初心者向け
こんにちは。 今までたくさんの歪みエフェクターを試してきましたが、その中でも、実際にライブやバンドで使えた歪みエフェクターの組み合わせをまとめておきたいと思います。 <目次> 歪みエフェクターのオススメの組み合わせ BOSS SD1+Fulltone OCD Iban…
こんにちは。 今はライブがなかなかできない状況ですが、以前ライブをした時に、演奏中に音量を上げたい時の方法を考えたことがあったので、まとめておきたいと思います。 <目次> ライブ演奏中に音量を上げる方法 クリーンブースターを使う その場合はレベ…
こんにちは。 エフェクターボードを組む際に気になることは、たくさんのエフェクターをつないだ時に出てくるノイズだと思います。今回は、エフェクターの電源においてのノイズ対策を考えてみたのでご紹介します。 <目次> エフェクターボードの電源よるノイ…
こんにちは。 たくさんのエフェクターを使ってエフェクターボードを組んだ時に、いざ音を出してみると「あれ。音がでない」なんてことありませんか?今回は、そんな時の対処法を書いていきたいと思います。 <目次> エフェクターボードを組んだけれどアンプ…
こんにちは。 家にあるブラックペダルを集めて、いきおいでエフェクターボードを組んでみましたが、歪みエフェクター6個の直列つなぎは、音痩せとノイズの原因になることがわかりました。今回は、そのエフェクターボードを改善してみたいと思います。 <目次…
こんにちは。 ブースターとして使うと効果的なBOSS SD1ですが、ブースターとしての順番はどこに置いたらいいのか迷うことがありませんか?今回は、そのことについて書きたいと思います。 <目次> BOSS SD1をブースターとして使う順番は狙いたい効果で変わる…
こんにちは。 今回はBOSS DD7のアナログモードの使い方について書きたいと思います。 <目次> BOSS DD7のアナログモードの使い方 BOSS DD7のアナログモードのセッティング例 E.LEVEL=ディレイの強さ F.BACK=ディレイの回数 D.TIME=ディレイの時間 BOSS D…
こんにちは。 エフェクターボードを組みたいと思ったけれど、「何から始めればいいか?」と迷うことがあると思います。最初は好きなエフェクターを買って、それなりに組んで音が出ればOKですが、試行錯誤していくとどうしても無駄なエフェクターを買ってしま…
こんにちは。 エフェクターボードを組む時に、はじめに置くエフェクターは何がいいんだろうと迷うことはありませんか? <目次> エフェクターボードの最初に組み込みたいエフェクターとは その理由はブースターとして使う機会が多いからです。 でも、エフェ…
こんにちは。 エフェクターボードに組み込んでいて、いざ持ち上げたら「あれ?ズッシリ重い…」なんてことありませんか?こんな重いエフェクターケース持ってスタジオに行くなんて、大変だなと思った時の軽くする方法をまとめてみたのでご紹介します。 <目次…
こんにちは。 今回は、スタジオのアンプで歪ませる時に持っていきたいエフェクターについて書きたいと思います。マーシャルなどの歪ませるアンプや歪みエフェクターに慣れてくると、アンプの歪みでも音作りをして使う機会が増えてきました。しかし、経験則に…
こんにちは。 最近、エフェクターボードを組んだものはいいけれど、実際にバンドで演奏してみたら、なんだか踏みにくく、ミスってしまったなんてことはありませんか? その踏みにくさを解消できるアイテムを見つけたので、ご紹介したいと思います。 <目次>…
こんにちは。 今回はJC120の基本的なセッティングについてまとめておきたいと思います。 <目次> JC120の基本セッティングについて JC120のイコライジングは全て12時でOKです JC120のイコライジングを決めたら基本は変えない JC120のボリュームはどのくらい…
こんにちは。 今回は歪みエフェクター単体のセッティング方法についてまとめておきたいと思います。 <目次> 歪みエフェクターをセッティングする順番 最初は適当にツマミを上げておく 歪みエフェクターはまずは音量からセッティング 次にGAIN・DRIVE・DIST…
こんにちは。 歪みエフェクターの歪み(ひずみ)を調整する時に「どこまで歪ませればいいのか」と悩んだことはありませんか? 歪みエフェクターには色々なモデルがありますが、ぼくの体験を踏まえて歪みエフェクターのGAIN・DRIVE・DISTのツマミ位置について…
こんにちは。 歪みエフェクターをセッティングする時に、TONE(音の高さ)をどう調整したらいいか迷うことはありませんか? 今回は、ぼくの経験を踏まえて書きたいと思います。 <目次> 歪みエフェクターのTONEのツマミ位置の決め方 ミニアンプと大型アンプ…
こんにちは。 初心者の方とバンドをしていると、歪みエフェクターの音量調整のセッティングがわからないと言われることがあります。 また、歪みサウンド時には程よい音量なのにアンプのクリーンサウンドはめっちゃ音がデカイという、アンバランスな音量の人…
こんにちは。 JC対策と言われるように、これまでJC120に合う歪みエフェクターを探し続けてきました。何十個とスタジオに何度も行って試してきましたが、一度、このあたりでまとめておきたいと思います。 <目次> JC120と相性が良かった歪みエフェクターリス…
こんにちは。 エフェクターボードを組む時に、一番はじめのエフェクターにシールドを挿すと縁(フチ)とぶつかることはありませんか? 今回は、エフェクターボードの一番はじめのエフェクターについて考えてみました。 <目次> エフェクターボードを組む時…
こんにちは。 歪みエフェクターを1つ持っているけれど、他のエフェクターと組み合わせたい。 もしくは、エフェクターボードを完成させたい時にどうエフェクターを組み合わせていけばいいか悩むことはありませんか? 今回は、歪みエフェクターにおすすめの組…
こんにちは。 エフェクターには、歪み系エフェクターや空間系エフェクターなどさまざまな種類のエフェクターがあります。 これらをどうやって順番につないだら、理想のサウンドが出せるのだろうかと悩むことありませんか? 今回は、ぼくがエフェクターを使い…
こんにちは。 歪みエフェクターは、オーバードライブ・ディストーション・ファズと大まかに3つありますが、これらを組み合わせる時にどういった順番でつなげばいいか悩むことはありませんか? 今回は、ぼくが歪みエフェクターをつなぐ時に、気にしているポイ…
こんにちは。 バンドでリードソロを弾いたことはありますか? 弾いたけど、なんだか自分のギターの音があまりよく聞こえなくて、リードっぽくないソロになってしまった……そんな経験はもうしたくない。 そんなギタリストにリードソロを持ち上げる工夫をご紹介…
こんにちは。 エレキギターをはじめたばかりの方は「オーバードライブ」と聞いてもよくわからないと思います。 今回は、歪み系エフェクター・オーバードライブの種類をご紹介します。 <目次> 歪みエフェクターのオーバードライブってなに? 他にどんな種類…
こんにちは。 歪みエフェクターを組み合わせてみたいと思った時に、「どういった歪みエフェクターを選んだらいいのだろう?」と悩むことはありませんか。 今回は、筆者の体験にもとづいて、歪みエフェクターの組み合わせパターンを作ってみましたのでご紹介…
こんにちは。 歪みエフェクターをはじめて1個買ってみたけれど、他のエフェクターと組み合わせるにはどう選んだらいいか迷ったことはありませんか? 今回は、いくつかの参考パターンをまとめてみましたのでご紹介します。 <目次> 歪みエフェクターの2個目…
こんにちは。 歪みエフェクターを組み合わせてみたいと思った時に、「どういった歪みエフェクターを選んだらいいのだろう?」と悩むことはありませんか。 今回は、筆者の体験にもとづいて、歪みエフェクターの組み合わせパターンを作ってみましたのでご紹介…
こんにちは。 歪みエフェクターを組み合わせてみたいと思った時に、「どういった歪みエフェクターを選んだらいいのだろう?」と悩むことはありませんか。 今回は、筆者の体験にもとづいて、歪みエフェクターの組み合わせパターンを作ってみましたのでご紹介…
こんにちは。 歪みエフェクターを組み合わせてみたいと思った時に、「どういった歪みエフェクターを選んだらいいのだろう?」と悩むことはありませんか。 今回は、筆者の体験にもとづいて、歪みエフェクターの組み合わせパターンを作ってみましたのでご紹介…
こんにちは。 歪みエフェクターを組み合わせてみたいと思った時に、「どういった歪みエフェクターを選んだらいいのだろう?」と悩むことはありませんか。 今回は、筆者の体験にもとづいて、歪みエフェクターの組み合わせパターンを作ってみましたのでご紹介…