エフェクターノート

エフェクターやアンプについての実験ブログです。

ディストーション

【幅広い歪みで使いやすい】BOSS ST-2 パワースタック【review/レビュー】

こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、BOSS「ST-2(パワースタック)」をご紹介いたします。 <目次> BOSS ST-2 パワースタックとは? 見た目はブラックカラー LEDは赤色 9Vのアダプターで電源供給できます 電池が使えます フットスイッ…

【クラシックなマーシャル系ペダル】ZVEX Vexter Box Of Rock【review/レビュー】

こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、ZVEX Vexter「Box Of Rock(ディストーション)」をご紹介いたします。 <目次> ZVEX Vexter Box Of Rockとは? 見た目はPOPなデザイン LEDは2種類ある 右側がドライブチャンネル 左側がブーストチ…

チューブスクリーマーとディストーションを組み合わせる方法

こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、チューブスクリーマーとディストーションを組み合わせる方法について、ご紹介いたします。 <目次> チューブスクリーマーとディストーションを組み合わせる方法 今回使用するチューブスクリーマーの…

Fulltone OBSESSIVE COMPULSIVE DRIVEをJC120で使ってみた【キレがあるサウンド】

こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、Fulltone「OBSESSIVE COMPULSIVE DRIVE(以下、OCD)」を、JC-120(ジャズ・コーラス)で試してみましたので、ご紹介いたします。 <目次> Fulltone OBSESSIVE COMPULSIVE DRIVEをJC120で使ってみた…

ELECTRO-HARMONIX OD GloveをJC120で使ってみた【18Vがおすすめ】

こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、ELECTRO-HARMONIX「OD Glove(オーバードライブ/ディストーション)」を、JC-120(ジャズ・コーラス)で試してみましたので、ご紹介したいと思います。 <目次> ELECTRO-HARMONIX OD GloveをJC120で…

【9V〜18Vへ切り替え可能】ELECTRO-HARMONIX OD Glove【review/レビュー】

こんにちは。 今回は、ELECTRO-HARMONIX「OD Glove(オーバードライブ/ディストーション)」をご紹介いたします。 <目次> ELECTRO-HARMONIX OD Gloveとは? 個性的なデザイン LEDは赤色 9Vのアダプターで電源供給できます 電池が使えます 内部スイッチにつ…

【2系統の歪みをブレンドできる】BOSS OS-2 オーバードライブ/ディストーション【review/レビュー】

こんにちは。 今回は、BOSS「OS-2(オーバードライブ/ディストーション)」をご紹介いたします。 <目次> BOSS OS-2 オーバードライブ/ディストーションとは? イエローカラーが目立つ LEDは赤色 9Vのアダプターで電源供給できます 電池が使えます フットス…

【今でも使える伝統の歪みサウンド】BOSS DS-1 ディストーション【review/レビュー】

こんにちは。 今回は、BOSS「DS-1 (ディストーション)」を購入してみましたので、ご紹介いたします。 <目次> BOSS DS-1 ディストーションとは? これがBOSSコンパクトエフェクター 9V電源供給ができます 電池が使えます フットスイッチについて コントロ…

Effects Bakery Croissant DistortionをJC-120で試してみた【BRIスイッチONが必須】

こんにちは。 今回は、Effects Bakery「Croissant Distortion(クロワッサンディストーション)」を「JC-120(ジャズ・コーラス)」で試してみましたので、ご紹介したいと思います。 <目次> Effects Bakery Croissant DistortionをJC120で試してみた Effec…

【Effects Bakery】Bagel OverDriveとCroissant Distortionを比較しました【ベーグルかクロワッサンどちらを買う?】

こんにちは。 今回は、「Effects Bakery(エフェクツベーカリー)」の「 Bagel OverDrive(ベーグル オーバードライブ)」と「Croissant Distortion(クロワッサンディストーション)」を比較してみましたので、ご紹介いたします。 <目次> Bagel OverDrive…

Effects Bakery Croissant Distortion(クロワッサン ディストーション)【review/レビュー】

こんにちは。 今回は、Effects Bakery「Croissant Distortion(クロワッサン ディストーション)」を購入してみましたので、ご紹介いたします。 <目次> Effects Bakery Croissant Distortionとは? 見た目がかわいい 9Vの電源供給です 電池は使えません LE…

PROCO RAT2 vs BOSS DS-1を比較しました【どちらのディストーションがおすすめか?】

をこんにちは。 今回は「PROCO RAT2」と「BOSS DS-1」を比較してみましたので、ご紹介したいと思います。 <目次> PROCO RAT2 vs BOSS DS-1を比較しました PROCO RAT2のセッティングについて PROCO RAT2のサウンドについて BOSS DS-1のセッティングについて…

KEELEY DS-1 ULTRAとBOSS DS-1を比較しました【モディファイモデルは買うべきか?】

こんにちは。 今回は「KEELEY DS-1 ULTRA」と「BOSS DS-1」を比較してみましたので、ご紹介したいと思います。 <目次> KEELEY DS-1 ULTRAとは? KEELEY DS-1 ULTRAとBOSS DS-1を比較しました コントロールノブが交換されている LEDが視認性が良いブルーへ…

BOSS DS-1 ディストーションの使い方【TONEコントロールがコツ】

こんにちは。 今回は「BOSS DS-1 ディストーションの使い方」を検証してみましたので、ご紹介したいと思います。 <目次> BOSS DS-1 ディストーションとは? BOSS DS-1 ディストーションの使い方について BOSS DS-1 ディストーション「TONE」の使い方につい…

ディストーションからクリーントーンを切り替えた時の音量差を改善する方法

こんにちは。 バンドで演奏をしていて、曲によっては、ディストーションからクリーントーンに切り替える場面があると思います。 そういった時の切り替えた時の音量差が気になりませんか? 今回は、クリーントーン時の音量差について筆者が実際に試した方法を…

BOSS BD2とRAT2の組み合わせと使い方について解説する

こんにちは。 BOSS BD2(ブルースドライバー)とRAT2の組み合わせについて、経験をふまえて、まとめてみたので解説したいと思います。 <目次> BOSS BD2とRAT2の組み合わせと使い方について解説する BD2とRAT2を上手く組み合わせる場合のセッティング事例 B…

BOSS ST2(パワースタック)を使う時のアンプセッティングはクリーンが基本

こんにちは。 BOSS ST2(パワースタック)を使う時のアンプセッティングについて書きたいと思います。 <目次> BOSS ST2(パワースタック)を使う時のアンプセッティングはクリーンが基本 BOSS ST2(パワースタック)を使う時のアンプセッティング例 <JC12…

BOSS ST2とOS2を組み合わせてみた

こんにちは。 BOSS ST2(パワースタック)とOS2(オーバードライブ/ディストーション)の組み合わせをしてみたので、ご紹介します。 <目次> BOSS ST2とOS2を組み合わせてみた BOSS OS2のブースターセッティング BOSS ST2のセッティング BOSS ST2とOS2の組…

BOSS PS6の使い方〜浮遊感あるリードサウンド〜

こんにちは。 BOSS PS6(ハーモ二スト)で、浮遊感あるリードサウンドを作ってみましたので、ご紹介します。 <目次> BOSS PS6の使い方〜浮遊感あるリードサウンド〜 BOSS PS6 PITCH SHIFTERモードのセッティング 組み合わせたエフェクターのご紹介とセッテ…

歪みエフェクターのオススメの組み合わせ【過去実戦モデル】

こんにちは。 今までたくさんの歪みエフェクターを試してきましたが、その中でも、実際にライブやバンドで使えた歪みエフェクターの組み合わせをまとめておきたいと思います。 <目次> 歪みエフェクターのオススメの組み合わせ BOSS SD1+Fulltone OCD Iban…

BOSS OS2 VS DS1 Keeley Ultra MOD 弾き比べをしました

こんにちは。 BOSS OS2とDS1(Keeley Ultra MOD)の歪みの違いが気になり、試しに弾き比べをしてみたので、まとめておきたいと思います。 <目次> BOSS OS2 VS DS1 Keeley Ultra MOD 弾き比べをしました BOSS OS2(オーバードライブ/ディストーション)のセ…

エフェクターのスイッチが固い時の対処法【ループスイッチャー】

こんにちは。 どうしてもこのエフェクターを使いたい、気に入っているエフェクターがあるけれど、そのエフェクターのスイッチが踏みにくくて使いづらい、残念。なんてことありませんか?そんな時に工夫する方法をご紹介します。 <目次> エフェクターのスイ…

BOSS OS2のセッティングを試してみた

※この記事は2023年3月10日に更新されました。 こんにちは。 BOSSペダルの中で気になっていたBOSS OS2(オーバードライブ/ディストーション)を試したみましたので、ご紹介いたします。 <目次> BOSS OS2のセッティングを試してみた BOSS OS2はCOLORというツ…

お気に入りの歪みエフェクターをラインセレクターで使い分けてみた

こんにちは。 ラインレクターで、歪みエフェクターを分けて使ってみたのでご紹介したいと思います。 <目次> お気に入りの歪みエフェクターをラインセレクターで使い分けてみた 2つの歪みエフェクターを切り替えると面白い ラインセレクターでクランチから…

2種類の歪みをラインセレクターで切り替えてみよう【sobbat ab breaker】

こんにちは。 エフェクターボードを組んだ時に、2つの歪みエフェクターを使いたいと思う時ありませんか?例えば、アンプライク系オーバードライブと超ハイゲインディストーションを、演奏中に切り替えてエレキギターを弾きたい。そんな時に便利なのがライン…

5・6弦パワーコードを弾く時の歪みエフェクター選び【厳選編】

こんにちは。 最近ライブでマイケルシェンカーの「Armed And Ready」を弾くことになったので、ひさしぶりにスタジオに行ってきました。 5・6弦を使うパワーコードのリフが多い「Armed And Ready」ですが、そのリフに合った歪みエフェクターを事前準備として…

JC120と相性が良かった歪みエフェクターリスト6選【JC対策にどうぞ】

こんにちは。 JC対策と言われるように、これまでJC120に合う歪みエフェクターを探し続けてきました。何十個とスタジオに何度も行って試してきましたが、一度、このあたりでまとめておきたいと思います。 <目次> JC120と相性が良かった歪みエフェクターリス…

RAT2・ディストーションのスタンダードなセッティング【Marshall JCM2000】

こんにちは。 最近、RAT2を改造して調子が悪くなってしまったので、買い直してみました。 RAT2を改造しはじめて数年。ノーマルのRAT2のサウンドを忘れてしまっているため、スタジオに行って試してきました。 今回はそのことについて簡単に書いておきたいと思…

RAT2をレベルブースターとして使えるかどうかの実験【Marshall JCM2000】

こんにちは。 最近、RAT2が気になっていろいろ試していますが、RAT2のディストーションはレベルブースターとして使えるのかどうか気になりました。 そこで、今回は実際にスタジオに行って試してきましたので、まとめておきたいと思います。 <目次> RAT2を…

RAT2をブースターとして使う実験をしてみました【シュミレーション】

こんにちは。 歪みエフェクターのRAT2はディストーションですが、今回はそのRAT2をブースターとして使う試みをしてみましたのでご紹介します。 <目次> RAT2をブースターとして使う実験をしてみました 前段にオーバードライブ、後段にRAT2を設置 Strawberry…