2023-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは。 今回は、MXR「Phase90(フェイザー)」をご紹介いたします。 <目次> MXR Phase90 フェイザーとは? オレンジカラーが目立つ LEDは赤色 9Vのアダプターで電源供給できます 電池が使えます フットスイッチについて コントロールノブについて MX…
こんにちは。 今回は、BOSS「ML-2(ハイゲインディストーション)」をご紹介いたします。 <目次> BOSS ML-2 メタルコアとは? 見た目はブラックカラー LEDは赤色 9Vのアダプターで電源供給できます 電池が使えます フットスイッチについて コントロールノ…
こんにちは。 今回は、JOYO「 Sweet Baby Overdrive JF-36(オーバードライブ)」をご紹介いたします。 <目次> JOYO Sweet Baby Overdrive JF-36とは? 見た目はオレンジというよりベージュに近い LEDは赤色 9Vのアダプターで電源供給できます 電池は使え…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、XOTIC「RC Booster」の使い方について、ご紹介いたします。 <目次> XOTIC RC Boosterとは? XOTIC RC Boosterの使い方 歪み系エフェクターの後ろつなぐ場合 メインの歪み系エフェクターについて 歪…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、ZVEX「Box Of Rock(ディストーション)」の使い方について、ご紹介いたします。 <目次> ZVEX Box Of Rockとは? ZVEX Box Of Rockの使い方はブースターがおすすめ 歪み系エフェクターの後段につな…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、J. ROCKETT AUDIO DESIGNS ARCHER(以下、JRAD)「ARCHER(オーバードライブ/ブースター)」の使い方について、ご紹介いたします。 <目次> J. ROCKETT AUDIO DESIGNS ARCHERとは? JRAD ARCHERの使…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、ZVEX Vexter「Box Of Rock(ディストーション)」をご紹介いたします。 <目次> ZVEX Vexter Box Of Rockとは? 見た目はPOPなデザイン LEDは2種類ある 右側がドライブチャンネル 左側がブーストチ…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、J. ROCKETT AUDIO DESIGNS ARCHER(以下、JRAD)「ARCHER(オーバードライブ/ブースター)」をご紹介いたします。 <目次> J. ROCKETT AUDIO DESIGNS ARCHERとは? 見た目は上品なイメージ LEDは赤…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、XOTIC「RC Booster」をご紹介いたします。 <目次> XOTIC RC Boosterとは? 見た目はホワイト LEDは青色 9Vのアダプターで電源供給できます 電池が使えます フットスイッチについて コントロールノ…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、MAXON「ST9Pro+ Super Tube」をご紹介いたします。 <目次> MAXON ST9Pro+ Super Tubeとは? エメラルドグリーンのボディ LEDは青色 9Vのアダプターで電源供給できます 電池が使えます フットスイッ…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、エフェクターボードの固定方法にスポンジを試してみましたので、ご紹介いたします。 <目次> エフェクターボードの固定方法にスポンジを試してみました スポンジを用意する レイアウトを決める カッ…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、チューブスクリーマーとディストーションを組み合わせる方法について、ご紹介いたします。 <目次> チューブスクリーマーとディストーションを組み合わせる方法 今回使用するチューブスクリーマーの…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、ZOOM「G1 FOUR」を使って、ファズの音作り方法をご紹介いたします。 <目次> ファズの音作りとは? ファズの音作りの手順 まず任意のパッチを選択します NYC Muffを追加する NYC Muffを追加しただけ…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、ZOOM「G1 FOUR」で、ピッチシフターを使った音作りの方法にチャレンジしてみましたので、ご紹介いたします。 <目次> ピッチシフターを使った音作りとは? ピッチシフターを使った音作りの手順 まず…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、ZOOM「G1 FOUR」で、カッティングに使える音作りにチャレンジしてみましたので、ご紹介いたします。 <目次> カッティングサウンドの音作りとは? カッティングサウンドの音作りの手順 まず任意のパ…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、BEHRINGER「TO800 Vintage Tube Overdrive」とJOYO「Vintage Overdrive」を組み合わせてみましたので、ご紹介いたします。 <目次> この組み合わせは使えるかも?BEHRINGER TO800とJOYO Vintage Ove…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、MOOER「Micro Preamp 001(プリアンプ)」を、JC-120(ジャズ・コーラス)で試してみましたので、ご紹介いたします。 <目次> MOOER Micro Preamp 001をJC120で使ってみた JC-120のセッティング MOO…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、BEHRINGER「TO800(Vintage Tube Overdrive)」とJOYO「Vintage Overdrive」を比較してみましたので、ご紹介いたします。 <目次> BEHRINGER TO800とJOYO Vintage Overdriveを比較しました BEHRINGE…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、Fulltone「OBSESSIVE COMPULSIVE DRIVE(以下、OCD)」を、JC-120(ジャズ・コーラス)で試してみましたので、ご紹介いたします。 <目次> Fulltone OBSESSIVE COMPULSIVE DRIVEをJC120で使ってみた…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、ELECTRO-HARMONIX「OD Glove(オーバードライブ/ディストーション)」を、JC-120(ジャズ・コーラス)で試してみましたので、ご紹介したいと思います。 <目次> ELECTRO-HARMONIX OD GloveをJC120で…
こんにちは。 今回は、ELECTRO-HARMONIX「OD Glove」とFulltone「OCD(OBSESSIVE COMPULSIVE DRIVE)」を比較してみましたので、ご紹介いたします。 <目次> ELECTRO-HARMONIX OD GloveとFulltone OCDを比較しました ELECTRO-HARMONIX OD Gloveの特徴 Fullt…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、MOOER「Micro PreAMP 001(プリアンプ)」をご紹介いたします。 <目次> MOOER Micro Preamp 001とは? Diezel Hagenを意識したデザイン LEDは2種類 9Vのアダプターで電源供給できます 電池が使えま…
こんにちは。 今回は、ZOOM「G1 FOUR」のエフェクトの順番を入れ替える方法をご紹介いたします。 <目次> ZOOM G1 FOUR エフェクトの順番を入れ替える方法 SETTINGボタンを押す 空のエフェクトがある場合 エフェクトが全部埋まっている場合 今回のまとめ ZO…
こんにちは。 今回は、BOSS「AW-3(オートワウ)」をご紹介いたします。 <目次> BOSS AW-3 Dynamic Wahとは? ゴールドカラーが目立つ LEDは赤色 9Vのアダプターで電源供給できます 電池が使えます フットスイッチについて 接続端子について コントロール…
こんにちは。 今回は、ZOOM「G1 FOUR」のエフェクトにある「MS1959」を使った音作りについて、ご紹介いたします。 <目次> MS1959とは? MS1959の音作りの手順 まず任意のパッチを選択します MS1959を登録します MS1959をブラッシュアップする MS1959の前段…
こんにちは。 今回は、ELECTRO-HARMONIX「MEMORY TOY(アナログディレイ)」をご紹介いたします。 <目次> ELECTRO-HARMONIX MEMORY TOYとは? 見た目はMemory BOYをコンパクト化 LEDは赤色 9Vのアダプターで電源供給できます 電池が使えます フットスイッ…
こんにちは。 今回は、ELECTRO-HARMONIX「OD Glove(オーバードライブ/ディストーション)」をご紹介いたします。 <目次> ELECTRO-HARMONIX OD Gloveとは? 個性的なデザイン LEDは赤色 9Vのアダプターで電源供給できます 電池が使えます 内部スイッチにつ…
こんにちは。 今回は、ELECTRO-HARMONIX「LITTLE BIG MUFF PI」をご紹介いたします。 <目次> ELECTRO-HARMONIX LITTLE BIG MUFF PIとは? 見た目はビックマフのデザイン LEDは赤色 9Vのアダプターで電源供給できます 電池が使えます フットスイッチについ…
こんにちは。 今回は、ZOOM「G1 FOUR」のエフェクトにある「XtasyBlue」を使った音作りについて、ご紹介いたします。 <目次> XtasyBlueとは? XtasyBlueの音作りの手順 まず任意のパッチを選択します XtasyBlueを登録します Xtasy Blueだけでは使えるサウ…
こんにちは。 今回は、ZOOM「G1 FOUR」のエフェクトにある「DIST1」を使った音作りについて、ご紹介いたします。 <目次> DIST1とは? DIST1の音作りの手順 まず任意のパッチを選択します DIST1を登録します DIST1だけでは使えるサウンドにはならない DIST1…