こんにちは。
今回は、エフェクターを動かす〜電池の入れ方編〜」です。
エフェクターをはじめて買った時に、「どうやって動かすの?」という疑問が自分は持ったのでそれについて書きたいと思います。
それぞれの良いとこ悪いとこを簡単に書いていきたいと思います。
今回は「電池
を使う」方法です。
BOSSのエフェクターの説明書にも書いてありますが、BOSSは簡単です。
1、エフェクターのヨコについてる黒いネジをくるくると回します。

2、ネジが緩むので、ある程度緩んだら上のフタをカパッと開けます。

3、すると、電池スナップが出てくるので、そこにプラスマイナスの極性を確認してパチッとはめ込むだけ。(配線を横のスイッチ部分にかぶらないように注意しましょう。配線が傷つくこともあるので)

4、そして、電池スペースに収めてフタを閉めてネジを締めるだけです。
(よく中古ですと黒いゴムのリングが割れていることがありますが、ネットでゴムリングだけ売っていたような気がします)

以上。
若干、エフェクターが電池分だけ重くなり、踏み心地も詰まった感じがしますが動作は問題なく動くはずです。
<電池を使うメリット>
・ACアダプターを使った時のように配線に困らない
・エフェクターボードがスッキリする
・エフェクターの持ち運びが便利
・ノイズが軽減する、などでしょうか。
<電池を使うデメリット>
・電池は消耗品なので、なくなれば買わないといけない
・電池を入れた分、エフェクターが重くなる
・演奏中に電池がなくなって、音が出なくなる
・電池交換の時にフタを開けるのが面倒くさい、などでしょうか。
特に、オーバードライブなどの歪み系はよいとして、ディレイなど空間系の消費電力が高いものですと、電池がすぐなくなることがあります。
ACアダプターの方法は別で書きたいと思いますが、ほとんどの方がACアダプター、パワーサプライを使ってエフェクターを使っていると思っています。
また、よくハンドメイドのエフェクターで、たまにACジャックがついていないエフェクターがあります。(Badkeyのブースターなど)この間、ハードオフで見かけて試奏して良かったので買おうとしましたが、電池駆動だったので直前で買うのをやめてしまいました。自分はACアダプターで使用したかったためですが、マンガン電池を推奨しているらしく、ハンドメイドの職人らしい電池駆動と音に対するこだわりがあるんだなと思いました。
以上、「エフェクターを動かす〜電池編〜」についてでした。
【他にもこんな記事を書いてます】
【エフェクターの電池】
電池は消耗品。電池が切れる前にストックしておくことがオススメです。
【BOSSエフェクターのゴムリング】
BOSSの留め金についているゴムリングは、長年使っていると切れてしまいます。切れたままでも問題なく使用できますが、どうしても気になるならば交換しましょう。