エフェクターノート

エフェクターやアンプについての実験ブログです【本サイトはプロモーションが含まれています】

はじての遠征ライブとエフェクターボードの紹介編

はじての遠征ライブとエフェクターボードの紹介編

 

こんにちは。

今回は「はじての遠征ライブとエフェクターボードの紹介編」について書きたいと思います。

エフェクターボードの写真

普段はスタジオにてエフェクターや機材についての実験が多いですが、最近、珍しく遠征ライブに参加する機会がありました。そのライブに持っていったエフェクターやボードの考え方、ライブでの気付いたことや演奏の反省などを書きたいと思います。

 

 

 

【今回使用した機材(エフェクターボード)】

PRS CUSTOM 22(エレキギター)→Pedal Board Junction Box / One Control(ジャンクションボックス)→Purple Humper / One Control(ミッドブースター)→Power Stack ST-2 / BOSS(ディストーション)→Channel 2 / ZVEX(クリーンブースター)→Strawberry Red Over Drive /  One Control(オーバードライブ)→Carbon Cory Analog Delay / MXR(アナログディレイ)→Switch Blade+ / electro-harmonix(AB BOX)→(A)「JC120」+(B)ミニアンプ

 

エフェクターボードの全体写真

 

【各エフェクターの紹介とセッティング・役割について】

今回使用したの各エフェクターの紹介とセッティング・役割について書きたいと思います。

 

Purple Humper / One Control(ミッドブースター)

Purple Humperの画像

<セッティング>

BLEND=MAX(チューブスクリーマーのLEVELのみをMAXした状態と同じ)

 

One Control「Purple Humper」はミッドブースターとなります。普段はリードソロやロングトーン時にIbanez「TS9」をBOSS「ST2」の前段に設置し重宝しておりましたが、遠征のエフェクターボードの持ち運びを考えた時に、Ibanez「TS9」のエフェクターの重さを削りたいと考えました。Ibanez「TS9」はミッドブースターとして位置付けているため、同じような効果のブースターとして探したところ、One Control「Purple Humper」が当てはまりました。One Control「Purple Humper」は、購入した当初は謎めいたエフェクターでしたが、Ibanez「TS9」のサスティーン効果を知ってから「Purple Humper」にも同じような効果があることが分かりました。Ibanez「TS9」のDRIVE(歪み)部分はあまり使わないので、Ibanez「TS9」のLEVEL部分だけ取り出したようなエフェクターとして個人的には捉えています。「Purple Humper」は、ミッドブースターとしては、十分な役割を果たすと思います。個人的には使い方さえ決めてしまえば、かなり実践的なエフェクターだと思っています。シンプルながらも奥が深いエフェクターです。

  

Power Stack ST-2 / BOSS(ディストーション

Power Stack ST-2の画像

<セッティング>

LEVEL=10時ぐらい(アンプと同じ音量)

BASS=12時ぐらい(ハムバッカーのため、BASSは抑え気味です)

TREBLE=13時ぐらい(ややトレブリーにしてマーシャルサウンドに近づけてます)

SOUND=10時ぐらい(右に回すほどハウリングが起こりやすいので注意)

 

BOSS「Power Stack ST-2」は、個人的にはマーシャルサウンドを出すには欠かせないエフェクターとなっています。今回の遠征ライブでは「JC120」があるとのことを聞いていたので、BOSS「ST-2」を持っていて良かったと感じました。BOSS「ST-2」は「JC120」との相性が良く、安定的なディストーションサウンドからのギターボリュームコントロールを絞ったクリーントーンも再現できるため、使い勝手が良いエフェクターだと思います。「Marshall JCM2000」のクランチチャンネルでも反応が良いサウンド出るのも特徴です。BOSS「ST-2」は「ギターのボリュームコントロール+クリーンブースター」のワンセットで使っています。

 

Channel 2 / ZVEX(クリーンブースター)

Channel 2 の画像

<セッティング>

VOLUME=13時ぐらい(やや音量UP)

GAIN=12時ぐらい(=GAIN効果0でクリーンブースターセッティング)

 

ZVEX「Channel 2」は、同じZVEXの「Super Hard On」にGAINが追加されたクリーンブースターになります。数あるクリーンブースターで様々な効果を持つブースターがありますが、Super Hard On」はギターの原音のみをプッシュする効果が特徴です。この効果はディストーションなどでギターの原音が失われやすいペダルに組み合わせるとギターの原音がミックスされたサウンドが作れるようになります。ミックスされることにより音抜けやピッキングのレスポンスが向上します。今回のエフェクターボードでは、BOSS「ST-2」の後段に設置して、常時ONして使用しています。同じ効果を持ってるZVEX「Box of Rock」を一つにまとめたようなエフェクターになりますが、「Channel 2」のデザインが好きなため、敢えて今回は組み込んでみました。(Box of Rockでも代用可)

 

Strawberry Red Over Drive /  One Control(オーバードライブ)

Strawberry Red Over Driveの画像

<セッティング>

TREBLE=11時ぐらい(ブースターとして使うので高音は抑えました)

VOL=12時ぐらい(ONにした時にやや音量がアップする位置)

DRIVE=10時ぐらい(ONにした時にややGAINが加わる位置)

 

One Control「 Strawberry Red Over Drive」は、個人的には単体使用で、主にリードソロに使用することが多いですが、今回は初めての試みでBOSS「ST-2」の後段に設置し、レベルブースターとして組み込んで見ました。「Strawberry Red Over Drive」は、ブースターとしては「低音+音が丸くなる」傾向があります。ギターのセレクターをリアにしてもキンキンしないサウンドになるので、リードソロには最適なオーバードライブだと思いました。しかし、今回演奏した曲に対しては、もう少し低音を抑えたスッキリとしたブーストサウンドの方が良かったと感じたため、今後はケースバイケースで「Strawberry Red Over Drive」は使っていこうと思います。ツマミが白いのは標準のツマミが壊れてしまったため、自分で付け替えました。「Strawberry Red Over Drive」はTS系オーバードライブ寄りのサウンドだと個人的には思っています。

 

Carbon Cory Analog Delay / MXR(アナログディレイ)

Carbon Cory Analog Delayの画像

<セッティング>

REGEN=9時ぐらい(ディレイの回数 / 2〜3回程度繰り返すセッティング)

MIX=11時ぐらい(ディレイの強調 / 今回は自然に聞こえる位置、左に回す程強い)

DELAY=11時ぐらい(ディレイタイム / ショートディレイ寄りのセッティング)

 

MXR「Carbon Cory Analog Delay 」はアナログディレイとなります。個人的にディレイは必ずエフェクターボードには組み込んでいますが、今回は薄くディレイをかける意味で設置してあります。今回は遠征の移動の持ち運びも考えて、MXR「Carbon Cory Analog Delay 」のエフェクターの重さを懸念しておりましたが、代用するアナログディレイが手元になかったため、そのまま組み込みことにしました。今回初めて「JC120」オンリーでサウンドを出しましたが、「Carbon Cory Analog Delay 」はアナログディレイでもキレイなディレイサウンドを出してくれると感じました。MXRエフェクター自体が重いことが個人的には気になりますが、ディレイを何種類も使わなければ「Carbon Cory Analog Delay 」で十分だと思います。複雑なセッティングが必要なデジタルディレイよりも操作が簡単なところもポイントです。エフェクターボードを軽くする試みは続けていこうと考えているので、今後はミニエフェクター系のディレイと入れ替えを検討していますが、それでも「Carbon Cory Analog Delay 」は、ずっと使っていきたいディレイペダルの一つです。

 

 

Pedal Board Junction Box / One Control(ジャンクションボックス)

Pedal Board Junction Boxの画像

 One Control「Pedal Board Junction Box」は、一番初段に「Purple Humper」を組み込んだ関係で、ギターからのインプット側シールドが挿すことができなくなったため、急遽ジャンクションボックスを設置しました。一番最後はABボックスを設置しているため、片方のみしかパッチケーブルで繋いでいません。狭く限られたエフェクターボード内で組み込む時に持っていると使えるので、ジャンクションボックスは一つ持っているといざという時に便利なアイテムだと思います。シンプルなものからバッファー付きのものまで多様にあるので一度、見てみるのも面白いと思います。

 

Switch Blade+ / electro-harmonix(AB BOX)

Switch Blade+の画像

electro-harmonix「Switch Blade+」はABボックスになります。普段、スタジオでアンプが2台ある場合はステレオ効果を狙って、アンプ2台同時に音を出す時に使用しています。チューナアウトも接続できるのでこちらもジャンクションボックス同様に便利系のエフェクターです。チューナーアウトは、クリップチューナーで代用しているので使わないことが多いですが、大きいエフェクターボードを組む際にペダルチューナーを設置時に接続すると便利です。今回は、ステージに「JC120」と「Rolandのミニアンプ」がありましたので、その2台につなぎ左右からサウンドが出るようして使いました。サウンドの広がりと音の厚みが出てくるので、機会があれば「ABボックス+アンプ2台」の立体感あるサウンドを試してみると面白いと思います。

 

以上が、エフェクターボードの内容となります。

 

余談ですが、エフェクターボードは今回のような横長サイズが使いやすい&持ちやすいと思いました。今回のエフェクターボードにサイズは外寸で横44cm×縦24cm×厚さ9.5cmとなります。あまり複雑には組み込めないですが、縦の長さが低い方が、重さの体感が多少なりとも軽減されるように感じます。さらにエフェクターボードの設置面はフェルトのような素材を全部剥がして、全面にマジックテープを貼ってガッチリとエフェクターが着くように改造してあります。パッチケーブルベルデンで統一してあります。

エフェクターボードの写真

 

 

エフェクターボードの感想】

 今回のエフェクターボードの感想としては、軽量化を目的にミニエフェクターを駆使して組み込んだつもりでしたが、結果的には重さはあまり変わらないボードになってしまいました。「JC120」を使用する際、曲によりますが、歪みエフェクターが必要な場合はどうしてもエフェクターの数は必然的に増えてしまいます。最低限でも4〜5個が平均的な数になってくると思います。軽量化を徹底するならば、アンプライク的なエフェクターで多機能的なものがあると個人的な好みとしては理想形ではありますが、割り切ってマルチエフェクターを選択するのもありかもしれないと思いました。エフェクターを削って、理想の良いサウンドを出すということは、難易度が高いように感じました。また機会を見ながら、様々なエフェクターを探していこうと思います。

 

【他にもこんな記事を書いています】

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

楽器総合小売店の石橋楽器店!ギターから電子ピアノ、管楽器、民族楽器まで品揃え豊富!