Badkey DriveをJC120で試してみた
こんにちは。
今回は「Badkey DriveをJC120で試してみた」について書きたいと思います。
以前、自作エフェクター製作の流れでご紹介した「Badkey Drive」を「JC120」で試してきましたので、簡単にまとめておきたいと思います。
【Badkey Driveの主な特徴】
「Badkey Drive」は、アンプのボリュームを上げた時に、歪みが飽和さたようなサウンドが出るオーバードライブ / ブースターになります。ハンドメイド製でシンプルな構成のペダルです。
【今回使用した機材】
PRS CUSTOM 22(ギター)→Badkey Drive(オーバードライブ / ブースター)→JC120(アンプ)
【JC120のセッティング】
VOLUME=2ぐらい(スタジオの環境に合わせる)
TREBLE=12時
MIDDLE=12時
BASS=12時
REVERB=9時くらい
BRIスイッチ=OFF
※チャンネルリンクはなし
【Badkey Driveのセッティング】
「Badkey Drive」は、LEVEL、GAINの2つのツマミからなるシンプルな構成です。
LEVEL=9時くらい。音量がかなり大きいので、このくらいがクリーンのアンプと同じ音量にセッティング。音量幅があるので、こういったタイプのエフェクターはブースターとしても使えます。
GAIN=11時くらい。クランチセッティングにしました。MAXにすると飽和感あるオーバードライブサウンドになります。
【Badkey DriveをJC120で試した感想】
「BadKey Badkey Drive」を「JC120」を試した感想は、真空菅アンプのようで、使いやすいオーバードライブといった印象を受けました。「JC120」に対して素直に歪んでくれる、馴染んでくれるそんな感じがしました。前回、自作エフェクターキット「CMOS DRIVE」との比較にもなりますが、「Badkey Drive」の方が品のあるオーバードライブです。クセもなく扱いづらくもなく、ナチュラルな歪み方を出してくるエフェクターかなと思いました。
【Badkey DriveとCMOS DRIVEを組み合わせてみた】
似ているオーバードライブ同士の「Badkey Drive」と「CMOS DRIVE」を組み合わせてみました。GAINをMAXにした「Badkey Drive」を前段に設置、ブースターセッティングにした「CMOS DRIVE」を後段に設置して弾いてました。すると、太い歪みサウンドに変化しました。以前、ミニアンプでのシュミレーションを試した時は、ディストーション並みの歪みになりましたが、「JC120」でも同様のサウンドになりました。「Badkey Drive」は「JC120」と相性が良さそうです。
GAINをMAXにした「Badkey Drive」から、ギターボリュームコントロールを3ぐらいに絞ってコントロール具合も試しました。「Badkey Drive」は、ディストーションと違いギターのボリュームコントロールにも反応します。ボリュームを絞ればクリーンサウンド、フルアップにすればオーバードライブサウンドへと言った使い方も可能です。
【今回のまとめ】
今回「Badkey Drive」を「JC120」で試してみて思うことは、ナチュラルなオーバードライブに持ってこいのペダルだと思いました。ナチュラルと言っても、歪みに関しては「プリント基板製」や「デジタル系エフェクター」との差は微々たるものですが、音の奥深さみたいな雰囲気があるように思います。そういった観点から見れば「JC120」のクリーンはどこか平面的で冷たい印象を持ちますが、温かみのあるハンドメイド製のエフェクターを使うことでそういった印象を払拭できるかもしれません。ハンドメイド製のサウンドを試したい方にはオススメのオーバードライブです。
以上、 「Badkey DriveをJC120で試してみた」についてでした。