エフェクターノート

エフェクターやアンプについての実験ブログです。

オーバードライブ

【9V〜18Vへ切り替え可能】ELECTRO-HARMONIX OD Glove【review/レビュー】

こんにちは。 今回は、ELECTRO-HARMONIX「OD Glove(オーバードライブ/ディストーション)」をご紹介いたします。 <目次> ELECTRO-HARMONIX OD Gloveとは? 個性的なデザイン LEDは赤色 9Vのアダプターで電源供給できます 電池が使えます 内部スイッチにつ…

【2系統の歪みをブレンドできる】BOSS OS-2 オーバードライブ/ディストーション【review/レビュー】

こんにちは。 今回は、BOSS「OS-2(オーバードライブ/ディストーション)」をご紹介いたします。 <目次> BOSS OS-2 オーバードライブ/ディストーションとは? イエローカラーが目立つ LEDは赤色 9Vのアダプターで電源供給できます 電池が使えます フットス…

【音が抜けるマイルドサウンドが持ち味】BOSS SD-1 SUPER OverDrive【review/レビュー】

こんにちは。 今回は、BOSS「SD-1(スーパーオーバードライブ)」をご紹介いたします。 <目次> BOSS SD-1 スーパーオーバードライブとは? イエローカラーが目立つ LEDは赤色 9Vのアダプターで電源供給できます 電池が使えます フットスイッチについて コ…

【図太いオーバードライブ】Ibanez TS9DX Turbo Tubescreamer ターボチューブスクリーマー【review/レビュー】

こんにちは。 今回は、Ibanez「TS9DX Turbo Tubescreamer」をご紹介いたします。 <目次> Ibanez TS9DX Turbo Tubescreamerとは? 少し渋いグリーンカラーのボディ LEDは少し弱めの赤色 9Vのアダプターで電源供給できます 電池が使えます フットスイッチに…

【ヴィンテージサウンドを再現】BEHRINGER TO800 Vintage Tube Overdrive【review/レビュー】

こんにちは。 今回は、BEHRINGER「TO800 Vintage Tube Overdrive」をご紹介いたします。 <目次> BEHRINGER TO800 Vintage Tube Overdriveとは? 見た目はあのオーバードライブをイメージ LEDは見やすい赤色 9Vのアダプターで電源供給できます 電池が使えま…

【超定番オーバードライブ】Ibanez TS9 Tubescreamer チューブスクリーマー【review/レビュー】

こんにちは。 今回は、Ibanez「TS9 Tubescreamer(チューブスクリーマー)をご紹介いたします。 <目次> Ibanez TS9 Tubescreamer チューブスクリーマーとは? 見た目よりも重いエフェクター LEDはちょっと見えにくい赤色 9Vのアダプターで電源供給できます…

Effects Bakery Bagel OverDrive ブースターの使い方【ベーグルでモチモチしたサウンドを目指す】

こんにちは。 今回は、「Effects Bakery(エフェクツベーカリー)」の「Bagel OverDrive(ベーグル オーバードライブ)」をブースターとして使ってみましたので、ご紹介したいと思います。 <目次> Effects Bakery Bagel OverDrive ブースターの使い方 Effe…

【Effects Bakery】Bagel OverDriveとCroissant Distortionを比較しました【ベーグルかクロワッサンどちらを買う?】

こんにちは。 今回は、「Effects Bakery(エフェクツベーカリー)」の「 Bagel OverDrive(ベーグル オーバードライブ)」と「Croissant Distortion(クロワッサンディストーション)」を比較してみましたので、ご紹介いたします。 <目次> Bagel OverDrive…

Effects Bakery Bagel OverDrive(ベーグル オーバードライブ)【review/レビュー】

こんにちは。 今回は、「Effects Bakery Bagel OverDrive(ベーグル オーバードライブ)」を購入してみましたので、ご紹介いたします。 <目次> Effects Bakery Bagel OverDriveとは? 見た目がかわいい 9Vの電源供給です 電池は使えません LEDはオレンジ色…

温かみのあるTS系オーバードライブ ARION(アリオン)MTE-1 TUBULATOR 【review/レビュー】

こんにちは。 今回は、ARION(アリオン)「MTE-1 TUBULATOR 」を購入してみましたので、ご紹介したいと思います。 <目次> ARION(アリオン)MTE-1 TUBULATORとは? ARION MTE-1 TUBULATORはプラスチック製 電池を上から入れることができる 9Vで電源供給可…

チューブスクリーマーを活かす効果的な使い方とは?

こんにちは。 今回は、チューブスクリーマーを活かす効果的な使い方について、まとめてみましたのでご紹介いたします。 <目次> チューブスクリーマーを活かす効果的な使い方とは? 前提:チューブスクリーマーをブースターとして使う ディストーションのブ…

Ibanez TUBE SCREAMER MINI チューブスクリーマー ミニ【review/レビュー】

こんにちは。 今回は、「Ibanez TUBE SCREAMER MINI チューブスクリーマー ミニ」を購入してみましたので、ご紹介したいと思います。 <目次> Ibanez TUBE SCREAMER MINI チューブスクリーマー ミニ 小さいながらもズッシリ重めのボディ LEDは温かみのある…

BOSS SD-1 SUPER OverDriveの効果的な使い方とは?

こんにちは。 今回は、 「BOSS SD-1の使い方がわからない」 「BOSS SD-1の効果がイマイチわからない」 といったBOSS SD-1(スーパーオーバードライブ)の使い方について、取り上げたいと思います。 <目次> BOSS SD-1 SUPER OverDriveとは? BOSS SD-1の効…

BOSS BD2とRAT2の組み合わせと使い方について解説する

こんにちは。 BOSS BD2(ブルースドライバー)とRAT2の組み合わせについて、経験をふまえて、まとめてみたので解説したいと思います。 <目次> BOSS BD2とRAT2の組み合わせと使い方について解説する BD2とRAT2を上手く組み合わせる場合のセッティング事例 B…

BOSS ST2とOS2を組み合わせてみた

こんにちは。 BOSS ST2(パワースタック)とOS2(オーバードライブ/ディストーション)の組み合わせをしてみたので、ご紹介します。 <目次> BOSS ST2とOS2を組み合わせてみた BOSS OS2のブースターセッティング BOSS ST2のセッティング BOSS ST2とOS2の組…

歪みエフェクターとコンプレッサーの組み合わせ【順番で効果は変わる】

こんにちは。 今回は、歪みエフェクターとコンプレッサーを組み合わせて、順番を入れ替えることで効果が変わるか実験してみました。 <目次> 歪みエフェクターとコンプレッサーの組み合わせ 今回使用したエフェクター BOSS BD2(改造) MXR DYNA COMP 実際…

歪みエフェクターのオススメの組み合わせ【過去実戦モデル】

こんにちは。 今までたくさんの歪みエフェクターを試してきましたが、その中でも、実際にライブやバンドで使えた歪みエフェクターの組み合わせをまとめておきたいと思います。 <目次> 歪みエフェクターのオススメの組み合わせ BOSS SD1+Fulltone OCD Iban…

BOSS OS2をブースターとして使ってみた実験

こんにちは。 BOSS OS2(オーバードライブ/ディストーション)を、ブースターとして使うとどうなるか気になったので実験してみました。 <目次> BOSS OS2をブースターとして使ってみた実験 BOSS OS2のブースター的なセッティング BOSS BD2のセッティング BO…

BOSS OS2 VS SD1 オーバードライブを比較しました

こんにちは。 今回は、BOSS OS2(オーバードライブ/ディストーション)とSD1(スーパーオーバードライブ)を比較してみましたので、まとめておきたいと思います。 <目次> BOSS OS2 VS SD1 オーバードライブを比較しました BOSS OS2のセッティング(オーバ…

エフェクターのスイッチが固い時の対処法【ループスイッチャー】

こんにちは。 どうしてもこのエフェクターを使いたい、気に入っているエフェクターがあるけれど、そのエフェクターのスイッチが踏みにくくて使いづらい、残念。なんてことありませんか?そんな時に工夫する方法をご紹介します。 <目次> エフェクターのスイ…

【エフェクター】コンプレッサーのブースター的な使い方【MXR Dyna Comp】

こんにちは。 リードソロを弾く時やロングトーンを弾く時に、「もう少し音を伸ばせればいいのに」と思うことはありませんか? エフェクターのコンプレッサーは、アタック感を抑えるだけでなく、音を伸ばす効果があるので、ブースターとしても使うことができ…

BOSS OS2のセッティングを試してみた

※この記事は2023年3月10日に更新されました。 こんにちは。 BOSSペダルの中で気になっていたBOSS OS2(オーバードライブ/ディストーション)を試したみましたので、ご紹介いたします。 <目次> BOSS OS2のセッティングを試してみた BOSS OS2はCOLORというツ…

お気に入りの歪みエフェクターをラインセレクターで使い分けてみた

こんにちは。 ラインレクターで、歪みエフェクターを分けて使ってみたのでご紹介したいと思います。 <目次> お気に入りの歪みエフェクターをラインセレクターで使い分けてみた 2つの歪みエフェクターを切り替えると面白い ラインセレクターでクランチから…

BOSS SD1をブースターとして使う順番は狙いたい効果で変わる

こんにちは。 ブースターとして使うと効果的なBOSS SD1ですが、ブースターとしての順番はどこに置いたらいいのか迷うことがありませんか?今回は、そのことについて書きたいと思います。 <目次> BOSS SD1をブースターとして使う順番は狙いたい効果で変わる…

【初心者向け】エフェクターボードの最初に組み込みたいエフェクターとは

こんにちは。 エフェクターボードを組む時に、はじめに置くエフェクターは何がいいんだろうと迷うことはありませんか? <目次> エフェクターボードの最初に組み込みたいエフェクターとは その理由はブースターとして使う機会が多いからです。 でも、エフェ…

Fulltone OCDをメインの歪みにしたエフェクターボード

こんにちは。 最近、FulltoneのOCDをメインの歪みにしたエフェクターボードを組んで使うことが多いのでので、簡単にご紹介したいと思います。 <目次> Fulltone / OCDをメインの歪みにしたエフェクターボード BOSS / SD1(ミッドブースター) Fulltone / OC…

エフェクターボードを軽くする方法

こんにちは。 エフェクターボードに組み込んでいて、いざ持ち上げたら「あれ?ズッシリ重い…」なんてことありませんか?こんな重いエフェクターケース持ってスタジオに行くなんて、大変だなと思った時の軽くする方法をまとめてみたのでご紹介します。 <目次…

JC120と相性が良かった歪みエフェクターリスト6選【JC対策にどうぞ】

こんにちは。 JC対策と言われるように、これまでJC120に合う歪みエフェクターを探し続けてきました。何十個とスタジオに何度も行って試してきましたが、一度、このあたりでまとめておきたいと思います。 <目次> JC120と相性が良かった歪みエフェクターリス…

Fulltone OCDはクランチ系やブースターとして使うのが吉【レビュー・ Marshall JCM2000】

※この記事は2021年7月1日に更新されました。 こんにちは。 今回は「Fulltone OCDの使い方がわからない」「マーシャルアンプで使うとどうなるの?」といった疑問について解決していきます。 <目次> Fulltone OCDとは マーシャルアンプ(Marshall JCM2000)…

Marshall JCM2000にはやっぱり定番のコレ!BOSS SD1【レビュー】

こんにちは。 最近、TS系オーバードライブをいろいろ実験していますが、BOSS SD1を使っていないことに気づき、久しぶりにスタジオで試してきました。 今回は、Marshall JCM2000とBOSS SD1について書きたいと思います。 <目次> Marshall JCM2000にはやっぱ…