こんにちは。
今回は「IbanezTS9とMarshall JCM2000の各チャンネル効果測定【マーシャルアンプ】」について書きたいと思います。
以前に、Ibanez「TS9」を購入した時に「Marshall JCM2000」で使用してみましたが、イマイチ効果がわからなかったため、今回改めて各チャンネルでトライしてみましたので、そのことについて書きたいと思います。
【今回使用する機材】
PRS CUSTOM 22(ギター)→Ibanez「TS9」(チューブスクリーマー)→Marshall JCM2000(アンプ)
【Marshall JCM2000の各チャンネルのセッティング】
今回は「Marshall JCM2000」の各チャンネルでIbanez「TS9」のセッティングを変えながら効果を見ていきたいと思います。
【CLASSIC GAIN / CHANNEL A CLEAN】
まず、「Marshall JCM2000」のクリーンチャンネルで試しました。
VOLUME=5ぐらい(クリーンチャンネルはリードチャンネルと比べて音量が、下がるので上げます)
GAIN=5ぐらい (歪みもある程度上げた方がパワーが出ます)
PRESENS=0
TREBLE=3
MIDDLE=3
BASS=3
REVERB=4(リバーブはお好みで調整)
DEEP=OFF
TONE SHIFT=ON
【Ibanez TS9のセッティング】
DRIVE=MAX
TONE=10時くらい
LEVEL=12時くらい(ON/OFFにしても音量差がない位置)
あまり歪みないチャンネルのため、Ibanez「TS9」の歪みを上げたセッティングにしました。
【クリーンチャンネルでTS9を使用した感想】
アンプ側がクリーンのため、Ibanez「TS9」の歪みをMAXにしてONにして試してみましたが、正直なところあまり反応は良くなく、歪みが足りないと感じました。このチャンネル使用するならば、Ibanez「TS9」よりもGAIN(歪め)が多いのBOSS SD1の方がいいかもしれません。
【CLASSIC GAIN / CHANNEL A CRUNCH】
次に、VOLUMEとGAINの間にあるボタンを押してクランチチャンネルに切り替えてみました。
※注意 ボタンを押すと音量が2倍ぐらいに上がりますので、必ず音が出ない状態(スタンバイをOFF)にして、VOLUMEを下げてからボタンを押すようにして下さい。(スタンバイを再びO N)
セッティングは、
VOLUME=3ぐらい(リードチャンネルと同じ位置)
GAIN=3ぐらい (場合によってはGAINを多少上げてもいいかもしれません)
※イコライジングは同じ位置です。
【Ibanez TS9のセッティング】
TS9のセッティングはクリーンチャンネルで試したものセッティングと同じです。
【クランチチャンネルでTS9を使用した感想】
クリーンチャンネルと同様に、Ibanez「TS9」の歪みをMAXにしたセッティングでONにしてみました。結果として、クリーンチャンネルと同じように反応は良いとは言えないサウンドになってしまいました。どこかパワーがなくまとまらないサウンドです。クリーンとクランチチャンネルは、アンプの歪みが抑えられたセッティングなので、これらのチャンネルでは、ディストーションを使用した方が良いかなと感じました。
【ULTRA GAIN / CHANNEL BのLEAD1チャンネル(LEAD2でも可)】
VOLUME=2〜3ぐらい(ドラムの音量と環境によって調整。個人練習はCD音源流しながら弾きました)
GAIN=3ぐらい (このくらいでも十分歪みます)
※イコライジングは同じです。
【Ibanez TS9のセッティング】
DRIVE=11時くらい
TONE=10時くらい
LEVEL=MAX
Ibanez TS9のセッティングは、LEVELをMAXにしたブースターセッティングにしました。DRIVEは「Marshall JCM2000」が歪んでおり、あまり歪みを足すとハウリングすることも考えられるためやや歪みをプラスする程度。TONEは「Marshall JCM2000」は高音がでやすくキンキンするので、抑え気味にセッティングしました。
【リードチャンネルにTS9をブーストしてみた結果】
「Marshall JCM2000」のリードチャンネルにIbanez「TS9」でブーストしてみました。サウンドはややブライトでカラッとしたミッド寄りに変化する程度ですが、伸びのあるしなやかな歪みに変化しました。サスティーンは2倍以上になりました。「Marshall JCM2000」のリードチャンネルの歪みは、個人的にはパサパサした音が伸びない傾向があるので、ロングトーンやリードソロ時にはIbanez「TS9」でブーストすると効果的です。LEVELがMAXでも音量はほとんど変わらず、アンプの歪みに伸びのよいサウンドを与えてくれるので、「Marshall JCM2000」の歪みをよりブラッシュアップするイメージに近い使い方です。
【今回のまとめ】
今回のまとめとして思ったことは、Ibanez「TS9」は、リードチャンネルの歪みのブースターとして使用すると効果的なことがわかりました。クリーン、クランチチャンネル共に使用する場合には、歪みが足らないと思います。クリーンチャンネル、クランチチャンネルでIbanez「TS9」を使用する場合は、後段にディストーションや歪みが強いオーバードライブとの併用した方が良い結果になると思います。Ibanez「TS9」はメインの歪みとしてではなく、あくまでもブースターとしてのサポート的な使い方が一番効果が発揮できると思います。音が伸びす弾きにくい場合は、Ibanez TS9をブースターとして活用してみてはいかがでしょうか。
以上、「IbanezTS9とMarshall JCM2000の各チャンネル効果測定【マーシャルアンプ】」についてでした。
<他にもこんな記事を書いてます>