エフェクターノート

エフェクターやアンプについての実験ブログです【本サイトはプロモーションが含まれています】

PROCO RAT2をJC-120で使ってみました【エレキギターとの相性がある?】

こんにちは。

jundrive3(@effectornote)です。

今回は、PROCO「RAT2(ディストーション)」を「JC-120(ジャズ・コーラス)」で試してみましたので、ご紹介いたします。

PROCO RAT2の画像です

PROCO RAT2をJC-120で使ってみました

筆者は、PROCO「RAT2」を持っているものの、バンドやライブなどの実戦で使う機会がありませんでした。

PROCO RAT2の画像です

そこで、今回は、実際にリハーサルスタジオに行き、PROCO「RAT2」の使い方やセッティングをいろいろ試してきました。

PROCO RAT2ってどんなモデル?

まず、PROCO「RAT2」はどんなモデルなのでしょうか。

PROCO RAT2の画像です

以下に、特徴をまとめてみました。

・歪み幅が広くファズまで出せるディストーション

・エッジが強い

PROCO「RAT2」の特徴は、歪み幅が大きくファズまで出せるディストーションです。

弾いた感覚では、エッジが強く、金属的な重めのディストーションサウンドですね。

また、1980年代にジェフ・べックが愛用したことによって世界的に定番となったと言われています。

PROCO RAT2の使い方やセッティングについて

それでは、PROCO「RAT2」の使い方やセッティングについて、ご紹介していきます。

今回、使用したアンプは、「JC120(ジャズ・コーラス)」になります。

JC120の画像です

「JC120」のアンプセッティングは以下の通りです。

・CHANNEL-1 / LOW

・VOLEME=2

・TREBLE=5

・MIDDLE=5

・BASS=5

・BRIスイッチ=OFF

エレキギターは、ストラトキャスターを使用しています。

ストラトキャスターの画像です

PROCO RAT2のセッティング

PROCO「RAT2」を「JC120」で使った場合のセッティングは、以下のようにしました。

PROCO RAT2の画像です

・VOLUME = 12時

・FILTER = 12時

・DISTORTION = 12時

「JC120」の場合は、クリーンアンプなので、スタンダードなディストーションサウンドを目指しました。

「VOLUME」は、アンプからの音量に合わせてあります。

「FILTER」は、やや上げたほうが、サウンドがハッキリとしてくるためため、12時に設定。

ちなみに、「FILTER」は、左に回すほど高音になる仕様です。

「DISTORTION」は、GAINを上げすぎると、歪みが潰れてファズっぽくなるため、12時あたりに調整しました。

ほとんどのツマミが12時のセッティングとなりました。

PROCO RAT2をJC-120で使った感想

PROCO「RAT2」を「JC-120」で使った感想としては、スタンダードなディストーションサウンドと言った感じでした。

セッティングが普遍的にしてあるのもありますが、普通に使えるディストーションという印象です。

低音が出やすく、歪みを強めるとファズのように潰れてしまいますが、そのあたりを気にしてセッティングすれば、難なく音作りはできると思います。

また、筆者は、これまでPROCO「RAT2」の音作りを何度も試してきましたが、エレキギターのピックアップやアンプなどの環境によって、サウンドが変わるような気もしています。

過去レスポールタイプで、音作りをしていたときは、上手くいかず、諦めてしまったこともあります。

しかし、今回のようにストラトキャスターで試してみると、求めているサウンドに近づいた発見がありました。

もし、PROCO「RAT2」の音作りに悩んでいる場合は、エレキギターを変えてみると、解決につながるかもしれませんね。

今回のまとめ

今回は、PROCO「RAT2(ディストーション)」を「JC-120」で試してみましたので、ご紹介いたします。

PROCO「RAT2」は、ディストーションとして使うことをおすすめします。

ハイゲインディストーションではないので、よりGAINを上げたり、エッジを効かせた音作りをしたい場合は、前段にブースターを置く必要があると思います。

音作りがイマイチ上手くいかない場合は、ストラトキャスターなどのシングルコイルに変えてみるといいかもしれません。

以上、ご参考になれば幸いです。

<PROCO RAT2の関連記事はこちら>

www.effectornote.com

BOSS DS-1の音痩せについて調べてみた【Marshall JCM900で検証】

こんにちは。

jundrive3(@effectornote)です。

今回は、BOSS「DS-1(ディストーション)」の音痩せについて調べてみましたので、ご紹介いたします。

BOSS DS-1の画像です

BOSS DS-1の音痩せについて調べてみた

BOSS DS-1の画像です

BOSS「DS-1」は、ザクザクのキメ細かい歪みを特徴とするディストーションモデルです。

筆者としては、ディストーションの音痩せについて、少なからずあると考えています。

BOSS「DS-1」も例外なく、以前、リハーサルスタジオの「Marshall JCM900」を使っていたときに、やや音が引っ込んでしまう感覚がありました。

そこで、今回は、改めてBOSS「DS-1」の音痩せについて調べてみましたので、ご紹介いたします。

BOSS DS-1のセッティング環境について

BOSS「DS-1」のセッティング環境についてです。

今回、使用したアンプは、「Marshall JCM900」となります。

Marshall JCM900の画像です

「Marshall JCM900」のクリーンチャンネルに、BOSS「DS-1」のディストーションを加える方法で試します。

Marshall JCM900のセッティングについて

「Marshall JCM900」のセッティングについてです。

Marshall JCM900のセッティングの画像です

・CH=A

・VOLUME=10時

・REVERB=12時

・PRESENCE=10時

・BASS=10時

・MIDDLE=10時

・TREBLE=10時

・LEAD GAIN=12時

「Marshall JCM900」のセッティングは、マーシャルアンプ特有の高音になりがちなので、全体的にイコライジングは控えめにしてあります。

また、クリーンチャンネル(CH.A)は、ある程度、GAINがないと迫力が出ないため、「LEAD GAIN」を12時くらいの歪み量に設定しました。

BOSS DS-1のセッティングについて

BOSS「DS-1」のセッティングについてです。

BOSS DS-1のセッティングの画像です

・LEVEL=13時

・TONE=11時

・DIST=15時〜16時

BOSS「DS-1」のセッティングについては、「Marshall JCM900」が歪みやすいアンプのため、やや「DIST」を抑えてあります。

また、「TONE」についても、高音になりがちなので、こちらも高域をカットするようなセッティングにしてあります。

www.effectornote.com

Marshall JCM900のクリーンチャンネルにBOSS DS-1を加えた結果

BOSS DS-1とMarshall JCM900の画像です

「Marshall JCM900」のクリーンチャンネルにBOSS「DS-1」を加えた結果は、やや音痩せする感じはしました。

しかし、多少の音痩せはあるものの、BOSS「DS-1」の「LEVEL」を上げて、エフェクター側の音量を大きくすれば、そこまで気にならないようなレベルだと思います。

BOSS「DS-1」の単体の場合では、アンプやエフェクター側のセッティングが甘いことが原因かもしれませんね。

Marshall JCM900のリードチャンネルと比較した場合

Marshall JCM900のリードチャンネルの画像です

「Marshall JCM900」のリードチャンネル(CH.B)のディストーションサウンドと比べてしまうと、音痩せはハッキリと差となって出てきます。

やはり、アンプ自体で作られるサウンドは、音抜けがいいと言えるでしょう。

しかし、「Marshall JCM900」は、「Marshall JCM2000」のようにハイゲインディストーションの域までは出せないため、歪みが物足りない感じがあります。

その観点では、多少の音痩せのリスクがあっても、BOSS「DS-1」などのディストーションを使ったほうが弾きやすいと思います。

BOSS DS-1の音痩せしたサウンドはダメなのか

筆者としては、BOSS「DS-1」は、多少なりとも音痩せがあるものの、音痩せしたサウンドが必ずしもダメではないと思っています。

例えば、バンドでは、ボーカルが入るため、演奏中にずっと音抜けがいいサウンドでエレキギターを弾いていれば、うるさいバンド演奏になりがちです。

バンドでは、バッキングパートにおいて、音を抑えるなど、ボーカルが一番目立つように配慮も必要です。

そういった場合において、音痩せしたサウンドは、いい意味でバンドに馴染むサウンドになることもあります。

そういった観点で捉えるとBOSS「DS-1」の音痩せについて、気にならなくなるのではないでしょうか。

今回のまとめ

BOSS「DS-1(ディストーション)」の音痩せについて調べてみました。

今回は、BOSS「DS-1」単体で検証してみましたが、アンプとの相性だけでなく、エレキギターのシールドやパッチケーブル、電源、他のエフェクターとの組み合わせによって、音痩せの原因になっていることもあると思います。

セッティング環境は、それぞれで異なることが多いため、一概に原因の特定は難しいですが、いろいろと音作りの追求と工夫をしてみることが大事ですね。

以上、ご参考になれば幸いです。

<BOSS DS-1に関する記事はこちら>

www.effectornote.com

【検証】BOSS SD-1とBOSS DS-1の組み合わせは効果的か?【伸びがいいディストーションサウンドになる】

こんにちは。

jundrive3(@effectornote)です。

今回は、BOSS「SD-1(スーパーオーバードライブ)」と、BOSS「DS-1(ディストーション)」を組み合わせてみましたので、ご紹介いたします。

BOSS SD-1とBOSS DS-1の画像です

BOSS SD-1とBOSS DS-1の組み合わせは効果的か?

BOSS SD-1とBOSS DS-1の画像です

今回は、BOSS「SD-1(スーパーオーバードライブ)」とBOSS「DS-1(ディストーション)」の組み合わせを検証してみました。

BOSS SD-1とBOSS DS-1をつなぐ順番について

BOSS「SD-1」とBOSS「DS-1」の組み合わせの順番についてです。

今回は、以下のような順番にしました。

BOSS SD-1とBOSS DS-1の画像です

・前段 = BOSS SD-1(ブースター)

・後段 = BOSS DS-1(メインの歪み)

理由としては、エフェクターをつなぐ順番において、後段につないだエフェクターが優先されるからです。

そのため、BOSS「SD-1」は、ブースター的な役割。

BOSS 「DS-1」は、メインの歪みとして使います。

エフェクターをつなぐ順番としては、BOSS「SD-1」(前段)→BOSS 「DS-1」(後段)となります。

BOSS SD-1のセッティングについて

BOSS SD-1のセッティング画像です

・LEVEL = 13時

・TONE = 12時

・DRIVE = 7〜8時

BOSS「SD-1」の特徴として、中域(ミドル)が出やすいオーバードライブであることが言えます。

今回は、BOSS「DS-1」をメインの歪みとして使いますので、「DRIVE」をかなり抑えて、歪み量を少なくし、逆に、「LEVEL」を上げて出力を高めてあります。

「TONE」は、最終的な音作りの仕上げに決めていきます。

BOSS DS-1のセッティングについて

BOSS DS-1のセッティングの画像です

・LEVEL = 13時

・TONE = 12時

・DRIVE = ほぼMAX

BOSS「DS-1」の特徴は、エッジが効いたキメ細かいザクザクのディストーションサウンドです。

BOSS「DS-1」は、メインの歪みとして使いますので、「DRIVE」をMAXに近いところまで上げて、しっかり歪むようにセッティングをします。

「TONE」は、アンプの特性によって決めますが、今回は、ミニアンプなのでやや高音気味に調整しています。

BOSS SD-1とBOSS DS-1を組み合わせた感想

BOSS SD-1とBOSS DS-1の画像です

BOSS「SD-1」とBOSS「DS-1」を組み合わせた感想としては、伸びがあるディストーションサウンドを作ることができました。

BOSS「DS-1」単体では、そこまでサスティーン(音の伸び)がよくないため、リードソロやロングトーンを弾く場合には不利になることもあります。

BOSS「SD-1」で、中域の歪みを加えることにより、格段に音の伸びが良くなり、弾きやすくもなります。

ディストーションのサウンドがイマイチなときに、組み合わせると使いやすい歪みになると思いました。

BOSS SD-1とBOSS DS-1をつなぐ順番を変えてみた

ちなみに、BOSS「SD-1」とBOSS「DS-1」のつなぐ順番を入れ替えて、音作りをしてみました。

BOSS DS-1とBOSS SD-1の画像です

・前段 = BOSS  DS-1(ブースター)

・後段 = BOSS SD-1(メインの歪み)

実際に、エフェクターの順番を入れ替えて、音作りをしてみましたが、全く上手くいきませんでした。

エフェクターは、後段につないだほうが優先されるため、上手くディストーションをミックスさせようとしても、ほとんどBOSS「SD-1」のオーバードライブサウンドになってしまいました。

また、歪みが強いディストーションを、前段に持ってきてブーストすると、ファズのような音が潰れてしまうサウンドになります。

BOSS「SD-1」とBOSS「DS-1」の組み合わせについては、エフェクターの順番やセッティングに気をつけたいところですね。

今回のまとめ

今回は、BOSS「SD-1(スーパーオーバードライブ)」と、BOSS「DS-1(ディストーション)」の組み合わせてについて、ご紹介いたしました。

BOSS「SD-1」とBOSS「DS-1」の組み合わせは、相性が良いと言えます。

組み合わせるメリットとしては、リードソロやロングトーンも弾けるところから、実戦でも使えるサウンドになります。

デメリットとしては、セッティングがやや難しい点でしょうか。

同じ歪み系エフェクターを組み合わせることで、GAIN(ゲイン)量が多くなりがちです。

このため、セッティングをやりすぎるとノイズが発生しやすくなりますので、気をつけましょう。

BOSS「DS-1」に、何か組み合わせたい場合は、BOSS「SD-1」を使う手もあると覚えておくといいですね。

以上、ご参考になりましたら幸いです。

<BOSS  SD-1に関する記事はこちら>

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

<BOSS  DS-1に関する記事はこちら>

www.effectornote.com

www.effectornote.com

【検証】BOSS SD-1とBOSS OD-3の組み合わせは効果的か?【セッティング次第です】

こんにちは。

jundrive3(@effectornote)です。

今回は、BOSS「SD-1(スーパーオーバードライブ)」と、BOSS「OD-3(オーバードライブ)」を組み合わせてみましたので、ご紹介いたします。

BOSS SD-1とBOSS OD-3の画像です

BOSS SD-1とBOSS OD-3の組み合わせは効果的か?

BOSS SD-1とBOSS OD-3の画像です

BOSS「SD-1」とBOSS「OD-3」は、同じオーバードライブですが、組み合わせてみると、一体どんな効果があるのか検証してみました。

BOSS SD-1とBOSS OD-3の組み合わせの順番

まず、BOSS「SD-1」とBOSS「OD-3」の組み合わせての順番についてです。

BOSS SD-1とBOSS OD-3の画像です

順番は、以下の通りです。

・BOSS SD-1(前段)→ BOSS OD-3(後段)

この順番については、それぞれのオーバードライブの性質に違いがあるため、BOSS「SD-1」をブースター、BOSS「OD-3」をメインの歪みとして組み合わせました。

BOSS「OD-3」をBOSS「SD-1」でブーストするという音作りを狙っています。

BOSS SD-1のセッティング

BOSS「SD-1」のセッティングについてです。

BOSS SD-1のセッティング画像です

・LEVEL = 14時

・TONE = 13時

・DRIVE = 10時

BOSS「SD-1」は、ブースターとしてセッティングをしました。

「LEVEL」は、14時とアンプより音量を上げてあります。

反対に、「DRIVE」は10時と抑えて気味にしました。

「TONE」は、アンプによりますが、ミニアンプで試していますので、13時とやや高音に調整しています。

BOSS OD-3のセッティング

BOSS「OD-3」のセッティングについてです。

BOSS OD-3のセッティング画像です

・LEVEL = 12時

・TONE = 13時

・DRIVE = MAX

BOSS「OD-3」は、メインの歪みとしてセッティングしました。

「LEVEL」は、アンプとほとんど同じ音量にしています。

「DRIVE」は、ほぼMAXにして、十分なGAIN量を持たせました。

「TONE」は、こちらもBOSS「SD-1」と同様に、高音でサウンドをハッキリさせるため、13時に調整しています。

BOSS SD-1とBOSS OD-3の組み合わせの効果の検証結果

BOSS SD-1とBOSS OD-3の画像です

BOSS「SD-1」とBOSS「OD-3」の組み合わせの効果について検証してみました。

BOSS「OD-3」のサウンドに、BOSS「SD-1」の中域が加わることで、前に出るようなサウンドに変化しました。

鋭くエッジが効いたサウンドとまではいかなくとも、断然、弾きやすくなりました。

この順番での組み合わせでは、リードソロに最適ですね。

また、BOSS「OD-3」をOFFにすれば、BOSS「SD-1」の単体でも使えるため、バッキングからのリードソロへサウンドを変えることも可能です。

組み合わせからの観点では、相性は悪くないサウンドだと思います。

BOSS SD-1とBOSS OD-3の順番を入れ替えてみた

今度は、試しに、BOSS「SD-1」とBOSS「OD-3」の順番を入れ替えてみました。

BOSS OD-3とBOSS SD-1の画像です

順番は、以下の通りです。

・BOSS OD-3(前段)→ BOSS SD-1(後段)

BOSS「OD-3」のGAINを下げた状態で、BOSS「SD-1」との、オーバードライブの重ね合わせで、音作りをしてみました。

BOSS  OD-3のセッティングを調整

BOSS  OD-3のセッティング画像です

・LEVEL = 13時

・TONE = 13時

・DRIVE = 10時

BOSS「OD-3」のセッティングは、「DRIVE」を抑えて、「LEVEL」を上げたセッティングに調整しました。

BOSS「SD-1」のセッティングは、順番を入れ替える前と同じにしてあります。

BOSS OD-3とBOSS SD-1の重ね合わせたサウンドについての検証

BOSS OD-3とBOSS SD-1の画像です


BOSS「OD-3」とBOSS「SD-1」の順番を入れ替えたサウンドを試してみました。

すると、意外にも、上手くミックスしたオーバードライブサウンドになりました。

BOSS「SD-1」に足りない低音が加わって、バランスがいい音作りができました。

筆者としては、BOSS「SD-1」をBOSS「OD-3」でブーストしたサウンドのほうが好みですね。

BOSS  SD-1のDRIVEをMAXにするといい音にはならない

BOSS「OD-3(前段)」+BOSS「SD-1(後段)」を試していたときに、BOSS「SD-1」のセッティングが上手くいかないことがありました。

BOSS SD-1のセッティング画像です

その理由として、BOSS「SD-1」の「DRIVE」をMAXにすると、音が潰れてしまう傾向があるからです。

オーバードライブで重ね合わせるときは、GAINは加えすぎないほうが、音作りが上手くいきやすいです。

場合によっては、「LEVEL」を上げていったほうが、より狙った音作りができるかもしれませんね。

今回のまとめ

今回は、BOSS「SD-1(スーパーオーバードライブ)」と、BOSS「OD-3(オーバードライブ)」の組み合わせに効果について、ご紹介いたしました。

結論として言えば、BOSS「SD-1」とBOSS「OD-3」の組み合わせは、セッティング次第で使えるサウンドになります。

同じオーバードライブでは、GAINを加えすぎないところが、音作りのポイントです。

BOSS「SD-1」とBOSS「OD-3」の2台持っている人は、組み合わせて使うことも選択肢に入れてもいいと思います。

以上、ご参考になりましたら幸いです。

<BOSS SD-1に関する記事はこちら>

www.effectornote.com

www.effectornote.com

<BOSS OD-3に関する記事はこちら>

www.effectornote.com

www.effectornote.com

【有機的なニュアンスを表現したオーバードライブ】Blackberry JAM Gooseberry【review/レビュー】

こんにちは。

jundrive3(@effectornote)です。

今回は、Blackberry JAM「Gooseberry」について、ご紹介していきます。

Blackberry JAM Gooseberryの画像です

Blackberry JAM Gooseberryとは?

Blackberry JAM Gooseberryの画像です

Blackberry JAM「Gooseberry」は、有機的なニュアンス表現を追求したオーバードライブペダルです。

「Blackberry」が、クリーンを基本としたローゲインブースター寄りのオーバードライブだったのに対して、「Gooseberry」は通常のオーバードライブとして使えるモデルです。

本当の意味でのニュアンスを損なわないレスポンスとダイナミックレンジが、プレイヤーの感情表現を邪魔することなく、正しく有機的にアウトプットします。

単体での使用は、もちろん、ブースターとしても使えます。

トゥルーバイパス仕様です。

LEDは赤色

Blackberry JAM「Gooseberry」のLEDは、赤色です。

Blackberry JAM Gooseberryの画像です

かなり輝度が高いLEDが使われているため、ON/OFFはしっかり視認可能です。

9V電源で動きます

Blackberry JAM「Gooseberry」は、9V電源で駆動します。

Blackberry JAM Gooseberryの画像です

DCジャックは、エフェクターの右側についてます。

電源供給には、ACアダプターやパワーサプライを使うと便利です。

電池でも使えます

Blackberry JAM「Gooseberry」は、電池でも使えます。

Blackberry JAM Gooseberryの画像です

裏蓋にあるネジをプラスドライバーで取ると、電源プラグと電池の格納スペースがあります。

ここに電池を入れることで、使うことができます。

ハンドメイドエフェクターである

Blackberry JAM「Gooseberry」は、ハンドメイドエフェクターです。

Blackberry JAM Gooseberryの画像です

エフェクターの裏蓋を開けてみると、電子パーツで組み込まれた基盤が見えてきます。

手作り感があって、とても興味深い世界ですね。

フットペダルについて

Blackberry JAM「Gooseberry」のフットペダルは固めになっています。

Blackberry JAM Gooseberryの画像です

指で力強く押さないと、ONにできないくらい固いスイッチが使われています。

足で踏むには、問題ありませんが、他のエフェクターとの組み合わせて使う場合は、気にしておきたいポイントですね。

Blackberry JAM Gooseberryのコントロールノブについて

Blackberry JAM「Gooseberry」のコントロールノブについてです。

Blackberry JAM Gooseberryの画像です

コントロールノブには、表記がありませんが、以下のような構成になっています。

・左上のツマミ = Volume

・真ん中のツマミ=Tone

・右上のツマミ= Gain

Volume

音量を調節します。

右に回すほど、音量が大きくなっていきます。

かなり出力は大きめです。

Tone

音の高さを調整します。

右に回すほど、高音になります。

Gain

GAIN(歪み)の量を調節します。

右に回すほど、歪みの量が大きくなっていきます。

Blackberry JAM Gooseberry のセッティング例

Blackberry JAM「Gooseberry」のセッティング例を考えてみました。

Blackberry JAM Gooseberryの画像です

・Volume=12時

・Tone=13時

・Gain=15時

ここでは、バッキングやカッティングが弾けるくらいのオーバードライブサウンドを目指しました。

「Volume」は、アンプの音量よりも大きめに調整しています。

「Tone」は、15時にして、高音気味にしています。

「Gain」を上げていくと、歪みが増していきますが、スッキリした音作りをしたかったので、抑えめに調整しました。

全体的に、コントロールノブの効きは強いモデルのようですね。

Blackberry JAM Gooseberryの感想

Blackberry JAM「Gooseberry」は、たまたま立ち寄ったイシバシ楽器店で見かけて、試奏したのがきっかけでした。

JC-120で、試奏をさせてもらったのですが、ピッキングのニュアンスや食い付きがいい歪みに惚れ込んで購入しました。

低音が強いわけでもなく、かと言って、高音が耳障りにもならない、非常にバランスがいいオーバードライブですね。

ハンドメイドエフェクターならではの、温かみがあるサウンドがクセになりそうです。

筆者としては、非常に良いオーバードライブペダルだと思います。

今回のまとめ

今回は、Blackberry JAM「Gooseberry」をご紹介いたしました。

Blackberry JAM「Gooseberry」は、ピッキングニュアンスを大事にしたオーバードライブペダルです。

Blackberry JAM「Gooseberry」は、ハンドメイドエフェクターなので、中古で手に入れるしかありませんが、興味があれば、ぜひ探して見てください。

以上、ご参考になれば幸いです。

<中古エフェクターについて>

筆者は、中古エフェクターを探すときはイシバシ楽器オンラインショップを利用することが多いです。

全国に店舗があるため中古品が豊富で、タイミングがよければ、欲しいエフェクターを安く手に入れることもできます。

新古品や珍しいモデルも見つけることができるのでおすすめです。

BOSS OD-3のセッティングや使い方を試してみました【JC-120で検証】

こんにちは。

jundrive3(@effectornote)です。

今回は、BOSS「OD-3 Overdrive(オーバードライブ)」の使い方やセッティングを試してみましたので、ご紹介いたします。

BOSS OD-3とJC120の画像です

BOSS OD-3のセッティングや使い方を試してみた

筆者は、BOSS「OD-3」を持っているものの、バンドやライブなどの実戦で使う機会がありませんでした。

BOSS OD-3の画像です

そこで、今回は、実際にリハーサルスタジオに行き、BOSS「OD-3」の使い方やセッティングをいろいろ試してきました。

BOSS OD-3ってどんなモデル?

まず、BOSS「OD-3」はどんなモデルなのでしょうか。

BOSS OD-3の画像です

以下に、特徴をまとめてみました。

・歪み幅が広いオーバードライブ

・低音が強い

・ブライトなサウンド

BOSS「OD-3」の特徴は、歪み幅が広く、太く芯のある低域と高域を持つオーバードライブです。

ブライトでハリのあるサウンドは、カッティングサウンドや低音弦リフ、伸びやかでツヤのあるリードサウンドまで自在にコントロールできます。

BOSS OD-3の使い方やセッティングについて

それでは、BOSS「OD-3」の使い方やセッティングについて、ご紹介していきます。

今回、使用したアンプは、「JC120(ジャズ・コーラス)」になります。

JC120の画像です

「JC120」のアンプセッティングは以下の通りです。

・CHANNEL-1 / LOW

・VOLEME=2

・TREBLE=5

・MIDDLE=5

・BASS=5

・BRIスイッチ=OFF

また、エレキギターは、ストラトキャスターを使用しています。

ストラトキャスターの画像です

BOSS OS-2のセッティング

BOSS「OD-3」を「JC120」で使った場合のセッティングは、以下のようにしました。

BOSS OD-3の画像です

・LEVEL = 12時

・TONE = 13時

・DRIVE = 13時

「JC120」の場合は、クリーンアンプなので、オーバードライブサウンドを目指しました。

「LEVEL」は、アンプからの音量に合わせてあります。

「TONE」は、やや上げたほうが、サウンドがハッキリとしてくるためため、13時に設定。

「DRIVE」は、こちらの少しGAINが多いほうが、オーバードライブ感は出てきますね。

実際に、弾いてみた感じでは、オーソドックスでクセが少ないオーバードライブサウンドという感じでした。

ブリッジミュートをかけたゴリゴリの高速リフには適しませんが、低音もしっかり出すことができます。

特に、バッキングに向いているセッティングだと思います。

カッティングを弾きたい場合のセッティング

BOSS「OD-3」は、低音が強いため、サウンドをスッキリさせたいと感じるかもしれません。

特に、カッティングなどのフレーズを弾く場合に、多少のキレを出したいという場合もあるでしょう。

その場合は、以下のようなセッティングを試すといいかもしれません。

BOSS OD-3のセッティング画像です

・LEVEL = 13時

・TONE = 13時

・DRIVE = 10時

まず、「LEVEL」をアンプの音量より上げます。

そして、「DRIVE」をややカットすることで、低音を抑えることができます。

「TONE」は、好みによりますが、より高音を狙いたい場合は、13時以降に回しながら音作りをするといいと思います。

DRIVEをMAXにしたセッティング

BOSS「OD-3」は、GAINの幅が広いため、「DRIVE」をMAXにしてみました。

BOSS OD-3の画像です

・LEVEL = 12時

・TONE = 13時

・DRIVE = MAX

BOSS「OD-3」の特徴でもある、低音がそのままで歪みが深くなるため、リードソロを弾けるサウンドになりました。

しかし、筆者としては、やや歪み量が足らない印象もありました。

そのため、BOSS「OD-3」の前段に、チューブスクリーマーやBOSS「SD-1」などのブースターモデルと組み合わせたほうが、より弾きやすくなると思います。

ピッキングが強い人は、そのままでも十分と感じるかもしれませんね。

BOSS OD-3はボリュームコントロールの追従性がいい

BOSS「OD-3」の「DRIVE」をMAXにした状態で、エレキギターのボリュームコントロールを絞ってみました。

BOSS OD-3の画像です

すると、「DRIVE」を抑えたようなサウンドに変化していくため、追従性が良いと言えます。

このため、GAINをエフェクター側で調節するのではなく、エレキギター側(手元)でコントロールすることができます。

演奏中に、弾くフレーズによって、GAINを上げたい場合や、一時的にGAINを抑えた場面に使えると思います。

今回のまとめ

今回は、BOSS「OD-3」の使い方やセッティングを試してみました。

BOSS「OD-3」の使い方としては、基本的には、バッキングやカッティングがおすすめです。

その他、エレキギターのボリュームコントロールによる追従性が良いため、よくGAINコントロールする人には向いていると思います。

ぜひ気になったら、一度、BOSS「OD-3」を試してみてください。

以上、ご参考になれば幸いです。

<BOSS OD-3の関連記事はこちら>

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

BOSS OD-3の改造モデルを検証してみた【モディファイは必要か?】

こんにちは。

jundrive3(@effectornote)です。

今回は、BOSS「OD-3(オーバードライブ)」の改造モデルを検証してみましたので、ご紹介したいと思います。

BOSS OD-3を改造した画像です

BOSS OD-3の改造モデルを検証してみた

BOSS「OD-3」の改造モデルとは、筆者が数年前にモディファイにハマっていたときに改造したモデルのことです。

BOSS OD-3を改造した画像です

当時は、知識がないまま手探りで改造をしていましたが、果たして本当に、BOSS「OD-3」のモディファイが必要なのかを改めて検証してみました。

BOSS OD-3の改造した部分

BOSS「OD-3」の改造モデルで、変更した点は以下の通りです。

・LEDの変更

・低音をカットするミニスイッチの増設

・コントロールノブの変更

それぞれ、見ていきましょう。

LEDの変更

まずは、LEDの変更です。

BOSS OD-3を改造した画像です

通常のBOSS「OD-3」は、赤色のLEDが使われていますが、改造では白色のLEDに変更しました。

LEDを変更することによって、視認性を高めています。

低音をカットするミニスイッチの増設

BOSS「OD-3」は、低音が強いオーバードライブですが、この低域をカットするために、1個だけコンデンサーを加えて、ミニスイッチで切り替えれるようにしました。

BOSS OD-3を改造した画像です

ミニスイッチを上にすると、少しだけ低域がカットされ、スッキリしたオーバードライブサウンドになります。

コントロールノブの変更

通常のBOSS「OD-3」のコントロールノブは、BOSS製の黒いノブですが、白色のノブに取り替えてあります。

BOSS OD-3を改造した画像です

白にすることで、ガラッと印象が変わりますね。

通常のBOSS OD-3と比較してみました。

通常のBOSS「OD-3」と「OD-3改造モデル」を比較してみました。

BOSS OD-3とOD3を改造した画像です

「OD-3改造モデル」の低域をカットしたサウンドを中心に、エレキギターを弾きながら、検証してみました。

エレキギターを弾いている画像です

「OD-3改造モデル」の低域をカットしたサウンドは、上手く機能してるように感じます。

カッティングをすると、枯れたようなドライサウンドになるので、クセになりそうですね。

ミニスイッチを下に入れると、通常のBOSS「OD-3」のオーバードライブサウンドになります。

BOSS OD-3にモディファイは必要か?

通常のBOSS「OD-3」と「OD-3改造モデル」を比較してみて、モディファイは必要かどうかについて考えてみました。

結論は、無理してモディファイする必要ないと思います。

モディファイは、どこを目指すかによって変わってきますが、通常のBOSS「OD-3」で十分という判断です。

もし、BOSS「OD-3」の低音が強すぎる場合は、下記のような工夫を試すのもいいかもしれません。

・アンプ側のイコライザーで低音を絞る

・エフェクターのイコライザーで低音をカットする

・シングルコイルのストラトキャスターに変えてみる

どうしてもBOSS「OD-3」の低音が煩わしい場合は、低音が少ないオーバードライブモデルを探した方が手っ取り早いと思います。

エフェクターの改造は楽しい

BOSS「OD-3」のモディファイは、必要ないとお伝えしましたが、エフェクターの改造は非常に楽しいものです。

自分好みにカスタマイズできる面白さがあります。

しかし、エフェクターの改造には、相応の知識や経験が必要になってきます。

改造に失敗すれば、せっかく買ったエフェクターが壊れてしまい、使いモノにならなくなることも当然あります。

もし、ご自身で改造をしてみたいという気持ちがあれば、まずは、自作エフェクターから入ることを強くおすすめします。

まずは、エフェクター製作の本を読んでみるといいでしょう。

はじめてのオリジナル・エフェクター&ミニ・アンプ製作【新装版】 (リットーミュージック)

今回のまとめ

今回は、BOSS「OD-3(オーバードライブ)」の改造モデルを検証してみました。

筆者は、エフェクターのパーツや電気回路などの深い知識はありません。

それでも、好奇心と勢いで改造したBOSS「OD-3」が、狙い通りのサウンドになっていたことは嬉しい限りでした。

モディファイに失敗し、再起不能になった数々のエフェクターが報われたようにも思います。

サウンドの追求は、ギタリストとして積極的に取り入れていきたいところですね。

ちなみに、BOSS製のエフェクターを改造すると、メーカーの補償対象外となります。

あくまでも、エフェクターの改造は自己責任でお願いします。

以上、ご参考になれば幸いです。

<BOSS OD-3に関する記事はこちら>

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com