アンプライク系エフェクター
こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、ZVEX「Box Of Rock(ディストーション)」の使い方について、ご紹介いたします。 <目次> ZVEX Box Of Rockとは? ZVEX Box Of Rockの使い方はブースターがおすすめ 歪み系エフェクターの後段につな…
はじめての遠征ライブとエフェクターボードの演奏編 こんにちは。 今回は「はじての遠征ライブとエフェクターボードの演奏編」について書きたいと思います。 前回の「はじての遠征ライブとエフェクターボードの実践編」の続きで、今回は組んだエフェクターボ…
はじての遠征ライブとエフェクターボードの紹介編 こんにちは。 今回は「はじての遠征ライブとエフェクターボードの紹介編」について書きたいと思います。 普段はスタジオにてエフェクターや機材についての実験が多いですが、最近、珍しく遠征ライブに参加す…
※この記事は2021年7月8日に更新されました。 こんにちは。 今回は、JRADの「ARCHER」をマーシャルアンプで試してきましたので、まとめておきたいと思います。 <目次> JRAD ARCHERとは? マーシャルアンプJCM2000で試してみました <今回使用する機材> <M…
Ibanez TS9とJC120の相性について こんにちは。 今回は「Ibanez TS9とJC120の相性について」を書きたいと思います。 以前の効果測定で、Ibanez TS9は、Marshall JCM2000のリードチャンネル(アンプの歪み)との相性が良いという結果が出ましたが、「JC120」…
Marshall JCM2000でBOSS ST2を使う理由 こんにちは。 今回は「Marshall JCM2000でBOSS ST2を使う理由」について書きたいと思います。 ここ最近、ハイゲインディストーションやアンプ直の歪みを繰り返し試しておりますが、いざバンドで音を合わせる時にエフェ…
※この記事は2021年10月5日に更新されました。 こんにちは。 今回は「SLdriveをブースターとして使う方法」について書きたいと思います。 <目次> SLdriveをブースターとして使う方法 SLdriveのブースターセッティング例 組み合わせる歪みエフェクターについ…
※この記事は2021年11月11日に更新されました。 こんにちは。 リハーサルスタジオで、いつも使っているマーシャルアンプがなく、JC120を使うことになった場合、 「JC120でマーシャルサウンドが出したい」 「マーシャルサウンドが出せるエフェクターがほしい」…
この記事は2022年9月11日に更新されました。 こんにちは。 今回は、Xotic SLdriveの使い方について、いろいろと試してみましたので、まとめてみます。 <目次> SLdriveとは SLdriveの基本セッティング SLdriveのディップスイッチについて SLdriveのディップ…
こんにちは。 さて、引き続き「クリーントーンについて考える③」を書きたいと思います。 前回より問題点と解決策のまとめです。 【自分がクリーンの音で気になったこと※Masrall JCM 2000使用時】 ①クリーンと歪みの切り替えの時にディストーションなどのエフ…
こんにちは。 さて、今回は引き続き「クリーントーンの音作りを考える②」です。 前回同様、バンドアンサンブルにおいて、バンド全体の音量バランスを保ったまま、クリーンサウンドでギターの音を出すことについて考えていきたいと思います。 前回の問題点の…
※この記事は2021年2月1日に更新されました こんにちは。 エフェクター ボードに入れておくと便利なエフェクター をご紹介します! その名もZVEX「Box of Rock」です。 一体どういう使い方をすると便利なのかレビューしていきます! <目次> ZVEX「Box of Ro…