音作り
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、BOSS「MT-2(メタルゾーン)」に、組み合わせたいエフェクターについて、ご紹介いたします。 <目次> BOSS MT-2 メタルゾーンに組み合わせたいエフェクターとは? ブースター系エフェクターを組み合…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、BOSS「MT-2(メタルゾーン)」のセッティングや使い方について、ご紹介いたします。 <目次> BOSS MT-2 メタルゾーンのセッティングのコツ・使い方とは? BOSS MT-2 MIDDLEとMID FREQの特性を知ろう…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、BOSS「GT-1(マルチエフェクター)」の「DELAY(ディレイエフェクト)」の選択方法と種類について、ご紹介いたします。 <目次> BOSS GT-1 DELAY・ディレイエフェクトの選択方法と種類を解説! DELA…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、BOSS「GT-1(マルチエフェクター)」に搭載されているCTL1スイッチを使って、「PREAMP」と「OD/DS」を切り替える方法をご紹介いたします。 <目次> BOSS GT-1 CTL1スイッチでPREAMPとOD/DSを切り替…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、BOSS「GT-1(マルチエフェクター)」に搭載されている「OD/DS」の歪みエフェクトをマーシャルJCM900で試してみましたので、ご紹介いたします。 <目次> BOSS GT-1 マーシャルJCM900で使えるおすすめ…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、BOSS「GT-1(マルチエフェクター)」のASSIGN(アサイン)の設定について、ご紹介いたします。 <目次> ASSIGN・アサインの設定を試してみました ASSIGNの個数について ASSIGNを設定する手順 ASSIGN…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、BOSS「GT-1(マルチエフェクター)」に搭載されている「PREAMP」のおすすめについて、ご紹介いたします。 <目次> BOSS GT-1 PREAMPのおすすめはどれ? BOSS GT-1に入っているPREAMPの種類 BOSS GT-…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、BOSS「GT-1(マルチエフェクター)」に、CTL1スイッチでディレイをONにする方法をご紹介いたします。 <目次> CTL1スイッチでディレイをONにする方法 任意のパッチを選択する OD/DSを選択する CTL1…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、BOSS「GT-1(マルチエフェクター)」にプリセットされているパッチのおすすめを探してみましたので、ご紹介いたします。 <目次> BOSS GT-1 プリセットパッチのおすすめはどれ? BOSS GT-1 プリセッ…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、BOSS「GT-1(マルチエフェクター)」に搭載されている「OD/DS」の歪みエフェクトのおすすめについて、ご紹介いたします。 <目次> BOSS GT-1 歪みエフェクトのおすすめはどれ? BOSS GT-1に入ってい…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、BOSS「GT-1(マルチエフェクター)」で、アンプ設定を最適化する方法について、ご紹介いたします。 <目次> アンプ設定を最適化する方法 OUTPUT設定を確認する OUTPUT設定は自動保存される OUTPUT設…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、BOSS「GT-1(マルチエフェクター)」で、2種類の歪みをCTL1スイッチで切り替える方法について、ご紹介いたします。 <目次> 2種類の歪みをCTL1スイッチで切り替える方法 任意のパッチを選択します C…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、BOSS「GT-1(マルチエフェクター)」のパッチを初期化する方法について、ご紹介いたします。 <目次> パッチを初期化する方法 パッチ・イニシャライズを行う 初期化するパッチを選択する エフェクト…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、BOSS「GT-1(マルチエフェクター)」のPREAMP(プリアンプ)のGAINを切り替える設定方法について、ご紹介いたします。 <目次> PREAMPのGAIN量をCTL1スイッチで切り替える設定方法 任意のパッチを選…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、XOTIC「RC Booster」の使い方について、ご紹介いたします。 <目次> XOTIC RC Boosterとは? XOTIC RC Boosterの使い方 歪み系エフェクターの後ろつなぐ場合 メインの歪み系エフェクターについて 歪…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、ZVEX「Box Of Rock(ディストーション)」の使い方について、ご紹介いたします。 <目次> ZVEX Box Of Rockとは? ZVEX Box Of Rockの使い方はブースターがおすすめ 歪み系エフェクターの後段につな…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、J. ROCKETT AUDIO DESIGNS ARCHER(以下、JRAD)「ARCHER(オーバードライブ/ブースター)」の使い方について、ご紹介いたします。 <目次> J. ROCKETT AUDIO DESIGNS ARCHERとは? JRAD ARCHERの使…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、チューブスクリーマーとディストーションを組み合わせる方法について、ご紹介いたします。 <目次> チューブスクリーマーとディストーションを組み合わせる方法 今回使用するチューブスクリーマーの…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、ZOOM「G1 FOUR」を使って、ファズの音作り方法をご紹介いたします。 <目次> ファズの音作りとは? ファズの音作りの手順 まず任意のパッチを選択します NYC Muffを追加する NYC Muffを追加しただけ…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、ZOOM「G1 FOUR」で、ピッチシフターを使った音作りの方法にチャレンジしてみましたので、ご紹介いたします。 <目次> ピッチシフターを使った音作りとは? ピッチシフターを使った音作りの手順 まず…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、ZOOM「G1 FOUR」で、カッティングに使える音作りにチャレンジしてみましたので、ご紹介いたします。 <目次> カッティングサウンドの音作りとは? カッティングサウンドの音作りの手順 まず任意のパ…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、BEHRINGER「TO800 Vintage Tube Overdrive」とJOYO「Vintage Overdrive」を組み合わせてみましたので、ご紹介いたします。 <目次> この組み合わせは使えるかも?BEHRINGER TO800とJOYO Vintage Ove…
こんにちは。 今回は、ZOOM「G1 FOUR」のエフェクトの順番を入れ替える方法をご紹介いたします。 <目次> ZOOM G1 FOUR エフェクトの順番を入れ替える方法 SETTINGボタンを押す 空のエフェクトがある場合 エフェクトが全部埋まっている場合 今回のまとめ ZO…
こんにちは。 今回は、ZOOM「G1 FOUR」のエフェクトにある「MS1959」を使った音作りについて、ご紹介いたします。 <目次> MS1959とは? MS1959の音作りの手順 まず任意のパッチを選択します MS1959を登録します MS1959をブラッシュアップする MS1959の前段…
こんにちは。 今回は、ZOOM「G1 FOUR」のエフェクトにある「XtasyBlue」を使った音作りについて、ご紹介いたします。 <目次> XtasyBlueとは? XtasyBlueの音作りの手順 まず任意のパッチを選択します XtasyBlueを登録します Xtasy Blueだけでは使えるサウ…
こんにちは。 今回は、ZOOM「G1 FOUR」のエフェクトにある「DIST1」を使った音作りについて、ご紹介いたします。 <目次> DIST1とは? DIST1の音作りの手順 まず任意のパッチを選択します DIST1を登録します DIST1だけでは使えるサウンドにはならない DIST1…
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、チューブスクリーマーを使ってマーシャルアンプのブーストを試してみましたので、ご紹介いたします。 <目次> チューブスクリーマーでマーシャルアンプをブーストしてみた 今回の機材リスト TUBE SC…
こんにちは。 今回は、ZOOM「G1 FOUR」で、クリーンサウンドの音作りに使えるエフェクトを、ご紹介いたします。 <目次> ZOOM G1 FOUR クリーンサウンドの音作りに使えるエフェクトはどれ? MATCH30の探し方と手順について 空いているメモリーを選ぶ EDITモ…
こんにちは。 今回は、「オーバードライブとディストーションを重ねる方法」について書きたいと思います。 <目次> オーバードライブとディストーションを重ねる方法 まずメインのディストーションを選ぶ 次にオーバードライブを選ぶ チューブスクリーマー …
こんにちは。 今回は、ZOOM「G1 FOUR」を使って、メタルサウンドの音作りに挑戦してみましたので、ご紹介いたします。 <目次> メタルサウンドに使うエフェクトとは? メタルサウンドの音作りの手順 まず任意のパッチを選択します MetalWRLDを登録します Me…