エフェクターキット製作 CMOS DRIVE / オーバードライブ
こんにちは。
今回は、「エフェクターキット製作 CMOS DRIVE / オーバードライブ」について書きたいと思います。
今回、ご紹介する「CMOS DRIVE」は、自作エフェクターを製作する前にお試しで購入してみた「タッキーパーツドットコム」のオリジナルキットになります。
【CMOS DRIVEの回路図と基盤図】
「CMOS DRIVE」の回路図と基盤図になります。キットが届いた時は、パーツと一枚の図だけでした。正直、これだけでは作れる気がしなかったので、オリジナルエフェクターの自作本を何冊か購入して、ハンダ付けや使用する道具を勉強してから製作したのを覚えています。
【CMOS DRIVEのセッティング】
「CMOS DRIVE」は、シンプルな構成で「VOL(音量)」と「GAIN(歪み)」の2つのツマミしかありません。
VOL=9時くらい。出力は相当高めです。12時ぐらいにするとミニアンプでも爆音になります。
GAIN=13時くらい。「CMOS DRIVE」はアンプのように自然に歪む感じがします。MAXではさらに歪みますが、ノイズが多くなるので、13時くらいに設定しました。歪み量としては、オーバードライブぐらいです。
【CMOS DRIVEの完成基盤】
「CMOS DRIVE」は、プリント基盤(薄緑の板)になります。以前、ご紹介した自作エフェクターとは異なり、抵抗やオペアンプ、コンデンサーをプリント基盤に差し込んで、ハンダ付けしていきます。パーツだけで繋ぐよりもグッと難易度が下がります。初めて自作エフェクターを作りたいと考えられている方は、エフェクターキットの方が入りやすいと思います。
↑こちらが完成した配線です。
【CMOS DRIVEと他のエフェクターとの組み合わせ】
「CMOS DRIVE」を弾いてみる感じでは、真空管アンプを鳴らしたようなサウンドがします。プリアンプ的なエフェクターに近いと思います。
「CMOS DRIVE」は、クランチからオーバードライブくらいまでなら弾けるますが、さらに歪みを加えたい場合は、ブースターを設定します。今回は、BOSS「SD1(改)」を前段にセッティングしブーストしてみました。すると、歪みが増して5、6弦もはっきり出るようになりました。
もう少し低音が欲しかったので、Xotic「EP booster」をさらに前段に設置。太いリードサウンドに仕上げてみました。「CMOS DRIVE」のGAINは、ノイズが多くなるので12時くらいにやや下げました。この組み合わせは、「Marshall JCM2000」でも応用できそうです。
【CMOS DRIVEについて思うこと】
「CMOS DRIVE」は、自作エフェクターの一歩手前の試しで製作したエフェクターで、久しぶりに弾いてみるとナチュラルドライブで好印象でした。トランジスタアンプの「JC120」で使用するともしかしたら真空管アンプっぽくなるかなと思いました。また、スタジオに行った時に試したいと思います。自作エフェクターが難しいと思う場合は、エフェクターキットから初めてみると良いと思います。製作の前にハンダ付けの練習をすることをオススメします。