エフェクターノート

エフェクターやアンプ・音作りについての実験ブログ

MENU

ZOOM MS-50G+のエフェクトを追加・削除する方法を解説します!【手順あり】

こんにちは!

jundrive3(@effectornote)です。

今回は、

「ZOOM MS-50G+のエフェクトの追加・削除する方法がわからない」

「ZOOM MS-50G+のパッチの切り替え方がわからない」

といった悩みを解決していきます。

ZOOM MS-50G+のエフェクトを追加・削除する方法を解説します!

本記事内のリンクには広告が含まれています。

ZOOM MS-50G+のエフェクトを追加・削除する方法を解説します!

ZOOM MS-50G+には、たくさんのエフェクトが搭載されています。

その数、なんと約100種類。使わないと勿体無いですよね。

エフェクトを追加するには、フットスイッチと4つのボタンと4つのツマミを駆使する必要があります。

ZOOM MS-50G+のスイッチの画像です

一つ一つのスイッチの操作を理解することで、簡単にエフェクト追加・削除することができます。

それでは、早速、順番に解説していきます。

ZOOM MS-50G+のエフェクトを追加する手順

ZOOM MS-50G+を実際に使って、エフェクトを追加していきます。

任意のエフェクトパッチを選択する

まずは、任意のエフェクトパッチを選択します。

今回は、「003 SQUEAK DISTRTION」のパッチを使って、エフェクトを追加していきます。

ZOOM MS-50G+03SQUEAK DISTRTIONの画像です

パッチの選択方法は、ZOOM MS-50G+の4つのフットスイッチボタンの「MEMORY」の左右のどちらかのボタンを押すと切り替えることができます。

ZOOM MS-50G+のMEMORYボタンの操作の画像です

また、「MEMORY」のボタンを長押しすると、パッチの選択を早送りすることができます。

パッチナンバーが020〜090など遠い場合は、活用しましょう。

ZOOM MS-50G+のMEMORYのボタンを長押しの画像です

「MEMORY」のボタンで、03のパッチを選択することができました。

ZOOM MS-50G+のパッチ変更画面です。

「003 SQUEAK DISTRTION」のパッチネームが表示された後に、設定されているエフェクトのアイコンが表示されます。

ZOOM MS-50G+の03SQUEAK DISTRTIONの画像です

エフェクトを追加する

続いて、エフェクトを追加していきます。

エフェクトを追加するには、まず、ZOOM MS-50G+の4つのツマミの一番左端の「ADD」ボタンを押します。(PUSH)

ZOOM MS-50G+のADDを押している画像です

すると、「ADD EFFECT」の文字がディスプレイに表示されます。

ZOOM MS-50G+のADD EFFECTの画面です。

ここでのポイントは、3つの選択肢があることです。

ZOOM MS-50G+のエフェクトを追加する画像です

【左】「←+」= エフェクトを後ろに追加します

【真ん中】CANCEL = 操作をキャンセルします

【右】「+→」 = エフェクトを前に追加します

選択するには、フットスイッチボタンの「SCROLL」の左・右を押すことで、選ぶことができます。

ZOOM MS-50G+のSCROLLボタンの画像です

今回は、エフェクトを後段に追加するので、一番左の「←+」のままの状態でOKです。

追加する操作を決めたら、再びADDボタンを押して決定します。

(ON/OFFのフットスイッチでも決定することができます)

ZOOM MS-50G+のADDボタンの画像です

すると、LIBRARY画面が開きます。

ZOOM MS-50G+のLIBRARY画面の画像です

LIBRARYからエフェクトを選択する

LIBRARYでは、エフェクトを選択することができます。

ZOOM MS-50G+のLIBRARYの画像です

LIBRARYには、下の画像の図のようにエフェクトが配置されています。

ZOOM MS-50G+のLIBRARYの画像です

各カテゴリーごとに色分けされているので、わかりやすいですね。

<右の順に>

・DYNAMICS系(ピンク)

・FILTER系(オレンジ)

・DRIVE系(レッド)

・PREAMP系(レッド)

・MODULATION系(エメラルドグリーン)

・DELAY系(ブルー)

・REVERB系(グリーン)

・SFX系(イエロー)

そして、LIBRARYの全体イメージは下記の図をご覧ください。

LIBRARY内では、すべてのエフェクトが上下左右に並んでいます。

ZOOM MS-50G+のLIBRARYの全体イメージ画像です

LIBRARY内でのエフェクトの選択は、フットスイッチボタンの上・下・左・右を押して選択していきます。

ZOOM MS-50G+のフットスイッチボタンの画像です

今回は、DELAY系のエフェクトを後段に追加したいので、試しに「TAPE ECHO」を選択してみましょう。

ZOOM MS-50G+のTAPE ECHOの画像です

まずは、フットスイッチボタンの左のSCROLLを押して、DELAY系(ブルー)の列を選択します。

ZOOM MS-50G+のLIBRARYの画像です

そして、「ANALOG DELAY」を表示されている状態から、右上(MEMORY)ボタンをすると「TAPE ECHO」へ移動することができます。

ZOOM MS-50G+のLIBRARYの画像です

「TAPE ECHO」を表示させたまま、フットペダルスイッチを1回押します。

ZOOM MS-50G+のフットペダルスイッチの画像です

すると、既存のパッチのエフェクトの後ろに「TAPE ECHO」が追加されました。

ZOOM MS-50G+のエフェクトを追加した画像です

これで、エフェクトの追加が完了です。

エフェクトを削除したいとき

エフェクトを削除したい場合の操作方法を説明していきます。

まず、削除したいエフェクトをフットスイッチボタンの「SCROLL」の左・右で選択します。

ZOOM MS-50G+のエフェクトを選択している画像です

そして、削除したいエフェクトを選択した状態で、4つのツマミの「DELETE」を押します。(PUSH)

ZOOM MS-50G+のDELETEの画像です

すると、「DELETE EFFECT」の文字が表示されます。

ZOOM MS-50G+のDELETE EFFECTの画像です

ここでは、以下の2つコマンドを選択することができます。

ZOOM MS-50G+のEXECUTE・CANSELの選択画面の画像です

・EXECUTE = 実行する

・CANSEL = キャンセルする

コマンド選択には、「SCROLL」ボタンの左・右で選択します。

ZOOM MS-50G+のSCROLLボタンの選択の画像です

今回は、そのまま「EXECUTE」を選択した状態で「DELETE」ボタンを押します。

(ON/OFFのフットスイッチでも実行することができます)

ZOOM MS-50G+のDELETEで実行している画像です

すると、選択したエフェクトを削除することができます。

ZOOM MS-50G+のエフェクトを削除した後の画像です

これで、エフェクトの削除が完了しました。

今回のまとめ

ZOOM MS-50G+のエフェクトを追加・削除する方法を解説をしました!

一見、操作方法が複雑に思いがちですが、コツがわかると簡単になってきます。

慣れるまでのハードルが高いですが、間違えてもリセットすることもできますので、失敗を恐れずチャレンジしてみましょう。

以上、ご参考になれば幸いです。

最後まで読んで頂きありがとうございました!

<ZOOM MS-50G+の関連記事はこちら>

www.effectornote.com