エフェクターノート

エフェクターやアンプについての実験ブログです【本サイトはプロモーションが含まれています】

歪み系エフェクターでペアを組ます①

こんにちは。

今日はエフェクターを色々使ってみていて、組み合わせについて考えたことを書きたいと思います。

 

よく自分は2台の歪みエフェクターを使って、ペアを組ますのが好きです。

その2台のオーバードライブを使って、自分好みの歪みの音を作るのが、結構楽しいです。

エフェクターはたくさんのメーカーや種類がありますが、やはり「相性」というものがあるかなと最近よく思っています。

単体(1台)で使うとなんだか上手くいかないペダルも、もう1台のエフェクターを組み合わせることで、使いにくかったペダルやあまり好みでないペダルもその組み合わせたエフェクターによって使いやすくなったり、意外な音作りに繋がったりします。

 

すごく評判が良く、値段が高い歪みエフェクターと言われていても、使ってみたら、なんだか自分の好みの音ではなかったり、単体でもイマイチと感じている場合も、手放す前に一度、今持ってる歪みエフェクターの中から相性のいいヤツ、相棒と呼んでもいいかもしれないですが、探してみてると楽しみが増えるかもしれません。

 

例えば、「オーバードライブ(メイン)」+「オーバードライブ(ブースター)」や「オーバードライブ(メイン)」+「ディストーション(ブースター)」などで組み合わせる感じです。

よく自分が組み合わせる効果を狙うのが、オーバードライブをオーバードライブでブーストする方法です。主に「オーバードライブ(前段でメイン)」+「オーバードライブ(後段でブースター)」の順で組み合わせることが多いですが、自分が試したエフェクターのセッティングの中で、効果が出た3つのセッテイング方法をザックリ書いておきます。

 

1、「Aオーバードライブ(前段で歪みを多め、音量はアンプと同じぐらい)」+「Bオーバードライブ(後段で歪みを少なめ、音量を大きめ)」にして、AオーバードライブをBオーバードライブでブーストする方法です。これは、主にソロ向けのセッティングです。

 

2、「Aオーバードライブ(前段で歪みを普通ぐらい、音量はアンプと同じぐらい)」+「Bオーバードライブ(後段で歪みを普通ぐらい、音量はアンプよりも同じかやや大きいぐらい」にして、Aオーバードライブ+Bオーバードライブで歪みをミックスする方法です。これは、2台で自分の好きな歪みを作るセッティングです。

 

3、「Aオーバードライブ(前段で歪みを少なめで、音量はアンプよりもかなり多め、極端に言えばMAX10など)」+「Aディストーション(後段で歪みを普通ぐらい、音量はアンプと同じかぐらい」にして、AのディストーションをAオーバードライブでブーストする方法です。

 

と、この3つの組み合わせをすると、相性が良ければイイ感じの音が作れる可能性があります。上手くいくと良い音と弾き心地がいいので、気づけば平気で1~2時間はギターを弾いていることがあります。

色々組み合わせを試行錯誤してみて、オーバードライブ+オーバードライブでの組み合わせの相性が良かったと思うのが「TS系オーバードライブ(前段)」+「歪みが多くクリーンブースターにもなるオーバードライブ(後段)」が、実践向きの組み合わせかなと思いました。

 

例えば、BOSSの「SD1(前段)」と「BD2(後段)」。

メインの歪みが「BD2」で「SD1」でブーストするという配列。

 

f:id:jundrive3:20170331225112j:image

 

主にソロを意識した組み合わせですが、この組み合わせは、便利かなと思います。また詳しくは次の機会に書きたいと思います。

www.effectornote.com

グラフィックイコライザー〜前編〜

こんにちは。

今日はグラフィックイコライザーというエフェクターについて書きたいと思います。
 
イコライザーはいくつかエフェクターが出ていますが、BOSSの「GE7」がよく知られていると思います。
 
【グラフィックイコライザーについて】
イコライザーというのは、エフェクターである周波数を調整・変えるものかなと自分は思っています。
例えば、もう少し低域が欲しいとか、中域を上げて音を出したい、高域がキツイのて少しカットして抑えたいなど、用途は様々。
 
はじめてBOSSの「DS1」を買った次に2個目で「GE7」を買いました。
購入した理由は「DS1」と「GE7」の組み合わせがあるみたいだったので、とりあえずなんとなく買った感じです(笑)
最初はよくわからなかったので、「DS1」の「後段」につなぎ、Levelのみ上げて単なる音量上げの「クリーンブースター」的に使っていたことがあります。(よく使い方がわからず、そういった使い方しかできなかったが理由です)
 
【各周波数帯の効果について】
しばらくして、各周波数帯の効果を書いてあったのをネットで見つけたので、付せんに書いて音作りの参考にしていました。
 
 

f:id:jundrive3:20160515094814j:plain

メモを書き出しておきます。
・100→全体のムード
・200→低音の鳴り
・400→音の太さ
・800→中域の粘り、コシ
・1.6k→アタック感
・3.2k→音抜け
・6.4k→高音の低音、音色の鋭さ
 
この効果を知ってからは、多少は音色での調整に使ってみたりしていました。
たとえば、「DS1」で低音がもう少し欲しいなぁと思えば、200〜400のあたりを少し上げるたり、ドンシャリ系のハイゲインエフェクターで、ソロの時に中域が足らないと思えば、800あたりを少し上げて補正する。高音がキツイ場合は、6.4kを少し下げる。などといった感じで、あくまで後段のブースターに+αで使っていました。(ほとんど音を聴いて感覚で調整してゆく感じで使っていました)
 
【色々な使い方があるイコライザー
このグラフィックイコライザーは、エフェクターのどこに置くのかで効果が変わってくるみたいです。エフェクターボード本でプロの方が「GE7」を使ったセッティングが載っていましたが、エフェクターの最終後段、アンプに一番近いとこに繋ぎ、音の最終調整に使ってみたり、800あたりをやや下げる(中域をやや下げる?)て使うなど、使い方は多種多様なエフェクターです。(余談ですが、JHSというメーカーからGE7のモディファイがあるのを知りました。GE7の改造は珍しい)
 
歪み系のエフェクターの「前段」に使う場合も当然ありますが、そのことについては、いずれ書きたいと思います。クリーンブースターがない場合、歪みペダルの「後段」に「GE7」を繋いでクリーンブースター+αの使い方を試してはいかがでしょうか。

 

www.amazon.co.jp

エフェクターボードに入れておきたい1台 Zvex Box of Rock レビュー

※この記事は2021年2月1日に更新されました

こんにちは。

エフェクター ボードに入れておくと便利なエフェクター をご紹介します!

その名もZVEX「Box of Rock」です。

一体どういう使い方をすると便利なのかレビューしていきます!

f:id:jundrive3:20170720161342j:image

ZVEX「Box of Rock」ってなに?

Box of Rockは、ZVEXから出ているディストーションペダルになります。

といっても、激歪みのディストーションではないので、表記に注意しましょう。

感覚的には、オーバードライブくらいの歪み量しかありません。

サウンドは、クランチ寄りのマーシャルサウンドと言ったところです。

さらに、クリーンブースターがついていることが特徴です。

Box of Rockの基本的な使い方

Box of Rockの使い方は、人によってそれぞれだと思いますが、オーソドックスに使うならば、オーバードライブ的に使うのがいいと思います。
低音弦はハッキリと出ないので、コード弾きやアルペジオがオススメです。
また、JC120で少し真空管っぽい感じにしたい場合にBox of Rockは有効です。
クリーンサウンドをブラッシュアップするイメージで使うと良いですね!

オススメなBox of Rockの使い方

オススメなBox of Rockの使い方は、ブースターとして使うことです。
歪み側をゲインブースター、クリーンブースターをレベルブースターと使い分けた使い方です。
オーバードライブやディストーションの後ろにつないで、ブーストするイメージで使うと丁度いいブースターとして発揮してくれます。

Box of Rockに付いているSuper Hard Onが使える!

Box of Rockについてるクリーンブースター「Super Hard On(スーパーハードオン)」が使えます。

このSuper Hard Onは、ギターの原音を前に出してくれるタイプのクリーンブースターで、音量+アタック感を増したい時に便利。

Super Hard On単体でのエフェクターもありますが、歪みも使えるBox of Rockの方が、一石二鳥でお得感があります。

Box of Rockは使いこなせると化ける

Box of Rockは、はじめて使う方にはとっても使いにくいペダルだと思います。

でも、使い方がわかれば、実戦的に使えるペダルに化けます。

ZVEX自体クセがあるペダルが多いですが、型にはまった時の威力が強いのが魅力です。

自分なりのBox of Rockのセッティングを探しましょう。

こんな人はBox of Rockを使っちゃダメ

どんなエフェクター にも、向き不向きがあります。

当然ながら、Box of Rockにできない効果を求めると失敗の原因になります。

Box of Rockは、バリバリ歪ませるモデルではありません。

メタル系のサウンドやハイゲインディストーションを出したい場合は、Box of Rockでなく別のモデルを探しましょう。

5、6弦を使うリフをしっかり出したい人も、Box of Rockには向いていません。

Box of Rockは歪みエフェクターと組み合わせるとGOOD!

Box of Rockは、アンプライクペダルだけあって、他の歪みエフェクターとの組み合わせがしやすいです。

使っている歪みエフェクターがなんだかイマイチなときも、Box of Rockと組み合わせることで、使いやすくなることもあります。

組み合わせは、同じアンプライク系オーバードライブ/ディストーションがオススメです。

エフェクターボードに入れておきたい縁の下の力持ちペダル

Zvex Box of Rockは、人に例えるならば、縁の下の力持ちの存在です。

エースではないけれど、他を支えてくれる重要なエフェクターになる可能性を秘めてます。

使いこなせるとエフェクターボードに入れておきたい1台になれるはずです。

見た目がPOPなとこも魅力ですね。

ご参考になれば幸いです!

エフェクターを動かす〜ACアダプター編〜

※この記事は2022年6月16日に更新されました。

こんにちは。

今回は、エフェクターを「ACアダプター」で動かす方法を書きたいと思います。

エフェクターを動かす〜ACアダプター編〜

名の通りコンセントにACアダプターを入れて、エフェクターに電源供給する方法です。

ACアダプターは、電池と比べて、コンセントさえあれば、いつでも電源が供給できますので、非常に便利なアイテムです。
初心者の方は、BOSSエフェクターを使うことも多いはずだと思いますので、BOSSの専用アダプター(PSA-100)を使うといいです。
ほとんどのエフェクターが9V使用ですが、12V、15V、18Vのアダプターを必要とするエフェクターも存在するため、エフェクターを使う際は、念のために確認しておくといいでしょう。

エフェクターを複数つなぎたい場合

ACアダプターは、基本1つのエフェクターに使いますが、分岐ケーブルを別でつなげることで、エフェクターを複数つなげることができます。

分岐ケーブルは、メーカーにもよりますが、最大5つエフェクターをつなげるケーブルが多いと思います。

これを「数珠つなぎ(デイジーチェーン)」と言います。

1個のACアダプターで、分岐ケーブルでつなぐ場合の注意点として、つなぐエフェクターによっては、音痩せすることがあります。

特に、デジタル系のエフェクターは消費電力が多いので、音痩せする傾向があります。

全体バランスを考えて、エフェクターをつなぐようにしましょう。

分岐ケーブルの種類について

分岐ケーブルには、S型(ストレート型)とL型の2種類あります。

↑S型(ストレート型)の分岐ケーブル

↑L型の分岐ケーブル

筆者の経験として、L型タイプをオススメします。

理由として、L型の方がエフェクターボードを組んだ時に、差し込みやすいためです。

S型(ストレート)は、BOSSエフェクターのように、9Vのジャック部分が上にあるモデルは差し込みやすいです。

しかし、横に9Vのジャックが付いているエフェクターでは、思いのほか、ケーブル配線に場所をとるため、やはりL型の方が使い勝手は良いです。

今回のまとめ

エフェクターを動かす〜ACアダプター編〜として、以下にまとめました。

・コンセントさえあればずっと使える

・演奏中も電池切れを気にすることがない

・ジャックを差すだけでOKで手間が省ける

・分岐ケーブルはL型タイプがオススメ

ACアダプターを一つ持っていると便利なことが多いので、ぜひ試して頂けると幸いです。
以上、ご参考になれば幸いです。
 

BOSS ボス ACアダプター PSA-100S2

TRUETONE エフェクター用分岐プラグ 1SPOT MC5 MULTI PLUG

エフェクターを動かす〜電池の入れ方編〜

こんにちは。

今回は、エフェクターを動かす〜電池の入れ方編〜」です。
エフェクターをはじめて買った時に、「どうやって動かすの?」という疑問が自分は持ったのでそれについて書きたいと思います。
まず、エフェクターを動かす方法は「9V電池を内蔵する方法」ACアダプターを使う方法」の大まかに分けて2つあります。
それぞれの良いとこ悪いとこを簡単に書いていきたいと思います。
 
今回は電池を使う」方法です。
エフェクターと言っても、たくさんのメーカーがあり、たくさんのエフェクターの種類がありますが、まず扱いやすいBOSSのモデルで説明したいと思います。
BOSSのエフェクターの説明書にも書いてありますが、BOSSは簡単です。
 
 
1、エフェクターのヨコについてる黒いネジをくるくると回します。
 
f:id:jundrive3:20160508153022j:plain
 
 
2、ネジが緩むので、ある程度緩んだら上のフタをカパッと開けます。
 
f:id:jundrive3:20160508153035j:plain
 
3、すると、電池スナップが出てくるので、そこにプラスマイナスの極性を確認してパチッとはめ込むだけ。(配線を横のスイッチ部分にかぶらないように注意しましょう。配線が傷つくこともあるので)
 
f:id:jundrive3:20160508153050j:plain
 
4、そして、電池スペースに収めてフタを閉めてネジを締めるだけです。
(よく中古ですと黒いゴムのリングが割れていることがありますが、ネットでゴムリングだけ売っていたような気がします)
 
f:id:jundrive3:20160508153109j:plain
 
以上。
若干、エフェクターが電池分だけ重くなり、踏み心地も詰まった感じがしますが動作は問題なく動くはずです。
 
<電池を使うメリット>
・ACアダプターを使った時のように配線に困らない
エフェクターボードがスッキリする
エフェクターの持ち運びが便利
・ノイズが軽減する、などでしょうか。
<電池を使うデメリット>
・電池は消耗品なので、なくなれば買わないといけない
・電池を入れた分、エフェクターが重くなる
・演奏中に電池がなくなって、音が出なくなる
・電池交換の時にフタを開けるのが面倒くさい、などでしょうか。
 
特に、オーバードライブなどの歪み系はよいとして、ディレイなど空間系の消費電力が高いものですと、電池がすぐなくなることがあります。
また、BOSS以外のものでもワンタッチで電池交換がしやすいエフェクターもありますが、それ以外はプラスドライバーなどでネジを4本外してから電池交換することが多いと思います。