エフェクターノート

エフェクターやアンプについての実験ブログです。

オーバードライブ

【クランチサウンドが使える】JOYO Sweet Baby Overdrive JF-36【review・レビュー】

こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、JOYO「 Sweet Baby Overdrive JF-36(オーバードライブ)」をご紹介いたします。 <目次> JOYO Sweet Baby Overdrive JF-36とは? 見た目はオレンジというよりベージュに近い LEDは赤色 9Vのアダプ…

J. ROCKETT AUDIO DESIGNS ARCHERの使い方【極上のクランチからブーストまで】

こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、J. ROCKETT AUDIO DESIGNS ARCHER(以下、JRAD)「ARCHER(オーバードライブ/ブースター)」の使い方について、ご紹介いたします。 <目次> J. ROCKETT AUDIO DESIGNS ARCHERとは? JRAD ARCHERの使…

【ハートを撃ち抜くオーバードライブ】J. ROCKETT AUDIO DESIGNS ARCHER【review・レビュー】

こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、J. ROCKETT AUDIO DESIGNS ARCHER(以下、JRAD)「ARCHER(オーバードライブ/ブースター)」をご紹介いたします。 <目次> J. ROCKETT AUDIO DESIGNS ARCHERとは? 見た目は上品なイメージ LEDは赤…

【パワフルなクリーンブースター】XOTIC RC Booster【review・レビュー】

こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、XOTIC「RC Booster」をご紹介いたします。 <目次> XOTIC RC Boosterとは? 見た目はホワイト LEDは青色 9Vのアダプターで電源供給できます 電池が使えます フットスイッチについて コントロールノ…

【中音域が超強力】MAXON ST9Pro+ Super Tube【review/レビュー】

こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、MAXON「ST9Pro+ Super Tube」をご紹介いたします。 <目次> MAXON ST9Pro+ Super Tubeとは? エメラルドグリーンのボディ LEDは青色 9Vのアダプターで電源供給できます 電池が使えます フットスイッ…

この組み合わせは使えるかも?BEHRINGER TO800 Vintage Tube OverdriveとJOYO Vintage Overdrive

こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、BEHRINGER「TO800 Vintage Tube Overdrive」とJOYO「Vintage Overdrive」を組み合わせてみましたので、ご紹介いたします。 <目次> この組み合わせは使えるかも?BEHRINGER TO800とJOYO Vintage Ove…

BEHRINGER TO800とJOYO Vintage Overdriveの比較しました

こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、BEHRINGER「TO800(Vintage Tube Overdrive)」とJOYO「Vintage Overdrive」を比較してみましたので、ご紹介いたします。 <目次> BEHRINGER TO800とJOYO Vintage Overdriveを比較しました BEHRINGE…

Fulltone OBSESSIVE COMPULSIVE DRIVEをJC120で使ってみた【キレがあるサウンド】

こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、Fulltone「OBSESSIVE COMPULSIVE DRIVE(以下、OCD)」を、JC-120(ジャズ・コーラス)で試してみましたので、ご紹介いたします。 <目次> Fulltone OBSESSIVE COMPULSIVE DRIVEをJC120で使ってみた…

ELECTRO-HARMONIX OD GloveをJC120で使ってみた【18Vがおすすめ】

こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、ELECTRO-HARMONIX「OD Glove(オーバードライブ/ディストーション)」を、JC-120(ジャズ・コーラス)で試してみましたので、ご紹介したいと思います。 <目次> ELECTRO-HARMONIX OD GloveをJC120で…

【9V〜18Vへ切り替え可能】ELECTRO-HARMONIX OD Glove【review/レビュー】

こんにちは。 今回は、ELECTRO-HARMONIX「OD Glove(オーバードライブ/ディストーション)」をご紹介いたします。 <目次> ELECTRO-HARMONIX OD Gloveとは? 個性的なデザイン LEDは赤色 9Vのアダプターで電源供給できます 電池が使えます 内部スイッチにつ…

【2系統の歪みをブレンドできる】BOSS OS-2 オーバードライブ/ディストーション【review/レビュー】

こんにちは。 今回は、BOSS「OS-2(オーバードライブ/ディストーション)」をご紹介いたします。 <目次> BOSS OS-2 オーバードライブ/ディストーションとは? イエローカラーが目立つ LEDは赤色 9Vのアダプターで電源供給できます 電池が使えます フットス…

【音が抜けるマイルドサウンドが持ち味】BOSS SD-1 SUPER OverDrive【review/レビュー】

こんにちは。 今回は、BOSS「SD-1(スーパーオーバードライブ)」をご紹介いたします。 <目次> BOSS SD-1 スーパーオーバードライブとは? イエローカラーが目立つ LEDは赤色 9Vのアダプターで電源供給できます 電池が使えます フットスイッチについて コ…

【図太いオーバードライブ】Ibanez TS9DX Turbo Tubescreamer ターボチューブスクリーマー【review/レビュー】

こんにちは。 今回は、Ibanez「TS9DX Turbo Tubescreamer」をご紹介いたします。 <目次> Ibanez TS9DX Turbo Tubescreamerとは? 少し渋いグリーンカラーのボディ LEDは少し弱めの赤色 9Vのアダプターで電源供給できます 電池が使えます フットスイッチに…

【ヴィンテージサウンドを再現】BEHRINGER TO800 Vintage Tube Overdrive【review/レビュー】

こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、BEHRINGER「TO800 Vintage Tube Overdrive」をご紹介いたします。 <目次> BEHRINGER TO800 Vintage Tube Overdriveとは? 見た目はあのオーバードライブをイメージ LEDは見やすい赤色 9Vのアダプタ…

【超定番オーバードライブ】Ibanez TS9 Tubescreamer チューブスクリーマー【review/レビュー】

こんにちは。 今回は、Ibanez「TS9 Tubescreamer(チューブスクリーマー)をご紹介いたします。 <目次> Ibanez TS9 Tubescreamer チューブスクリーマーとは? 見た目よりも重いエフェクター LEDはちょっと見えにくい赤色 9Vのアダプターで電源供給できます…

Effects Bakery Bagel OverDrive ブースターの使い方【ベーグルでモチモチしたサウンドを目指す】

こんにちは。 今回は、「Effects Bakery(エフェクツベーカリー)」の「Bagel OverDrive(ベーグル オーバードライブ)」をブースターとして使ってみましたので、ご紹介したいと思います。 <目次> Effects Bakery Bagel OverDrive ブースターの使い方 Effe…

【Effects Bakery】Bagel OverDriveとCroissant Distortionを比較しました【ベーグルかクロワッサンどちらを買う?】

こんにちは。 今回は、「Effects Bakery(エフェクツベーカリー)」の「 Bagel OverDrive(ベーグル オーバードライブ)」と「Croissant Distortion(クロワッサンディストーション)」を比較してみましたので、ご紹介いたします。 <目次> Bagel OverDrive…

Effects Bakery Bagel OverDrive(ベーグル オーバードライブ)【review/レビュー】

こんにちは。 今回は、「Effects Bakery Bagel OverDrive(ベーグル オーバードライブ)」を購入してみましたので、ご紹介いたします。 <目次> Effects Bakery Bagel OverDriveとは? 見た目がかわいい 9Vの電源供給です 電池は使えません LEDはオレンジ色…

温かみのあるTS系オーバードライブ ARION(アリオン)MTE-1 TUBULATOR 【review/レビュー】

こんにちは。 今回は、ARION(アリオン)「MTE-1 TUBULATOR 」を購入してみましたので、ご紹介したいと思います。 <目次> ARION(アリオン)MTE-1 TUBULATORとは? ARION MTE-1 TUBULATORはプラスチック製 電池を上から入れることができる 9Vで電源供給可…

チューブスクリーマーを活かす効果的な使い方とは?

こんにちは。 jundrive3(@effectornote)です。 今回は、チューブスクリーマーを活かす効果的な使い方について、まとめてみましたのでご紹介いたします。 <目次> チューブスクリーマーを活かす効果的な使い方とは? 前提:チューブスクリーマーをブースタ…

Ibanez TUBE SCREAMER MINI チューブスクリーマー ミニ【review/レビュー】

こんにちは。 今回は、「Ibanez TUBE SCREAMER MINI チューブスクリーマー ミニ」を購入してみましたので、ご紹介したいと思います。 <目次> Ibanez TUBE SCREAMER MINI チューブスクリーマー ミニ 小さいながらもズッシリ重めのボディ LEDは温かみのある…

BOSS SD-1 SUPER OverDriveの効果的な使い方とは?

こんにちは。 今回は、 「BOSS SD-1の使い方がわからない」 「BOSS SD-1の効果がイマイチわからない」 といったBOSS SD-1(スーパーオーバードライブ)の使い方について、取り上げたいと思います。 <目次> BOSS SD-1 SUPER OverDriveとは? BOSS SD-1の効…

BOSS BD2とRAT2の組み合わせと使い方について解説する

こんにちは。 BOSS BD2(ブルースドライバー)とRAT2の組み合わせについて、経験をふまえて、まとめてみたので解説したいと思います。 <目次> BOSS BD2とRAT2の組み合わせと使い方について解説する BD2とRAT2を上手く組み合わせる場合のセッティング事例 B…

BOSS ST2とOS2を組み合わせてみた

こんにちは。 BOSS ST2(パワースタック)とOS2(オーバードライブ/ディストーション)の組み合わせをしてみたので、ご紹介します。 <目次> BOSS ST2とOS2を組み合わせてみた BOSS OS2のブースターセッティング BOSS ST2のセッティング BOSS ST2とOS2の組…

歪みエフェクターとコンプレッサーの組み合わせ【順番で効果は変わる】

こんにちは。 今回は、歪みエフェクターとコンプレッサーを組み合わせて、順番を入れ替えることで効果が変わるか実験してみました。 <目次> 歪みエフェクターとコンプレッサーの組み合わせ 今回使用したエフェクター BOSS BD2(改造) MXR DYNA COMP 実際…

歪みエフェクターのオススメの組み合わせ【過去実戦モデル】

こんにちは。 今までたくさんの歪みエフェクターを試してきましたが、その中でも、実際にライブやバンドで使えた歪みエフェクターの組み合わせをまとめておきたいと思います。 <目次> 歪みエフェクターのオススメの組み合わせ BOSS SD1+Fulltone OCD Iban…

BOSS OS2をブースターとして使ってみた実験

こんにちは。 BOSS OS2(オーバードライブ/ディストーション)を、ブースターとして使うとどうなるか気になったので実験してみました。 <目次> BOSS OS2をブースターとして使ってみた実験 BOSS OS2のブースター的なセッティング BOSS BD2のセッティング BO…

BOSS OS2 VS SD1 オーバードライブを比較しました

こんにちは。 今回は、BOSS OS2(オーバードライブ/ディストーション)とSD1(スーパーオーバードライブ)を比較してみましたので、まとめておきたいと思います。 <目次> BOSS OS2 VS SD1 オーバードライブを比較しました BOSS OS2のセッティング(オーバ…

エフェクターのスイッチが固い時の対処法【ループスイッチャー】

こんにちは。 どうしてもこのエフェクターを使いたい、気に入っているエフェクターがあるけれど、そのエフェクターのスイッチが踏みにくくて使いづらい、残念。なんてことありませんか?そんな時に工夫する方法をご紹介します。 <目次> エフェクターのスイ…

【エフェクター】コンプレッサーのブースター的な使い方【MXR Dyna Comp】

こんにちは。 リードソロを弾く時やロングトーンを弾く時に、「もう少し音を伸ばせればいいのに」と思うことはありませんか? エフェクターのコンプレッサーは、アタック感を抑えるだけでなく、音を伸ばす効果があるので、ブースターとしても使うことができ…