こんにちは。
突然ですが、
Ibanez TS9の使い方に困ったことはありませんか?
「TS9を買ってみたけど、全然効果がわからない」
「全然歪まないし、使い方がわからない」
「TS9をどういった時に使うのかわからない」
と言った悩みに対するヒントをまとめてみました。
<目次>
TS9の使い方に困ったときのヒント
筆者も、Ibanez TS9をはじめて購入した時に、イマイチ効果がわからなかったことがあります。
「一体なにが変わっているんだろう」と言うのが、正直な感想でした。
しかし、今ではTS9は、手放せないエフェクターとなりました。
そのヒントとなった使い方をお教えします。
TS9にはマーシャルアンプを使う
TS9は、tube screamer(チューブスクリーマー)と呼ばれるエフェクターでもあります。
そのため、TS9と相性がいいのは、マーシャルなどの真空管アンプ(チューブアンプ)になります。
よくリハーサルスタジオで置いてあるマーシャルアンプを使ってみましょう。
自宅などのミニアンプでは、TS9の効果や魅力はわかりにくいと思います。
TS9はブースターとしての使い方がベスト
TS9は、オーバードライブですが、ブースターとしての使い方が一番効果を発揮します。
もちろん、DRIVEを上げてオーバードライブとしてのサウンドで使うのも全然アリです。
しかし、TS9の魅力を語るには、ブースターとしての使い方を避けては通れません。
TS9のブースターセッティングのコツ
TS9のブースターセッティングのコツとしては、LEVELをMAXくらいに上げて、DRIVEの歪みを少なめにすることです。
「え?どうして?」思いますが、
LEVELを上げることで、ある効果が出てくるからです。
TS9はサスティーン効果がすばらしい
TS9はサスティーン効果がすばらしい。
つまり、音の伸びがよくなるんですね。
マーシャルアンプを使っている時やリードソロ、ロングトーンを使う時に、音が途切れてしまうことありませんか?
そういった時に、TS9でLEVELを上げたセッティングでブーストしてあげると、驚くほど音が伸びます。
試しに、ブースターセッティングにしたTS9をON・OFFして、ロングトーンの秒数を比べてみるとよくわかります。
TS9は中域(ミドル)が出やすいので音抜け抜群
さらに、TS9は音の伸び効果に加えて、中域(ミドル)が出やすいオーバードライブでもあります。
そのため、TS9でブーストすることで、音抜けが抜群に良くなります。
リードソロやエレキギターの音が大音量にしても聴こえない時に、中域(ミドル)を加えることで、音が抜けて聴こえるようになります。
また、バンドで、エレキギターの音が埋もれてしまう時も効果的ですね。
TS9を実際にマーシャルアンプで使ってみました
TS9を実際にマーシャルアンプで使ってみたので、ご紹介します。
今回使ったのは、マーシャルJCM2000になります。
使用するチャンネルは、リードチャンネル(ULTRA GAIN / CHANNEL BのLEAD1チャンネル)です。
TS9を使う場合は、マーシャルアンプを必ず歪ませた状態で使いましょう。
歪ませたアンプの前に、TS9をつなぐイメージです。
「エレキギター → TS9 → マーシャルアンプ」といった感じですね。
TS9のセッティングも、先ほどのお伝えした通りにLEVELを上げてMAXにしました。
DRIVEとTONEは抑え気味でセッティング。
DRIVEとTONEは、実際にアンプから出る音を聴きながらで調整すれば大丈夫ですが、注意点があります。
DRIVEは、エフェクター側でLEVELを上げている分、上げすぎてしまうとハウリングすることもありますので、アンプ側の歪み量を見ながら調整しましょう。
TONEは、使うアンプによって変わりますが、マーシャルアンプは耳が痛いサウンドになりやすいので、こちらもアンプの音を聞きながら、耳が痛くならない程度の位置に調整しましょう。
JC120でTS9を使う時は歪みエフェクターを組み合わせる
JC120でTS9を使う時は、歪みエフェクターと組み合わせて使うことをオススメします。
その理由は、TS9はクリーンアンプやクリーンサウンドでは、効果がわかりにくいからです。
TS9をオーバードライブとして使う場合は、直接アンプにつなぐのもアリですが、筆者としてはTS9でなくてもいいかなと言うのが本音です。
TS9と組み合わせたい歪みエフェクターとは
今回のまとめ
TS9の使い方に困ったときのヒントを、以下にまとめました。