エフェクターノート

エフェクターやアンプについての実験ブログです【本サイトはプロモーションが含まれています】

クリーンブースター super hard on スーパーハードオンの使い方【channel2】

こんにちは。

ぼくの好きなエフェクターでZ.VEXというメーカーがあります。

その中でもsuper hard on(スーパーハードオン)というクリーンブースターがありますが、今回はその使い方について書きたいと思います。

ZVEX channel2の画像です

クリーンブースター super hard on スーパーハードオンについて

クリーンブースターにもモデルによって効果が違ってきますが、その中でもZ.VEXの super hard on(スーパーハードオン)というクリーンブースターの使い方をご紹介します。

今回はsuper hard onにGAINが調節できるように追加されたZ.VEX Channel2を使用します。

Z.VEX Channel2

Z.VEX super hard onは歪み系エフェクターの後段につなぐと効果的

RAT2とchannel2の画像です

Z.VEX super hard on(スーパーハードオン)は、クリーンブースターの中でもエレキギターの原音をプッシュするタイプのクリーンブースターです。

クリーンブースターにも接続する順番によっては効果は変わってきますが、super hard on(スーパーハードオン)は、ディストーションなどの歪みエフェクターの後段につなぎ併用すると効果的です。

Z.VEX channel2の場合は、さらに歪みを足すことができるで、super hard on(スーパーハードオン)よりも使い方が広がります。

Z.VEX super hard onを歪みエフェクターの後段につなぐ理由

歪みエフェクターは歪めば歪むほど、音が引っ込んでしまう傾向があります。

特にディストーションは顕著です。

そのためコード感が潰れてしまったり、「ザー」といったファズのようなサウンドになるモデルもあります。

そこで、super hard on(スーパーハードオン)を後段につなぎ、ONすることで歪みサウンドにギターのクリーン状態の原音を加えることができます。

クリーンの原音を加えることで、歪みサウンドピッキングニュアンスが出る弾きごたえのあるサウンドに変化します。さらに、ギターのボリュームコントロールを絞ることでクリーントーンも出しやすくなります。

Z.VEX Box of Rockも見逃せない

Z.VEX Box of Rockの画像です

Z.VEX super hard on(スーパーハードオン)は、さまざなモデルで展開されています。

同メーカーZ.VEX Box of Rockのブーストチャンネル側に搭載されています。

2チャンネル仕様なので、歪みませたい時にも便利なモデルです。

最近では縦長のモデルも登場しました。

Z.VEX ジーベックス エフェクター Vertical Series ディストーション Box of Rock Vertical 【国内正規品】

Z.VEX super hard on(スーパーハードオン)のツマミを回すとガサガサする?

アンプにつなぎ、super hard on(スーパーハードオン)のツマミを回すと「ガサガサ…ガサガサ…」とノイズが出てしまいます。

これは、もしかして故障?

と思いますが、実はsuper hard on(スーパーハードオン)の仕様です。

Z.VEXのエフェクターは少し変わっている仕様が多いです。

そこが魅力ではありますが、上手く組み合わせれば威力を発揮するエフェクターでもあります。

クセはありますが、一度、試してみると面白いエフェクターです。

エフェクターボードを組む時はエフェクターの高さに注意【特に初段】

こんにちは。

エフェクターボードを組む時に、一番はじめのエフェクターにシールドを挿すと縁(フチ)とぶつかることはありませんか?

今回は、エフェクターボードの一番はじめのエフェクターについて考えてみました。

One Control Strawberry Red Over Driveの画像

エフェクターボードを組む時はエフェクターの高さに注意

エフェクターボードを組む時に気をつけたいことは、エレキギターのシールドを挿す一番はじめのエフェクターの高さに注意をすることが重要です。

なぜならば、
通常のアルミケースでエフェクターボードを組み込む際に、エフェクターボードの縁(フチ)がシールドとぶつかることがあるからです。

One Control Strawberry Red Over Driveの画像です

エフェクターの高さが低い場合は、インプットジャックが低く設置されていること多いです。特にエフェクターボードの初段にジャックの位置が低いエフェクターを配置する場合は、シールドが挿しにくいといった場合があります。

エフェクターボードの一番はじめのエフェクターは高さで決めるとスムーズ

エフェクターボードを組み時に、一番はじめに設置することが多いエフェクターの種類は、TS系オーバードライブ、クリーンブースター、コンプレッサーあたりだと思います。

人それぞれによって、一番はじめに設置するエフェクターは異なりますが、どのエフェクターでもエフェクターに高さがあるものを選んだ方が組みやすいです。

例えば、
TS系オーバードライブといったミドルをブーストするIbanez TS9DX

Ibanez TS9DXにシールドが挿さっている画像です

Ibanez TS9DXはインプットジャックまでの高さがあるので、そのまま置いてもなんの問題のなくシールドが挿せます。

また、同じミドルが強いオーバードライブBOSS SD1もインプットジャックまでの高さがあるので、こちらもぶつかることなくシールドが挿すことができます。

BOSS SD1にシールドが挿さっている画像です

こう考えると使うメーカーが限られてしまいますが、エフェクターケースの仕様に縁がある場合は、こだわりがなければ、エフェクターの底からインプットジャックまでに2cmくらいの高さがあるものを選んでおいた方が無難です。

クリーンブースターの高さがあるメーカー・モデルのご紹介

Xotic EP Booster

EP Boosterのジャックをものさしで測っている画像です

EP Boosterはミニサイズのクリーンブースターですが、ジャックが約2cmと高く取り付けられているので、エフェクターボードの一番はじめでもスムーズにシールドが挿せる仕様になっています。EP Boosterのようなエフェクターと同じようなモデルを探して選ぶといいです。

コンプレッサーで高さがあるメーカー・モデルのご紹介

BOSS Compression Sustainer CS-3(T)

BOSSコンパクトエフェクターのジャックをものさしで測っている画像です

BOSSのコンパクトエフェクターは、基本的にジャックが高くついているので、エフェクターボードの縁があたって困るということはないです。そういった観点からも、よくわからない場合やはじめてエフェクターを選ぶ時には、BOSSコンパクトエフェクターが安心です。

エフェクターのジャックが上についているものも有効

J.ROCKETT AUDIO DESIGNS ARCHERの画像です

エフェクターの中にはジャックが上についているメーカーもあります。

この場合は、エフェクターボードの縁とシールドがぶつからないため、こういったジャックが上についているモデルを探して選ぶのもありだと思います。ただし、エフェクターが高価なものについていることが多いです。

エフェクターの高さをかさ増しするのもアリ

どうしても気に入っているエフェクターを一番はじめに置きたいという場合は、ペダルライザーのようなエフェクターの高さをかさ増しできるアイテムを活用する方法もあります。マジックテープだけ買い、板のようなもので自作するのもアリです。

Diago ディアゴ ペダルライザー Pedal Riser 【国内正規輸入品】 エフェクターボード

Stage Trix Pedal Riser

ジャンクションボックを使用する方法

One Controlno

エフェクターがお気に入りで、高さをかさ増しすると足元の操作性が気になる方は、ジャンクションボックスでシールドを挿す位置を変えてしまう方法もあります。

ジャンクションボックスを使う場合は、エフェクターボードにパッチケーブルやジャンクションボックスを置けるだけのスペースも必要となってきます。

One Control ワンコントロール Minimal Series ジャンクションボックス Pedal Board Junction Box

今回のまとめ

Pedaltrain(ペダルトレイン)ARMOR(アルモア )などのエフェクターボードに縁がないものに変えてしまうという手もありますが、エフェクターケースは縁がついているものが大半だと思いますので、エフェクターの高さも考えた選び方をするとスムーズにエフェクターボードを組むのはことができると思います。

また、インプットだけでなくアンプ側に挿すアウトプットにも同じことが言えるので、エフェクターボードに縁がある場合は工夫が必要です。

ご参考になりましたら幸いです。

歪みエフェクターにおすすの組み合わせはブースター系です【TS系・クリーンブースター】

こんにちは。

歪みエフェクターを1つ持っているけれど、他のエフェクターと組み合わせたい。

もしくは、エフェクターボードを完成させたい時にどうエフェクターを組み合わせていけばいいか悩むことはありませんか?

今回は、歪みエフェクターにおすすめの組み合わせをご紹介します。

Ibanez TS9とBOSS ST2とXotic RC boosterの画像です

歪みエフェクターにおすすめの組み合わせはブースター系です

歪みエフェクターに他のエフェクターを組み合わせる時のおすすめは、TS系オーバードライブとクリーンブースターを選ぶと便利です。

例えば、

歪みエフェクターをBOSS ST2にした時に、前段にIbanez TS9、後段にXotic RC boosterを組み合わせました。

Ibanez TS9とBOSS ST2とXotic RC boosterの画像です

前段のIbanez TS9はLEVELを上げて、ブースターセッティング。

後段にXotic RC boosterはほんの少し音量が上がるようにレベルブースター。

2つともブースターとして設置します。

TS系オーバードライブとクリーンブースターの使い方は?

TS系オーバードライブは、ミドル(中域)が特徴なので、主にサスティーン効果を加えます。ロングトーンやリフを弾く際にエッジを効かせる時にONにします。

クリーンブースターは、主にリードソロやアルペジオなどの単音フレーズが聴こえにくい時にONにします。

場合によっては、TS系オーバードライブと組み合わせて伸びのあるリードトーンにして使う場合もあります。

そもそも歪みエフェクターはどんなのがいいの?

歪みエフェクターにもオーバードライブ・ディストーション・ファズの3つがありますが、オーバードライブかディストーションが使いやすいです。

その中でも、ギターのボリュームコントロールでクリーンから歪みまで調節することができるアンプライク系の歪みエフェクターが便利です。

手に入りやすく、使いやすいアンプライク系エフェクターにBOSS ST2をおすすめしておきます。

アンプライク系ディストーションは、BOSS ST2を基準に探すと早いと思います。

ブースター系で歪みエフェクターをサンドイッチする組み合わせが早い

歪みエフェクターをTS系オーバードライブとクリーンブースターでサンドイッチする(挟む)と実践的な組み合わせになります。

それぞれの相性を吟味する必要はありますが、TS系オーバードライブ+歪みエフェクター+クリーンブースターの3つがあれば、大体の曲やアンプに対応できるのではないでしょうか。

あとは、コーラスやディレイなどのエフェクターを組み合わせるとエフェクターボードとして完成します。

【関連記事】

【初心者向け】歪みエフェクターのつなぐ順番で優先度が変わるって知ってました?【後段がメイン】 - effectornote

【初心者向け】エフェクターの順番と組み合わせの教科書【BOSSコンパクトエフェクター】

こんにちは。

エフェクターには、歪み系エフェクターや空間系エフェクターなどさまざまな種類のエフェクターがあります。

これらをどうやって順番につないだら、理想のサウンドが出せるのだろうかと悩むことありませんか?

今回は、ぼくがエフェクターを使い始めた時に参考にしていた本をご紹介します。

BOSS GE7とBOSS DS1の画像です

エフェクターの順番と組み合わせの教科書

プロフェッショナル・エフェクター・テクニック(CD付) (シンコー・ミュージックMOOK)

BOSSのコンパクトエフェクターで様々なサウンドを想定した組み合わせが紹介されているムック本です。

クリーンサウンドから歪みサウンドまで幅広く順番と組み合わせが掲載されているので、参考になることが多いです。

BOSS以外の他社エフェクターでも組み合わせて、応用することができるのでオススメです。

また、マーシャルアンプやJC120のアンプについてのノウハウも書かれているため、スタジオ練習やバンドをする方も必見。

事例で組み合わせしたサウンドのCDが1枚付いています。

エフェクターの順番と組み合わせが参考になった具体例

BOSS GE-7をブースターとして使う

BOSS GE7とBOSS DS1の画像です

BOSS GE7(グラフィック・イコライザー)をBOSS DS1と組み合わせた例。

この組み合わせで、BOSS DS1をファズのようなサウンドに変化できます。

グラフィック・イコライザーの使い方の参考にもなります。

ヴァンヘイレン的リード・サウンド

MXR phase90とBOSS SD1とBOSS ST2が組み合わせてある画像です

BOSSコンパクトエフェクターを組み合わせて、ヴァンヘイレン的なサウンドにした例。

画像は、ピッチシフターにMXR PHASE 90を代用をしていますが、モジュレーション系エフェクターは歪みエフェクターの前につなぐことでき、狙ったサウンドエフェクターを順番を変えるのもOKなんだと知った組み合わせ事例です。

といったように、
エフェクターの組み合わせのパターンを知ることで、自分でカスタマイズできるなるようになることができます。

プロフェッショナル・エフェクター・テクニック(CD付) (シンコー・ミュージックMOOK)

BOSS歪み系エフェクターの種類を知っておくと便利

いろいろとエフェクターの組み合わせを試していると、気になってくるのが歪みエフェクターです。

歪みエフェクターの基礎を知るためにも、BOSSコンパクトエフェクターはオススメです。

BOSSコンパクトエフェクターもたくさんの種類がありますが、歪みエフェクターの基礎と言ってもいい本がこちら。

プロフェッショナル・エフェクター・テクニック3(CD付) (シンコー・ミュージックMOOK)

BOSSの歪みエフェクターの種類と使い方、さらにエフェクターに使用してあるパーツも掲載されています。

多彩なモデルの特徴を知って、他社メーカーの歪みエフェクターの特性をつかみ、自分なりに組み合わせていけるとエフェクターは面白くなります。

ご参考にまでに。

歪みエフェクターの組み合わせをする時のポイントを下記の記事にまとめてあります。

【初心者向け】歪みエフェクターのつなぐ順番で優先度が変わる【後段がメイン】 - effectornote

【初心者向け】歪みエフェクターのつなぐ順番で優先度が変わるって知ってました?【後段がメイン】

こんにちは。

歪みエフェクターは、オーバードライブ・ディストーション・ファズと大まかに3つありますが、これらを組み合わせる時にどういった順番でつなげばいいか悩むことはありませんか?

今回は、ぼくが歪みエフェクターをつなぐ時に、気にしているポイントをご紹介します。

BOSS SD1とFulltone OCDの画像です

歪みエフェクターのつなぐ順番で優先度が変わるって知ってました?

歪みエフェクターでオーバードライブとディストーションなどを組み合わせる時に、どちらを先に持ってこればいいか悩むことありませんか?

その時に、重要なポイントはつないだエフェクターの後段が優先的になるということ。

例えば、オーバードライブ(前段)とディストーション(後段)の2つをつなぐとして、この場合に優先的に効果が発揮されるのは、後段のディストーションになります。

具体例1:BOSS SD1(前段)+Fulltone OCD(後段)

BOSS SD1(前段)+Fulltone OCD(後段)の画像です

BOSS SD1を前段。Fulltone OCDを後段につないだ例です。

セッティングはスタンダードなセッティングにしてあります。

後段にFulltone OCDを持ってきた時に、BOSS SD1をONにして歪みを重ねることになるので、Fulltone OCDのサウンドにBOSS SD1の歪みが加わることになります。

最終的なサウンドは後段のFulltone OCDですが、ミドルを足すことによってエッジが効いたサウンドになります。

具体例2:Fulltone OCD(前段)+BOSS SD1(後段)

Fulltone OCD(前段)+BOSS SD1(後段)の画像です

今度は、歪みエフェクターの順番を入れ替えてみました。

Fulltone OCDを前段。BOSS SD1を後段につないだ例です。

この場合は、後段のBOSS SD1がメインの歪みエフェクターになります。

BOSS SD1の歪みサウンドにFulltone OCDのキャラクターが加わることになります。

最終的なサウンドは後段のBOSS SD1のマイルドなサウンドですが、Fulltone OCDの芯がある歪むのニュアンスが追加されたサウンドになります。

どうやって歪みエフェクターの順番を決めるか?

BOSS SD1とFulltone OCDを組み合わせた写真です

同じ歪みエフェクターでどうやって順番を決めるかは人によって違いますが、歪みエフェクターの特徴で決めればいいと思います。

そのサウンドが自分の求めているサウンドかどうかも重要です。

はじめは試行錯誤しながら「こんなサウンドになるんだ」と楽しむことが大事です。

色んなサウンドを試したいというの参考になる記事を書きました。

良かったらどうぞ。

【初心者向け】エフェクターの順番と組み合わせの教科書【BOSSコンパクトエフェクター】 - effectornote

今回のまとめ

歪みエフェクターは、後段につないだ方がメインの歪みになると考えておいた方が組み合わせや音作りがしやすいです。

ご参考にして頂きましたら幸いです。

参考にした歪みエフェクターのご紹介

BOSS SD1のキャラクターは、ミドル(中域)が強いため、マイルドなサウンドのオーバードライブです。よくブースター的に使われることが多いです。歪みエフェクターの組み合わせやマーシャルアンプなどのブースターとしても、様々なシチュエーションに使うことができます。

Fulltone OCDは、低音が出るオーバードライブ・ディストーションです。引き締まった芯のあるサウンドが特徴です。HP・LPの2つのモード搭載。また、クリーンブースターとして使えるため幅広く使えます。クリーントーンから歪みサウンドまで使う人次第でサウンドが変わります。

クリーンブースターでリードソロを持ち上げる工夫【練習も必要】

こんにちは。

バンドでリードソロを弾いたことはありますか?

弾いたけど、なんだか自分のギターの音があまりよく聞こえなくて、リードっぽくないソロになってしまった……そんな経験はもうしたくない。

そんなギタリストにリードソロを持ち上げる工夫をご紹介します。

ep boosterとrc boosterが並んでいる画像です

クリーンブースターでリードソロを持ち上げる工夫

バンドでギターを弾いているときに、リードソロを弾く場面があると思います。

でも、せっかくのギターの見せどころで音が他の楽器パートに埋もれていたら、勿体ないですよね。

そこで便利なのがクリーンブースターを使う方法。

参考モデル:MXR M133 MICRO AMP

クリーンブースターは、サウンドを変えずに音量をブーストできるエフェクターです。

クリーンブースターを使って、リードソロを弾く時にブーストすると効果的です。

リードソロにおいてクリーンブースターの順番はどこがいいか?

BOSS ML2とXotic Rc boosterが並んでいる画像です

クリーンブースターを使ってリードソロを持ち上げたい場合は、クリーンブースターを歪みエフェクターのすぐ後ろにつなぐといいです。

後段につなぐことによって、音量が上がるようになります。

リードソロにはどんなクリーンブースターがいいか?

クリーンブースターにも様々な種類があります。

歪みエフェクターとの相性や自分が求めているリードサウンドで選ぶことは重要ですが、ある程度GAINが出るクリーンブースターの方がリードソロは弾きやすいです。

例えば、

Xotic EP Booster

ミニサイズのクリーンブースターで、低音が出やすいモデルです。

ややサスティーン(音の伸び)も加わるため、ロングトーンが必要なリードソロにも対応できそうです。

Xotic RC Booster

4つのツマミで細かくセッティングできるクリーンブースターです。

このモデルの特長は、なんといっても音圧が強いところ。

ハイゲインディストーションとの組み合わせでも、全面にサウンドを押し出せます。

ピッキングニュアンスにこだわりたい人はコレ

Z.VEX Vexter Series Super Hard-on

ギターの原音をプッシュするタイプのクリーンブースター。

ピッキングニュアンスを損なわず、リードソロを弾きたい人にはオススメ。

歪みエフェクターサウンドをそのままにブーストします。

弦の感覚が伝わりやすいので、弾ける人には向いている上級者向けのブースターだと思います。

他のモデルにも、Z.VEX Box of RockZ.VEX Channel2があります。

他にもオーバードライブをクリーンブースターに使う方法もありますが、オーバードライブはクリーンブースターと比べて、キャラクターが出やすいため、素直にサウンドを持ち上げたい場合は、クリーンブースターがおすすめです。

オーバードライブをクリーンブースターにしたい方は下の記事をチェック。

オーバードライブをクリーンブースターとして選ぶポイントは?【GAIN・DRIVE0】 - effectornote

リードソロにおけるクリーンブースターのセッティングは?

Xotic RC boosterのVolumeツマミの画像です

クリーンブースターのセッティングのコツは、エフェクターのLEVELをアンプから出ている音量から少し音量が上がる程度にセッティングしておくことです。

ほんのちょっと上げるがコツです。

クリーンブースターはエフェクターをONにするだけで、音量が上がるものが多いです。

過度なLEVEL上げには注意が必要です。

リードソロの時だけ、急激に音量が跳ね上がると不自然になってしまう場合や想像以上の大音量でビビってミスを誘発することにもなりかねないからです。

クリーンブースターでも音が聞こえない時は、ミッドブースターも検討しよう

クリーンブースターは、基本的にはそのまま音量を上げる効果が多いです。

しかし、バンドでエレキギターが2本、3本いる場合は、クリーンブースターでは音が出てこないこともあります。

その場合は、中域が出るミッドブースターも検討しましょう。

参考モデル:One Control Purple Humper

ミッドブースターで、音域を変えることで音が抜けてくる可能性があります。

ミッドブースターでリードソロを弾くと、音量はあまり上がらないのに、音が聞こえてくるので不思議な感覚になることも。

音圧をかけてリードソロを弾きたい人には、物足りない感じになるかもしれません。

クリーンブースターに頼る前に練習が必要

最後にクリーンブースターを使ったからといっても、リードソロが急に上手くなるワケではありません。むしろ、リードソロが弾けていない場合は、より弾けていない感が目立ってきます。クリーンブースターはあくまでも補助的に使うものですので、素晴らしいリードソロを弾きたい場合は練習(特訓)が必要です。

BOSS SD1とBD2の組み合わせは最強コンビ?!

こんにちは。

最近、知人のライブを見に行ってきました。

エフェクター好きにとって、バンドする人のエフェクターボードを見るのはワクワクするものです。

「どんなエフェクターを使っているんだろう」とエフェクターボードをのぞいたところ、BOSS BD2を使う人が多くみられました。

今回はBOSS BD2の組み合わせについて書いてみたいと思います。

BOSS SD1とBOSS BD2の画像です

BOSS SD1とBD2の組み合わせは最強コンビ?!

エフェクター好きにとって、他のギタリストがどんなエフェクターを使っているか気になるものです。

最近みたライブでギタリストが使っているエフェクターボードを見ていたところ、

BOSS BD2(ブルースドライバー)が目立ちました。

BOSS BD2は、知名度があるのでよくを使っている人を見かけます。

BOSS Blues Driver BD-2

BOSS BD2はクランチサウンドが特徴のオーバードライブです。ギターのボリュームコントロールピッキングの強弱でニュアンスがつけれるところが魅力です。

BOSS BD2との組み合わせで見かけたのが、同じメーカーのBOSS SD1(スーパーオーバードライブ)です。

BOSS Super OverDrive SD-1

BOSS SD1はBD2とキャラクターが違い、ミドル(中域)が強いオーバードライブです。タイトな低域とマイルドな高域が特長で、ブースターとして使うと粘り気があるリードサウンドが出せます。

気になるBOSS BD2とSD1のセッティングは?

BOSS SD1とBOSS BD2の画像です

ライブでよくBOSS BD2を使われているセッティングはクランチセッティングが多いです。

しかも、ストラトキャスターなどのシングルコイルのギターを持つ人でよく見かけます。

バッキングやアルペジオ、カッティングなど、あまり歪みを必要としないフレーズの曲で使用している人が多いという印象です。

BOSS SD1とBD2の組み合わせでは、基本はBOSS BD2のクランチサウンドで、ここぞというリードソロの場面でBOSS SD1をブースターとして踏んで弾きまくるという使い方をしている方も見かけたりしました。

BOSS BD2をクランチサウンド、BOSS SD1をブースターとして使うことで、各エフェクターの特長を活かすことが上手く使う秘訣かもしれません。

では、ブルージーなジャンルにしかこの組み合わせは使えないのだろうか?

BOSS BD2のセッティングを変えて激しいサウンドにも対応できる

BOSS BDの画像です。

BOSS SD1を前段、BOSS BD2を後段に設置した組み合わせで、BOSS BD2のGAINを上げて、歪みが強いセッティングにするとパワーコードやリフを必要とする激しい曲でも対応できます。BOSS SD1をブーストすると、エッジが効いた弾きごたえあるサウンドになります。あまりGAINを上げすぎるとノイズやハウリングがでることがあるので、セッティングは慎重にする必要はありそうです。

BOSS BD2とBOSS SD1を組み合わせても単体でも使える

BOSS SD1とBOSS BD2の画像です

BOSS BD2とBOSS SD1の組み合わせは、曲によってセッティングを変えることで幅広いサウンドを作ることができます。

さらに、

BOSS BD2は、単体ではクリーンブースターとしても使える。BOSS SD1をメインにしてブーストすることもできる

また、

BOSS SD1は、単体でマーシャルアンプなどの真空管アンプのブースターとしても相性が良い。そして、通常のオーバードライブとしても使える

単体でも組み合わせでも様々なシチュエーションに対応できるので、かなり便利な組み合わせなのではないでしょうか。

今回のまとめ

BOSS SD1BOSS BD2の組み合わせは、良きパートナー(相棒)といった具合に、相性が良い組み合わせのパターンの事例です。

単体では使いにくい歪みエフェクターも、組み合わせることで使い方が広がる時があります。

BOSS  SD1とBOSS BD2の特長と組み合わせを参考に、ベストな組み合わせを探してみるのも面白いかもしれません。