こんにちは。
以前、歪みエフェクターのProco RAT2を改造していましたが、最終的には完全に修理は難しいと考え、悩みに悩んだ末……。
ついに、RAT2を買い直しました。
今回はそのことについて書きたいと思います。
<目次>
歪みエフェクター・Proco RAT2 ディストーションを買い直しました
Proco RAT2を買い直しました。
以前、RAT2をむりくり改造したあげく壊してしまい、修理を数年に渡り重ねていましたが、やむなく買い直しました。
改造していた時は、スイッチを踏んでも音が出たり出なかったりと不具合に悩まされていましたが、通常に作動するエフェクターにひと安心。
RAT2のサウンドの特徴について
久しぶりにまともなRAT2のサウンドを耳にすると、改造しなくてもよかったなぁ…。
と思います。
RAT2はザックリしたディストーションサウンドで、5,6弦がしっかり出てくれるのが特徴です。
ぼくは割とパワーコードのフレーズが好きなので、同じアナログな代表的ディストーションでもBOSS DS1よりもRAT2の方が弾きたいサウンドに応えてくれる気がしています。
初代のRAT2を購入した時は試していませんでしたが、ギターのボリュームコントロールを試してみると追従性はそこまで悪くないです。
ギター側である程度、歪みのコントロールはできそうです。
歪ませすぎるとコード感が潰れ気味になるので気をつけていますが、歪みませると怪獣みたいに「ガオーーー」と雄叫びみたいなサウンドになるのは相変わらずです。
RAT2のトーンFILTERは反時計回りに効く
通常の歪みエフェクターは、トーンのツマミを時計回りに回していくほど高域に上がっていく仕様がほとんどです。
しかし、RAT2は逆です。
RAT2のトーンのツマミにあたるFILTERを反時計回りに回していくほど、高域が上がってゆく仕様です。
なので、通常時計回りでMAXにすると輪郭のないぼんやりとしたサウンドに仕上がります。
RAT2は変換プラグが必要なエフェクターである
RAT2に電源を入れる時には、変換プラグが必要です。
初代RAT2の時に購入したものをそのまま使用していますが、BOSSコンパクトエフェクターと違い、そのままアダプターやパワーサプライのプラグを挿すことができません。
少し面倒なモデルではありますが、RAT2を使う時には変換プラグをお忘れなく。
Amazonや楽器店でも売っているので、手は入りやすいです。
TRUETONE エフェクター用変換プラグ 1SPOT C35 ミニフォーン型
RAT2の改造はもうしないと決心する
RAT2はもう改造しないと心に決めました。
少なくともちゃんとした電気回路やパーツの知識を身につけるまでは、改造はしないと決めました。
エフェクターを何台か改造をした経験ありますが、BOSSコンパクトエフェクター以外のメーカーの改造はかなり難しいと思います。(特に素人には)
もちろん、むりくり改造すればBOSSコンパクトエフェクターでも一瞬に壊れる=音がでなくなります。
エフェクターの改造は楽しいものではありますが、中途半端な知識と技術では悲しみも生んでしまいます。
エフェクターは大切に扱いましょう。