エフェクターノート

エフェクターやアンプについての実験ブログです。

音作り

ZOOM G1 FOUR エフェクトの順番を入れ替える方法

こんにちは。 今回は、ZOOM「G1 FOUR」のエフェクトの順番を入れ替える方法をご紹介いたします。 <目次> ZOOM G1 FOUR エフェクトの順番を入れ替える方法 SETTINGボタンを押す 空のエフェクトがある場合 エフェクトが全部埋まっている場合 今回のまとめ ZO…

ZOOM G1 FOUR MS1959を使った音作りの方法【手順あり】

こんにちは。 今回は、ZOOM「G1 FOUR」のエフェクトにある「MS1959」を使った音作りについて、ご紹介いたします。 <目次> MS1959とは? MS1959の音作りの手順 まず任意のパッチを選択します MS1959を登録します MS1959をブラッシュアップする MS1959の前段…

ZOOM G1 FOUR XtasyBlueを使った音作りの方法【手順あり】

こんにちは。 今回は、ZOOM「G1 FOUR」のエフェクトにある「XtasyBlue」を使った音作りについて、ご紹介いたします。 <目次> XtasyBlueとは? XtasyBlueの音作りの手順 まず任意のパッチを選択します XtasyBlueを登録します Xtasy Blueだけでは使えるサウ…

ZOOM G1 FOUR DIST1を使った音作りの方法【手順あり】

こんにちは。 今回は、ZOOM「G1 FOUR」のエフェクトにある「DIST1」を使った音作りについて、ご紹介いたします。 <目次> DIST1とは? DIST1の音作りの手順 まず任意のパッチを選択します DIST1を登録します DIST1だけでは使えるサウンドにはならない DIST1…

チューブスクリーマーでマーシャルアンプをブーストしてみた

こんにちは。 今回は、チューブスクリーマーを使って、マーシャルアンプのブーストを試してみましたので、ご紹介いたします。 <目次> チューブスクリーマーでマーシャルアンプをブーストしてみた 今回の機材リスト TUBE SCREAMER MINIのブースターセッティ…

【ZOOM G1 FOUR】クリーンサウンドの音作りに使えるエフェクトはどれ?

こんにちは。 今回は、ZOOM「G1 FOUR」で、クリーンサウンドの音作りに使えるエフェクトを、ご紹介いたします。 <目次> ZOOM G1 FOUR クリーンサウンドの音作りに使えるエフェクトはどれ? MATCH30の探し方と手順について 空いているメモリーを選ぶ EDITモ…

オーバードライブとディストーションを重ねる方法【手順あり】

こんにちは。 今回は、「オーバードライブとディストーションを重ねる方法」について書きたいと思います。 <目次> オーバードライブとディストーションを重ねる方法 まずメインのディストーションを選ぶ 次にオーバードライブを選ぶ チューブスクリーマー …

ZOOM G1 FOUR メタルサウンドの音作りに挑戦してみました【手順あり】

こんにちは。 今回は、ZOOM「G1 FOUR」を使って、メタルサウンドの音作りに挑戦してみましたので、ご紹介いたします。 <目次> メタルサウンドに使うエフェクトとは? メタルサウンドの音作りの手順 まず任意のパッチを選択します MetalWRLDを登録します Me…

格安TS系オーバードライブを重ねがけしてみた【サウンドの使い分けにも有効】

こんにちは。 今回は、格安TS系オーバードライブを重ねがけを試してみましたので、ご紹介いたします。 <目次> オーバードライブを重ねがけする意味とは 格安TS系オーバードライブのご紹介 ARION MTE-1 TUBULATOR BEHRINGER TO800 オーバードライブを重ねが…

ディストーションからクリーントーンを切り替えた時の音量差を改善する方法

こんにちは。 バンドで演奏をしていて、曲によっては、ディストーションからクリーントーンに切り替える場面があると思います。 そういった時の切り替えた時の音量差が気になりませんか? 今回は、クリーントーン時の音量差について筆者が実際に試した方法を…

BOSS BD2とRAT2の組み合わせと使い方について解説する

こんにちは。 BOSS BD2(ブルースドライバー)とRAT2の組み合わせについて、経験をふまえて、まとめてみたので解説したいと思います。 <目次> BOSS BD2とRAT2の組み合わせと使い方について解説する BD2とRAT2を上手く組み合わせる場合のセッティング事例 B…

BOSS ST2(パワースタック)を使う時のアンプセッティングはクリーンが基本

こんにちは。 BOSS ST2(パワースタック)を使う時のアンプセッティングについて書きたいと思います。 <目次> BOSS ST2(パワースタック)を使う時のアンプセッティングはクリーンが基本 BOSS ST2(パワースタック)を使う時のアンプセッティング例 <JC12…

前奏で使えるアルペジオサウンドをエフェクターで作ろう【BOSS PS6】

こんにちは。 前奏がアルペジオから始まる曲を弾く時に、よりその世界観を出すためにモジュレーション系のエフェクターをかけてあげると効果的です。 最近、面白くて使っているBOSS PS6(ハーモ二スト)で、アルペジオサウンドを作ってみたのでご紹介します…

BOSS PS6の使い方〜浮遊感あるリードサウンド〜

こんにちは。 BOSS PS6(ハーモ二スト)で、浮遊感あるリードサウンドを作ってみましたので、ご紹介します。 <目次> BOSS PS6の使い方〜浮遊感あるリードサウンド〜 BOSS PS6 PITCH SHIFTERモードのセッティング 組み合わせたエフェクターのご紹介とセッテ…

クリーンサウンドの音が抜けない時に試したい6つのこと

※この記事は2022年8月17日に更新されました。 こんにちは。 リハーサルスタジオで、バンド演奏をしていると、 「クリーンサウンドが聞こえない」 「クリーンサウンドが埋もれてしまう」 といった経験をしたことをありませんか? 今回は、クリーンサウンドの…