作やセッティングが難しい仕様になっています。
そのため、BOSS GT-1には、初心者でも扱いやすいようにEASY EDIT(簡単モード)が搭載されています。
エフェクトやセッティングの知識がなくても、音作りができるようになっていますが、それでも、全体的にややハードルが高いモデルという印象があります。
【実戦レベルで使える】BOSS GT-1 マルチエフェクター【レビュー/review】 - エフェクターノート
どうしてもマルチエフェクターが苦手な人は
マルチエフェクターがどうしても苦手な人もいると思います。
そういった場合は、迷わずコンパクトエフェクターを選びましょう。
歪み系エフェクターのディストーション(オーバードライブでも可)を1個持っておくといいです。
理由としては、歪み系エフェクターを使う頻度が多いからです。
マルチエフェクターと比較すると、遠回りかもしれませんが、コンパクトエフェクターから入るのも悪くありません。
エフェクターの選び方は、人ぞれぞれですので、自分に合った選び方をしていきましょう。
コンパクトエフェクターの買う順番を経験則でまとめてみました - エフェクターノート
今回のまとめ
今回は、はじめてギターエフェクターを選ぶ人に向けて記事を書きました。
エフェクターには、たくさんの種類やモデルがありますが、まずは安いマルチエフェクターを選ぶことをおすすめします。
安いマルチエフェクターを使い倒した後に、コンパクトエフェクターやマルチエフェクターの上位モデルを選んでゆくか判断していけばいいと思います。
エフェクター選びも大事ですが、はじめはエレキギターの練習時間を優先していきたいですね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
以上、ご参考になれば幸いです。
<エフェクターに関する記事はこちら>