こんにちは!
jundrive3(@effectornote)です。
今回は、
「クリーンブースターのつなぐ順番を知りたい」
「クリーンブースターの使い方がよくわからない」
といった悩みを解決していきます。
クリーンブースターの使い方や順番がわかれば、心強いエフェクターになること間違いなしです。
今回は、実例をふまえて解説していきます!
本記事内のリンクには広告が含まれています。
クリーンブースターってなに?
クリーンブースターは、エレキギターの音を歪ませずに音量を増幅させるエフェクターです。
主なクリーンブースターの効果は、以下の通りです。
・歪ませずにエレキギターの音量を上げることができる
・エレキギターのサウンドにハリとツヤを与える
歪ませずにエレキギターの音量を上げることができる
例えば、バンドやライブでギターソロを弾く場合に、一時的に音量を上げるときに使います。
また、音が埋もれてエレキギターの音が聞こえないときにも、クリーンブースターを使うことで音抜けを改善することができます。
エレキギターのサウンドにハリとツヤを与える
音作りしたエレキギターのサウンドがイマイチなときに、クリーンブースターを組み合わせることで、ハリとツヤを与えることができます。
また、音痩せしているサウンドにバッファで、音を太くする効果を狙うこともできます。
クリーンブースターをつなぐ順番はどこ?
クリーンブースターをつなぐ順番は、大きく分けて3パターンあります。
・エフェクターの一番最初につなぐ
・歪み系エフェクターのすぐ後ろにつなぐ
・エフェクターの一番後ろにつなぐ
それぞれ、解説していきまます。
エフェクターの一番最初につなぐパターン
まずは、エフェクターの一番最初につなぐパターンです。
一番最初につなぐパターンは、バッファによるの音痩せ防止やGAINを加えて音を太くする狙いがあります。
この場合、クリーンブースターは常時ONで使うことが多く、バッファを搭載していないモデルもありますので注意が必要です。
エフェクターの一番最初につなぐ場合のおすすめのクリーンブースターモデルは、以下の通りです。
・Xotic EP Booster
・MXR Micro Amp
【エコープレックスを小型化したプリアンプ】XOTIC EP Booster ブースター【review/レビュー】 - エフェクターノート
【ハリとツヤが出るプリアンプ】MXR Micro Amp マイクロアンプ【review/レビュー】 - エフェクターノート
歪み系エフェクターのすぐ後ろにつなぐパターン
次は、歪み系エフェクターのすぐ後ろにつなぐパターンです。
オーバードライブやディストーションなど、歪み系エフェクターのすぐ後ろにクリーンブースターをつなぎます。
このパターンは、ギターソロ時に一時的に音量を上げる場合や、クリーンブースターを常時にONにして、歪み系エフェクターのサウンドをより力強くする場合に使います。
クリーンブースターによって、サウンドが変わってくるため、歪み系エフェクターとの組み合わせを考える必要があります。
歪み系エフェクターのすぐ後ろにつなぐ場合のおすすめのクリーンブースターモデルは、以下の通りです。
・Xotic RC Booster
・Z.VEX SUPER HARD ON(BOX OF ROCK)
【パワフルなクリーンブースター】XOTIC RC Booster【review・レビュー】 - エフェクターノート
【クラシックなマーシャル系ペダル】Z.VEX Vexter Box Of Rock【review/レビュー】 - エフェクターノート
エフェクターの一番後ろにつなぐパターン
最後は、エフェクターを一番後ろにつなぐパターンです。
複数のエフェクターを使う場合に、一番最後にクリーンブースターをつなぐ場合です。
このパターンで、クリーンブースターをつなぐ頻度は少ないかもしれません。
使い方としては、クリーンブースターを常時にONして、サウンドの全体音量調整するためにつなぎます。
エフェクターを一番後ろにつなぐ場合のおすすめのクリーンブースターモデルは、以下の通りです。
・TC ELECTRONIC Spark Mini Booster
・MXR Micro Amp
オーバードライブもクリーンブースターとして使える
クリーンブースターのモデルだけでなく、オーバードライブもクリーンブースターとして使える場合があります。
例えば、BOSS BD-2(ブルースドライバー)は、クリーンブースターとしても使えるオーバードライブです。
クリーンブースターとして使えるオーバードライブの特徴は、以下の通りです。
・歪み幅が広いタイプのモデル
・歪みのツマミをゼロにしても音が出る
歪み幅が広いタイプのモデル
オーバードライブのGAINやDRIVEの歪み幅が広いモデルが特徴です。
GAINのツマミをMAXにするとディストーション並みに歪ませることができます。
クリーンブースターとして使う場合は、GAINを極端に絞ります。
歪みのツマミをゼロにしても音が出る
オーバードライブのGAINやDRIVEのツマミをゼロにしても、アンプから音が出るモデルはクリーンブースターとして使うことができます。
BOSS BD-2の他にも、Fulltone OCDやOne Control STRAWBERRY RED OVERDRIVEなどがクリーンブースターとして使えます。
オーバードライブをクリーンブースターセッティングにするコツ
オーバードライブをクリーンブースターのセッティングにするコツは、GAINやDRIVEをゼロにするなど極力抑えることです。
そして、音量のLEVELを調節するイメージでセッティングするといいでしょう。
オーバードライブは、純粋なクリーンブースターモデルと比べるとブースト時に歪みやすい傾向があります。
オーバードライブをクリーンブースターとして使う場合は、組み合わせる歪み系エフェクターとの相性が重要です。
BOSS BD-2の場合は、GAINをゼロにしても、キャラクターが出やすいことや歪みやすいため、クリーンブーストしたときの音作りも計算してセッティングする必要があります。
また、オーバードライブをクリーンブースターとしてつなぐ順番は、複数のエフェクターの一番後ろにつなぐパターンはおすすめしません。
その理由として、エフェクターにはつなぐ順番のセオリーがあるためです。
例えば、空間系エフェクターをつないでいる場合、その後ろに歪み系エフェクターをつないでしまうと、全体のサウンドがぼやけてしまうことがあります。
オーバードライブをクリーンブースターとして使う場合のつなぐ順番は、歪み系エフェクターのすぐ後ろがおすすめです。
クリーンブースターモデルの効果の違いについて
同じクリーンブースターでも、モデルによって効果が違ってきます。
クリーンブースターには、LEVELを上げることでGAINが増してゆくモデルもありますが、まったく歪まないクリーンブースターも存在します。
ここでは、代表的なクリーンブースターの特徴について解説していきます。
Xotic / EP Booster
Xotic EP Boosterは、低音が出やすいクリーンブースターです。
バッファ搭載で、粘りがありサスティーン効果があります。
ツマミ一つでセッティングできるミニサイズタイプですが、内部スイッチによりGAINとTONEの調節が可能。
歪み系エフェクターの前後どちらでもつないで使えます。
筆者としては、歪み系エフェクターの前につないで、エレキギターのサウンドを太くする使い方がおすすめです。
【エコープレックスを小型化したプリアンプ】XOTIC EP Booster ブースター【review/レビュー】 - エフェクターノート
Xotic / RC Booster
Xotic RC Boosterは、4つのツマミでサウンドを調節できるタイプのクリーンブースターです。
バッファ搭載で、GAINを加えることもでき、クランチサウンド〜オーバードライブまでと広いです。
RC Boosterの特徴は、なんと言っても、パワフルなクリーンブーストができることです。
歪み系エフェクターのすぐ後ろにつないで、ギターソロのときにONにする使い方がおすすめです。
(現在は、Xotic RC Boosterは生産終了で、V2モデルが発売されています)
【パワフルなクリーンブースター】XOTIC RC Booster【review・レビュー】 - エフェクターノート
TC ELECTRONIC / SPARK MINI BOOSTER
TC ELECTRONIC SPARK MINI BOOSTERは、純粋に音量のみ上がるタイプのクリーンブースターです。
GAINや低音などがまったく上がらず、ボリュームだけがスッと上がります。
トゥルーバイパス仕様で、音量調整の特化したクリーンブースターです。
エフェクターの後ろにつないで使うことをおすすめします。
今回のまとめ
今回は、ギターエフェクターのクリーンブースターをつなぐ順番について解説いたしました!
クリーンブースターは、他のエフェクターと比べてシンプルなイメージがありますが、使いこなせると強力なエフェクターに変わります。
また、一言にクリーンブースターと言っても様々なタイプのがあるので、つなぐ順番をしっかりイメージして選びましょう。
以上、ご参考になれば幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
<クリーンブースターの関連記事はこちら>