エフェクターノート

エフェクターやアンプ・音作りについての実験ブログ

はじめての自作エフェクターでディストーションを作ってみた【HARD DIST】

※この記事は2022年5月20日に更新されました。

こんにちは。

今回は「はじめての自作エフェクターディストーションを作ってみた【HARD DIST】」について書きたいと思います。

自作エフェクターは、秋間経夫の「初めてのオリジナル・エフェクター&ミニ・アンプ製作」の中から「HARD DIST(ディストーション)」を選んで製作しました。

HARD DIST ディストーション

HARD DIST(ディストーション)について

HARD DIST ディストーション

 「HARD DIST」は、本によると「非常に使いやすいきれいな歪み系エフェクター」と書かれています。

特徴としては、「シリコンダイオード」ではなく「ゲルマニウムダイオード(1N60)」を使用し、暖かみのある音色がでるディストーションペダルになります。

シンプルにDRIVE(歪み)、LEVEL(出力)のツマミのみの構成になります。

HARD DISTの回路図と基盤図について

HARD DISTの回路図と基盤図

回路図については、全くの素人なので、見てもさっぱりわかりませんでしたが、イラストのパーツ構成を見ながら作業をはじめました。

何のパーツかはわかりますが、どこがどう繋がっているか理解するのに時間はかかりそうです。

(色々試したパーツや値が付箋で貼ってあり苦戦したことを物語ってます)

基盤図はパーツが割と少なめで、はじめて自作エフェクターディストーションを作るには入りやすいと思います。

HARD DISTの製作期間と音が出るまで

HARD DIST完成図

製作期間は1〜2週間くらいで、一通り製作した記憶がありますが、自作エフェクターで当たり前とも言える「音が出ない」というトラブルに遭遇してしまい、結果的には1ヶ月ぐらいかかりました。

完成したはいいけれど、音が出なかったら、なんの意味もないのがエフェクター

音が出なかった時の挫折感は強烈なのを覚えています。

もう一度、パーツや回路・配線をイチから見直し、基盤を新たに作り直し、再トライを繰り返して、ようやく完成に至りました。

(つい嬉しさのあまり裏ブタに落書きと製作日を書いてあります)

HARD DISTのセッティングについて

HARD DISTのセッティング

GAIN(歪み)MAX10でハイゲインになります。

8あたりでは少し強いオーバードライブですが、9あたりから急激に歪みます。

自作なので可変がデタラメですが、クランチ1〜6、オーバードライブ7〜8、ディストーション9〜10で、GAINの変化は極端ですが、MAXにすればギターボリュームには反応します。

キレイなクリーントーンになります。

LEVEL(出力)11時くらいがアンプと同じ出力レベルです。

かなり出力は大きめ(に改造しました)です。

HARD DISTを試行錯誤してモディファイ(改造)する

音が初めて出た時は、すごく感動しましたが、問題点がありました。

歪みは他と比べものにならないくらいキレイでしたが、LEVEL(出力)をMAXにしても、 音が蚊のように小さ過ぎる点でした。

その時、既存ペダルのモディファイの研究や実験もしていたので、BOSS「DS1」Keeley.Modを応用して、「HARD DIST」をモディファイしてみました。

モディファイ部分①シリコンダイオードとフィルムコンデンサー交換

HARD DISTの改造 コンデンサー交換

まず、「HARD DIST」「ゲルマニウムダイオード(1N60)」の一方のダイオード「シリコンダイオード」に交換し、出力を上げることができました。

「シリコンダイオード」にすると出力が上がるようです。

次に、低音がもう少し出したかったので、音域に関連する「フィルムコンデンサー」の値を上げて、交換しました。

結果、歪みもやや荒々しくなりましたが、弾きごたえあるサウンドになりました。

モディファイ部分②ミニスイッチの増設

HARD DISTの改造 LEDとミニスイッチ

さらに出力を上げるため、ミニスイッチLEDダイオードを設置しました。

これは、BOSS「DS1」Keeley.Modの方法を取り入れました。

HARD DISTの改造 LEDとミニスイッチ

 ↑上がっていると通常の状態。

ゲルマニウムダイオード「シリコンダイオードの組み合わせになります。

ゲルマニウムダイオードとシリコンダイオード

↑下げるとダイオード「シリコンダイオード「LEDダイオードの組み合わせに切り変わり、出力がさらに上がります。

出力が大き過ぎて使わないことが多いですが、ミニスイッチの増設によりさらに出力が上がりました。

以上のモディファイを行った結果、ようやく普通に使えるエフェクターになりました。

(ただし、この方法はあくまでも勘で改造し、奇跡的に成功したのであまり再現性はないと思います)

HARD DISTを実際に弾いてみて思うこと

自作エフェクター「HARD DIST」を弾いてみて思うことは、高品質パーツで製作したということもあり、ギターの原音の再生がものすごく綺麗に出力されるなと感じました。

今まで何十台もの歪み系エフェクターを試しましたが、歪みの美しさ(透明感)は、手持ちの歪みエフェクターの中では「HARD DIST」が個人的には一番になっています。

透明感があり、ギターの原音が美しく聴こえ、さらに綺麗に歪む。

理想のディストーションではありますが、トーン調整ができないことや「JC120」で試すと、歪みのピークがファズっぽく潰れてしまう点があり、実用的には使うまではいかないなと思っています。

自作エフェクター「HARD DIST」を製作してみて思うこと

自作エフェクターを製作してみると、普段何気に使っているエフェクターの見え方が変わってくるように思います。

ハンドメイド系のエフェクターの基盤をみると、今回使用した同じ高品質パーツが使用されていたりします。

モディファイでも色々試しましたが、高品質パーツ(コンデンサーやオペアンプなど)で、音は変わります。

高品質なパーツにするほど、音が綺麗に澄んでゆく傾向があると感じます。

回路図を理解することができれば、オリジナルのディストーションを作れるかもしれませんね。

歪み系エフェクターを知るためにも、一度、自作エフェクターを作ってみることはオススメです。

音が出た時は、本当に感動します。

是非、自作エフェクターにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

www.effectornote.com