エフェクターノート

エフェクターやアンプ・音作りについての実験ブログ

MENU

【初心者向け】オーバードライブの選び方・キャラクターや使い方を徹底解説!

こんにちは!

jundrive3(@effectornote)です。

今回は、

「オーバードライブの選び方がわからない」

「オーバードライブの違いを知りたい」

といった疑問や悩みを解決していきます。

オーバードライブの選び方・キャラクターや使い方を徹底解説!

本記事内のリンクには広告が含まれています。

オーバードライブの選び方・キャラクターや使い方を徹底解説!

エレキギターの経験が浅い方やエフェクター初心者の方にとって、オーバードライブを選ぶことは、難しいかもしれません。

なぜならば、オーバードライブと言っても、それぞれのモデルには、キャラクターやサウンドの違いがあるからです。

そこで、オーバードライブの特徴を知るには、以下の3つのポイントを押さえましょう。

・歪み量 = 歪みが強い or 弱いのか

・キャラクター = どの音域が得意なのか(低域・中域・高域)

・使い方 = バッキング or ブースターなど

今回は、初心者の方にわかりやすいように、BOSSのコンパクトエフェクターの定番オーバードライブを題材にして、詳しく解説していきます。

BOSSの定番オーバードライブのご紹介

今回、比較するBOSSの定番オーバードライブをご紹介します。

BOSSのコンパクトエフェクターの画像です

・BOSS Super Overdrive(SD-1)/ スーパーオーバードライブ(左)

・BOSS Overdrive(OD-3)/ オーバードライブ(真ん中)

・BOSS Blues driver(BD-2)/ ブルースドライバー(右)

上記の3台のオーバードライブを比較しながら、3つのポイントを見ていきましょう。

BOSS Super Overdrive / SD-1 / スーパーオーバードライブ

まずは、BOSS Super Overdrive SD-1(以下、SD-1)です。

BOSS SD-1の画像です

3つのポイントは、下記のようになります。

・歪み量 = あまり歪まない

・キャラクター = マイルドなサウンドで中域(ミドル)が強い

・使い方 = オーバードライブ、ブースター

SD-1は、中域(ミドル)が強く、マイルドなサウンドが特徴のオーバードライブです。

歪み量は、あまり強くないですが、エレキギターの音抜けを意識したいときに使うと効果的です。

SD-1の使い方は、オーバードライブとしても使えますが、どちらかと言えば、ブースター寄りのモデルですね。

例えば、歪ませたマーシャルアンプのブースターとして使ったり、ディストーションの前にSD-1を繋いで、サスティン(音の伸び)を稼いでギターソロを弾きやすくしたりなどの使い方が多いです。

【音が抜けるマイルドサウンドが持ち味】BOSS SD-1 SUPER OverDrive【review/レビュー】 - エフェクターノート

BOSS Overdrive / OD-3 / オーバードライブ

BOSS Overdrive OD-3(以下、OD-3)です。

BOSS OD-3の画像です

3つのポイントは、下記のようになります。

・歪み量 = 普通くらい

・キャラクター = オーソドックなオーバードライブサウンドで低域が強い

・使い方 = バッキング、アルペジオなど

OD-3は、低域が強く、滑らかな歪みが特徴のオーバードライブです。

OD-3の使い方は、クセの少ないオーバードライブなので、コード弾きなどのバッキングに最適です。

歪み幅も広く、エレキギターの低音弦(5・6弦)の音をしっかりと出したいときに有効です。

比較的、オーソドックスなオーバードライブなので、初心者の方でも使いやすいモデルです。

【太く芯のある低音重視のオーバードライブ】BOSS OD-3 OverDrive【review/レビュー】 - エフェクターノート

BOSS Blues driver / BD-2 / ブルースドライバー

BOSS Blues driver(以下、BD-2)です。

BOSS BD-2の画像です

3つのポイントは、下記のようになります。

・歪み量 = かなり強い

・キャラクター = ドンシャリサウンド(低域と高域)でキレがある

・使い方 = バッキング、カッティング、クリーンブースターなど

BD-2は、ドンシャリサウンド(低域と高域)で、エッジが効いた歪みが特徴のオーバードライブです。

歪み幅と歪み量も多く、GAINのツマミを回すほどディストーションに近いサウンドへ変化していきます。

BD-2の使い方は、オーバードライブやクリーンブースターといった、使う人によって様々です。

また比較的、BD-2はクセが強く、ピッキングニュアンスでサウンドが変わる特性もあるため、使い方やセッティングがやや難しいモデルでもあります。

BOSSの中でも、人気があるオーバードライブですが、初心者の方には、ちょっとハードルが高いかもしれませんね。

【ギタリストなら誰でも知っているオーバードライブ】BOSS BD-2 Blues Driver【レビュー/Review】 - エフェクターノート

初心者にはどういったオーバードライブがおすすめか?

さて、エフェクター初心者の方に最適なオーバードライブは、どれがいいのでしょうか。

結論から言うと、どれでも好きなものを選んでいいです。

ただ、筆者の経験から言えば、最初は、オーソドックスなオーバードライブをおすすめします。

ご紹介したBOSSコンパクトエフェクターの中からでは、OD-3が無難かもしれませんね。

しかし、将来的にリハーサルスタジオでバンドをしたり、ライブハウスでリードギターとして、ギターソロを弾くのであれば、SD-1があると便利だったりします。

また、キレがいいサウンドを求めている場合は、BD-2がないと出せないこともあります。

つまり、正解はその人にしかわからないため、自分自身が気になるものを選びましょう。

他のメーカーでも似たようなモデルを選ぶことができる

先述した3つのポイントを知っていれば、他のメーカーでも同じような視点で、オーバードライブを判断することができます。

例えば、SD-1の場合は、似たようなモデルは、Ibanez TS9(チューブスクリーマー)です。

Ibneza ts9とBOSS SD-1の画像です

SD-1の方が、やや歪みが強いですが、かなりサウンドの方向性は似ていると思います。

BOSS SD-1とIbanez TS9を比較しました【迷ったらどっちを選ぶか?】 - エフェクターノート

BD-2でも、同様にドンシャリ系のオーバードライブでは、Fulltone OCDと似ていますね。

BOSS BD-2とFulltone OCDの画像です

比較すると、Fulltone OCDの方が、BD-2よりもやや重低音ですが、こちらもサウンドの方向性は似ています。

BOSS BD-2とFulltone OCDを比較しました - エフェクターノート

また、SD-1は、あまり歪まないオーバードライブですが、SD-1のキャラクターのまま、歪みが強いモデルを探した場合は、Leqtique Maestroといったモデルが該当します。

そして、BD-2のようなキャラクターで、歪みがマイルドなオーバードライブを探した場合は、Strawberry Red Over Driveが近いでしょう。

このように、判断できる軸を持っていると、どのようなオーバードライブなのかが、わかってくるため、自分好みのモデルを見つけることに役立ちます。

オーバードライブサウンドの違いがわからない場合

ここまで、オーバードライブ選びのポイントをお伝えしてきました。

しかし、エフェクター初心者の方は、オーバードライブを弾き比べても、サウンドの違いがわからないかもしれません。

筆者も、はじめてオーバードライブを購入しようと、楽器店で試奏をお願いしたことがあります。

当時は、SD-1とOD-3の2台を弾き比べしましたが、正直、サウンドの違いが全くわかりませんでした。

BOSS OD-3とBOSS SD-1の画像です

BOSS SD-1とBOSS OD-3を比較しました【オーバードライブはどっちを選ぶ?】 - エフェクターノート

悩んだ末、音が強く出ていそうなOD-3を購入して帰ったのですが、低音が強いとわかったのは年数が経った後でした。

そのような経験から、はじめはどんなオーバードライブでもいいので、使ってみることをおすすめします。

いろいろなオーバードライブを使っていくうちに、耳が鍛えられてサウンドの聞き分けができるようになります。

まずは、習うより慣れろの精神で気軽に選びましょう。

オーバードライブは、2〜3個持っていても、何かと便利なことが多いです。

今回のまとめ

今回は、BOSSの定番オーバードライブを比較して、キャラクターやサウンドの違いを解説しました!

オーバードライブを選ぶ際には、3つのポイントを押さえながら、選ぶとわかりやすいです。

・歪み量 = 歪みが強い or 弱いのか

・キャラクター = どの音域が得意なのか(低域・中域・高域)

・使い方 = バッキング or ブースターなど

オーバードライブのコンセプトや説明だけでは、わからないことも多いので、実際に楽器店に足を運び、試奏しながら判断したいですね。

まずは、アンプからのサウンドを聴いてみましょう。

以上、オーバードライブ選びのお役に立てれば嬉しい限りです。

最後まで読んで頂きありがとうございました!

www.effectornote.com

www.effectornote.com