エフェクターノート

エフェクターやアンプ・音作りについての実験ブログ

バンドでギターサウンドが埋もれない音作りを探して〜エフェクター編〜

この記事は2021618日に更新されました。

 

こんにちは。

それでは、まとめとして「バンドでギターサウンドが埋もれない音作りを探して〜エフェクター編〜」について書きたいと思います。

 

エフェクターボードの画像

 

 

  

バンドでの自分のサウンドが埋もれる問題を抱えながら、試行錯誤しながらライブ本番を乗り切りましたが、今回はライブ演奏時のことやエフェクターボードについて書いておきたいと思います。

 

【今回バンドで演奏した曲】

1曲目「カロン / ねごと」

2曲目「My happy ending / Avril Lavigne

 

【今回使用したエフェクター・機材】

f:id:jundrive3:20190226162744j:image

 PRS CUSTOM 22(エレキギター)→Ibanez「TS9DX」(オーバードライブ)→JOYO 「Sweet Baby Overdrive」(オーバードライブ)→J.Rockett Audio Designs「ARCHER」(オーバードライブ/ブースター)→MXR「Carbon Cory Analog Delay」(アナログディレイ)→electro-harmonix「Switch Blade+」(AB BOX)→「Marshall JCM2000」(アンプ)

※CAJ「AC/DC Station3」(パワーサプライ

 

エフェクターボードの解説】

今回のバンド・ライブで活躍したエフェクターボードの解説をしておきたいと思います。

エフェクターボードの画像

<常時ONペダルとブースターペダルの配置について>

今回のエフェクターボードの構成としては、「常時ONペダル」と「ブースターペダル」が交互にくる構成となりました。

並列でエフェクターボードを組む時に、「常時ON(常にONにしているエフェクター)ペダル」を中間に挟むと、エフェクターが踏みにくくなる傾向があります。

今回では、JOYO 「Sweet Baby Overdrive」が「ブースターペダル」のIbanez「TS9DX」とJ.Rockett Audio Designs「ARCHER」に挟まれていて、ムダに足を動かしてエフェクターを切り替える必要が出てしまいました。

BOSSのコンパクトエフェクターのように、常時ONで高さがあるエフェクターを置いてしまうと、かなり踏みにくくなってしまいます。

今回のメインの歪み系エフェクターであるJOYO 「Sweet Baby Overdrive」は、高さが低いモデルのため、配置関係をスルーしましたが、それでも演奏時の足の動作にはストレスを感じてしまいました。

常時ONペダルは可能であれば、エフェクターボードの奥など足より遠い距離へ配置した方が演奏時にはスムーズに踏めると思います。

一番左端のディレイ、MXR「Carbon Cory Analog Delay」も今回常時ONにしていましたが、足より遠い場所に設置している状態でしたので、こちらは問題はありませんでした。

サウンドによる使い分けについて>

今回は、3段階のサウンドが出せるようにエフェクターの役割を決めました。

・1段階…クリーン〜クランチサウンド

・2段階…ディストーションサウンド

・3段階…リードソロサウンド

 

<クリーン〜クランチサウンドの場合>

クリーンサウンドのエフェクターボードの画像

 1段階ではクリーン〜クランチサウンドで JOYO 「Sweet Baby Overdrive」のみを使用しました。

常時ONにして、ギターボリュームコントロールがMAX(フルテン)時のみ、クランチでやや歪む程度にセッティングしてあります。

ギターのボリュームコントロールの画像
ギターボリュームコントロールを8程度にすると、完全にクリーンサウンドになり、このサウンドでバッキングやアルペジオのフレーズを弾きました。

 

ディストーションサウンドの場合>

ディストーションサウンドのエフェクターボードの画像

2段階はディストーションサウンドJOYO 「Sweet Baby Overdrive」にIbanez「TS9DX」をブーストしてサウンドを作りました。

TS系オーバードライブの重ねがけですが、ディストーション並みのサウンドが出せます。

このディストーションサウンドでは、主にパワーコードなどの5,6弦を使用したフレーズ時に使用します。

セッティングのコツとしては、あまりGAIN(DRIVE)を上げ過ぎない方が上手くいくと思います。

ただし、一つ注意点があります。

それは、歪ませれば歪ますほど、音が潰れて抜けが悪くなります。

オーバードライブを2個重ねる歪みの目安として、「メインの歪み:ブーストペダルの歪み=6:4」で合計10になるのを目安に調節すると上手くサウンドが作れると思います。

歪ませれば歪ますほど、バンドではサウンドが埋もれていく傾向にあるので、自分の弾き心地を確かめながら、程よい歪み量を決めていくといいと思います。

 

<リードソロサウンドの場合>

リードソロ時のエフェクターボードの画像

3段階はリードソロサウンドになります。

リードソロは、JOYO 「Sweet Baby Overdrive」+banez「TS9DX」でディストーションサウンドをさらにJ.Rockett Audio Designs「ARCHER」さらにクリーンブーストしました。

Rockett Audio Designs「ARCHER」のセッティングはGAINを控えめのセッティングで、音量を1.5倍くらい上げるように調節しました。

ブースト時に不自然にならないように、ちょっと音量と低音が上げる意識でセッティンすると良いと思います。

もう少しパンチがあるリードサウンドを作る場合は、Xotic「RCbooster」などパワフルなクリーンブースターを選んだ方がいいかもしれません。

 

アルペジオが聞こえない場合>

クリーンブーストする時のエフェクターボードの画像

スタジオ練習時では想定していませんでしたが、ライブ本の演奏中時にJOYO 「Sweet Baby Overdrive」のみでアルペジオを弾いた時、ほとんど聞こえないという瞬間がありました。

直感的にすぐJ.Rockett Audio Designs「ARCHER」をONにして、音量を上げて弾きましたが、歪みサウンドパワーコードが鳴っている中で、単音のアルペジオを出すには音量を上げるしかないと感じました。

そのフレーズ間だけでもブーストして、音の厚みをバンドでは出すことも重要だと思います。

いざという時に、エフェクターボードにクリーンブースター1台は入れておくと安心します。

 

【ライブ演奏を通してエフェクターを使った感想について】

今回、バンドで自分の音が埋もれてしまうことに対して、エフェクターを変えて挑んだライブ演奏でしたが、個人的な評価としては良いサウンドを作れたと感じました。

ライブ映像を後で見たところ、自分のギターサウンドが埋もれずにバランスよく聞こえていたので、エフェクターを変えて良かったなとホッとしています。

特にライブ本番ギリギリまで悩んだソロ時のブースターをJ.Rockett Audio Designs「ARCHER」かXotic「RCbooster」で迷いましたが、トータルなサウンドのブラッシュアップも兼ねて「ARCHER」を選んで良かったと思います。

本番もスタジオ同様に「Marshall JCM2000」を使用しましたが、「ARCHER」=ケンタウロスエフェクターを使うといつもと違ってサウンドが違って聞こえるのが新鮮でした。

サウンドを磨きをかけたい方にJ.Rockett Audio Designs「ARCHER」をオススメしておきます。

また、今回メインにしたJOYO 「Sweet Baby Overdrive」についてもずっと使い続けてもいいくらいよくできているオーバードライブだと思います。

まだ、本家のMAD PROFESSOR「Sweet honey Overdrive」を試していませんが、ライブがひと段落したこともあり、そちらの方も試していきたいと思います。

 

以上、「バンドでギターサウンドが埋もれない音作りを探して〜エフェクター編〜」でした。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

バンドでの音作りの参考になれば幸いです。

 

<前回までの記事はこちら>

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com