※この記事は2021年6月24日に更新されました。
こんにちは。
バンドをしている時に、エレキギターの音で耳が痛くなることはありませんか?
今回は、バンドで耳が痛くならない音作りのポイントを解説します。
<目次>
バンドで耳が痛くならない音作りのポイント
バンドで耳が痛くならない音作りをするには、ギターアンプのセッティングが重要になります。
ギターアンプのセッティングには、以下の3つに分けられます。
この3点から、それぞれ気をつけたいポイントをまとめてみました。
イコライジングはバランスよくセッティングする
イコライジングは、TREBLE(高域)・MIDDLE(中域)・BASS(低域)の3つのツマミで調整することが多いと思います。
ギターアンプにおいて、イコライジングのポイントは、バランスよくセッティングすることです。
スタジオでよく設置されているJC120のイコライジングをみて見ましょう。
JC120でいえば、すべて12時の位置にセッティングしてあります。
イコライジングのツマミを細かく調節して音作りをするセッティング方法もありますが、まずは基本的なセッティングを試しましょう。
イコライジングをすべてMAXにしてしまうと耳が痛くなる音作りの原因となります。
また、マーシャルアンプなどの真空管アンプは高音が出やすいため、イコライジングを少し控えめ(10時くらい)に調整すると耳が痛くなりにくいです。
音量はヴォーカル歌いやすさを重視しよう
次に、ギターアンプの音量についてです。
バンドでは、ついついヒートアップして音量を上げてしまいがちですが、これも耳が痛くなる原因となります。
バンドでの音量の目安は、ヴォーカル歌いやすさを重視しましょう。
ヴォーカルが歌いにくい、または、ヴォーカルの声が聴こえにくいと感じるときは、かなりの音量になってることが多いです。
エレキギターだけでなく、ベースやセカンドギター、キーボードといったパートを含めて、全体の音量を下げることも考えておきましょう。
歪みはGAINの上げすぎに注意
最後に、ギターアンプの歪みについてです。
歪みはGAINを上げてセッティングしますが、これが思わぬワナになることがあります。
ギターサウンドでは、GAINを上げればあげるほど、音抜けが悪くなっていきます。
歪みが多いと飽和するという状態で、音が聴こえなくなってしまう現象が起こります。
ここで、自分のエレキギター音がギターアンプから聴こえないといって、イコライジングのTREBLE(高域)を上げたり、音量を上げたりすると、知らず知らず耳の痛いサウンドになってしまいます。
エレキギターの音が聴こえにくいと思った場合は、GAINが上げすぎていないか確認しましょう。
また、ギターアンプの近くに立ちすぎていて、自分の音がモニタリングできていないかもチェックしましょう。
歪みエフェクターを使う場合はトーンに気をつける
JC120といったギターアンプで歪ませられない場合は、オーバードライブなどの歪み系エフェクターを使って音作りをすると思います。
ここでも、セッティングによっては耳が痛くなる原因になるので注意が必要です。
歪み系エフェクターを使うときは、TONE(トーン)に気をつけましょう。
歪みエフェクターには、トーン(TONE)=音の高さを調節するツマミがついていることが多いです。
このトーンを上げすぎてしまうと、耳が痛いサウンドになりがちです。
よくある歪み系エフェクターのセッティング失敗例は、自宅で使っているミニアンプのセッティングのまま、スタジオに行って大型アンプで弾いてしまうことです。
ギターアンプは、モデルによって出てくる音の高さが違います。
JC120とマーシャルアンプでイコライジングを変えて調節しているように、それぞれのギターアンプに合わせたセッティングをしましょう。
TONE(トーン)は、歪み系エフェクターのモデルよっては、表記が違う場合もあります。
今回のまとめ
さて、バンドで耳が痛くならない音作りのポイントについて書いてみました。
バンドは楽しいものですが、耳が痛いと苦痛になってしまいます。
心地よい音作りで、気持ちよくバンドをやっていきましょう。
ご参考になれば幸いです。