エフェクターノート

エフェクターやアンプについての実験ブログです【本サイトはプロモーションが含まれています】

ライブ演奏中に音量を上げる方法【クリーンブースター他】

こんにちは。

今はライブがなかなかできない状況ですが、以前ライブをした時に、演奏中に音量を上げたい時の方法を考えたことがあったので、まとめておきたいと思います。

ライブ演奏中に音量を上げる方法

JC120の画像です。

ライブする前にリハーサルで、音量チェックがじっくりできれば問題ないことではありますが、入れ替わりが激しいライブスケジュールでは、ぶっつけ本番セッティングでライブをすることがあります。いざ本番弾いてみたら、音量が小さくてギターの音が聞こえないというトラブルを防ぐための方法を考えました。

クリーンブースターを使う

クリーンブースターの画像です。

ギター演奏中は思っているよりも行動範囲が狭くなることが多いです。音量が小さいからといって、演奏パートを止めてアンプの音量を調整しにいくことは、かなり勇気がいる行動です。そんな時は、足元のエフェクターボードにクリーンブースターを置いて、いざと言う時に音量を上げれるようにしておくのがベターと考えました。

その場合はレベルブースターが好ましい

クリーンブースターでも、モデルによって効果が違ってきます。低音が上がるもの、歪みが出てくるもの、ギターの原音が上がってくるのもと、同じクリーンブースターでも効果は様々です。その中でも、演奏中に音量を上げたい場合は、純粋に音量が上がるレベルブースターが好ましいです。

クリーンブースター以外でも音量を上げるエフェクター

それでも、手元にクリーンブースターがないと言った時に、何か代用できるエフェクターがないか探してみました。

BOSS GE7の画像です。

BOSSのGE7(イコライザーです。イコライザーも、レベルだけ調節すれば、音色を変えずに音量を上げることができます。ある意味クリーンブースターとして使えます。

CARL MARTINのHot Drive'n Boost Mk2の画像です。

CARL MARTINのHot Drive'n Boost Mk2(オーバードライブ/ブースター)です。2チャンネル型のエフェクターモデルに付いているブースターを活用する方法です。オーバードライブなどに付いているブースタースイッチの効果も様々で、音量を上げるに適さないモデルもあるのでエフェクターを選ぶ必要があります。その中でも、Hot Drive'n Boost Mk2のブーストチャンネルは、純粋にレベルブースターとして使えるモデルになります。

ERNIE BALLのVP JUNIOR 25Kの画像です。

ボリュームペダルを使うことです。紹介するモデルはERNIE BALLのVP JUNIOR 25Kです。ボリュームペダルで、音量を調整するということもできます。しかし、ボリュームペダルはエフェクターよりも使いこなすとがかなり難しいため、演奏に余裕がないと音量の調節は厳しいです。また、音量を上げるのであれば、ローインピーダンスのものを選ぶようにしましょう。(エフェクターの後につなぐため)

まとめ

ライブ本番のステージでは、どれだけリハーサルしても、トラブルは予想外に起こるものです。ギターの音量が小さくて聞こえないのも、特に初心者の方はありがちなことだと思います。思ったよりも音量が小さかったと後悔する前に、音量を上げるエフェクターを備えておくことをオススメします。

ご参考にして頂けたら幸いです。

<中古エフェクターを探すには>

筆者はよく中古エフェクターイシバシ楽器 公式オンラインショップで探すことが多いです。全国にあるので、珍しいモデルや新古品を見つけることができます。

楽器総合小売店の石橋楽器店!ギター、ウクレレ、バイオリン、電子ピアノ、シンセサイザー、管楽器、民族楽器、和楽器まで豊富な品揃えが魅力!WEB-SHOP専任担当者が素早く対応致します!

エフェクターボードの電源よるノイズ対策【デジタルエフェクター】

こんにちは。

エフェクターボードを組む際に気になることは、たくさんのエフェクターをつないだ時に出てくるノイズだと思います。今回は、エフェクターの電源においてのノイズ対策を考えてみたのでご紹介します。

エフェクターボードの電源よるノイズ対策

エフェクターボードの画像です。

エフェクターボードを組む際に、気をつけたいことにあげられるのがノイズ対策です。ノイズの原因としては、歪みエフェクターのゲインの上げすぎやパッチケーブルなど様々な原因がありますが、電源からのノイズ対策も重要です。では、何から始めたらいいのでしょうか。

デジタルエフェクターがノイズを出しやすい

BOSS DD20の画像です。

エフェクターには、大まかな作りとしてアナログとデジタルのエフェクターの2つがあります。その中でも、チューナーやデジタルエフェクターがノイズを出しやすいものとなります。そのデジタルエフェクターと電源が他のエフェクターとつながっていれば、ノイズがケーブルを伝わって、結果的にノイズをエフェクターボード内で広げていることになります。

多機能ディレイモデルは電源を分ける

BOSSのアダプターの画像です。

筆者も必ずやっていることですが、多機能ディレイモデルの電源は、専用アダプターを使いコンセントから電源を入れるようにしています。多機能ディレイモデルとは、いくつかの種類のディレイをメモリーできるようなモデルです。また、BOSSのコンパクトタイプのデジタルディレイ(DD7など)も、極力、ACアダプターをそのエフェクターに対して1個使うようにしています。他のエフェクターとデジタルディレイと電源を分けることにより、デジタルエフェクターのノイズを伝わないようにするためです。

実際に電源を分けている例

BOSSのアダプターの画像です。

例えば、BOSSのDD20 GIGA DELAYは、多機能ディレイとなります。エフェクターボードにはパワーサプライを搭載していますが、このディレイだけにBOSSのACアダプター(別売)を1つをコンセントに差しています。

LINE6のDL4のアダプターの画像です。

LINE6のDL4の場合も、DL4専用のアダプター(別売)があり、それを使用しています。デジタルエフェクターはアナログエフェクターと比べて、消費電力が多いものが多いため、そのモデルに対応した適切なアダプターを使うことが大切です。 

PROVIDENCEのCHRONO DELAYのアダプターの画像です。

PROVIDENCEのCHRONO DELAY DLY-4の場合も、CHRONO DELAY専用のアダプターが付属されており、それを使うようにしています。

結果的にノイズが少ないエフェクターボードへ

エフェクターボードの画像です。

デジタルエフェクターと他のエフェクターの電源を分けることにより、ノイズが少ないエフェクターボードになります。エフェクターボードを組んでみて感じることは、デジタルディレイの電源の扱いはとても重要です。デジタルディレイなどのデジタルエフェクターを使っていて、ノイズが多い場合は電源を一度、再確認してみてはどうでしょうか。

ご参考になれば幸いです。読んで頂きありがとうございました。

<中古エフェクターを探すには>

筆者はよく中古エフェクターイシバシ楽器 公式オンラインショップで探すことが多いです。全国にあるので、珍しいモデルや新古品を見つけることができます。

楽器総合小売店の石橋楽器店!ギター、ウクレレ、バイオリン、電子ピアノ、シンセサイザー、管楽器、民族楽器、和楽器まで豊富な品揃えが魅力!WEB-SHOP専任担当者が素早く対応致します!

クリーンブースターをより磨く電圧コンバーター【Xotic EP Booster】

こんにちは。

今回は、9VDCから18VDCに昇圧してくれる電圧コンバーターをご紹介します。

クリーンブースターをより磨く電圧コンバーター

VOLTAGE DOUBLER POWER ADAPTER(XVD-1)の画像です。

Xoticから発売されている電圧コンバーターVOLTAGE DOUBLER POWER ADAPTER(XVD-1)になります。

この電圧コンバーター9VDCを15VDC〜18VDCまで昇圧してくれるアイテムです。

15V〜18Vのスイッチの画像です。

横のスイッチで15VDC〜18VDCを選ぶことができます。

9VDCから18VDCへ昇圧するメリット

9VDCから18VDCへ昇圧するメリットとしては、クリーンブースターならば、よりクリーンへ。

オーバードライブなどの歪みエフェクターは、よりアンプライクな反応の良い音質へ変えることができます。

実際にXotic EP Boosterで試してみた

Xotic EP Boosterをコンバーターで昇圧させている画像です。

実際にXotic EP Boosterを使って、9V DCから18V DCへ昇圧させてみました。

試したアンプは、Roland MICRO CUBE(ミニアンプ)でしたが、スタジオに置いてあるマーシャルアンプのような奥行きと艶のあるクリーンサウンドになりました。

逆に、電圧コンバーターを外して弾いてみると、ややこじんまりとしたサウンドで、コードを弾くと若干歪みが入る感じがします。

クリーンブースターの電圧を上げる理由

Xotic EP Boosterの画像です。

エフェクターは、電圧によって周波数が変わるためサウンドには影響してきます。

電圧が低いほうが歪みを生じやすく、電圧が高いほうが歪みが滑らかになる性質があります。

つまり、電圧を上げるならば、クリーンブースターのように歪まないエフェクターの電圧を上げると効果的という判断ができます。(※18V DCまで上げれるモデルのみ)

なんでも電圧を上げればいいワケではない

18VDCと聞くと、なんだか数値が高い方が良さそうに感じますが、なんでも電圧を上げればいいというワケでありません。

今回使用したXotic EP Boosterは、18VDCまで昇圧することができるクリーンブースターため、電圧コンバーターを使うことができました。

多くのエフェクターは9VDCのため、9VDC仕様のエフェクターには使えません。

そのため、やたらめったら18VDCのコンバーターエフェクターにつけるのは、エフェクターに負荷をかけすぎるため、やめておいた方がいいでしょう。

まとめ

電圧コンバータを使って、クリーンブースターを18VDCに昇圧することは、クリーンをよりクリアにする効果が期待できます。

XoticのVOLTAGE DOUBLER POWER ADAPTER(XVD-1)は、Xotic製のエフェクター(AC BoosterやSL Driveなど)のみでしか使えないないので注意が必要ですが、電圧を変えたサウンドを楽しめるアイテムです。

まずは、Xotic EP Boosterで試してみるといいと思います。

ご参考にして頂けたら幸いです。

読んで頂きありがとうございました。

<XOTIC  EP Boosterのレビュー記事はこちら>

www.effectornote.com

エフェクターをしっかり固定する工夫【自作エフェクターボード・カーペット】

こんにちは。

エフェクターにマジックテープをしっかり固定していても、スタジオへ持ち運んだらエフェクターが転げ落ちていたなんてことありませんか?今回は、エフェクターをしっかり固定する工夫をご紹介します。

エフェクターをしっかり固定する工夫

エフェクターが転がっている画像です。

エフェクターの裏にしっかりとマジックテープ貼ってあるのに、持ち運ぶとエフェクターが動いてしまう、転げ落ちてしまう。その度に、エフェクターを直していると大変ですよね。そんな時の簡単な工夫をご紹介します。

原因はエフェクタケースのフェルト面

エフェクターボードのフェルト面の画像です。

エフェクターが固定されていない原因としては、一般的なエフェクターケースのボード面についているフェルトの吸着力が弱いことにあります。そのため、フェルト面を工夫する必要があります。

吸着性が高いカーペットを貼る

エフェクターボードにフェルトを敷いている画像です。

エフェクターケースのフェルト面を剥がして、マジックテープのメスを貼ってしまうことも有効ですが、中にはフェルト面が剥がせないエフェクターケースもあります。そんな時は、吸着性が高いカーペットを貼るとエフェクターがしっかり固定されます。

接着剤でカーペットを固定する

ボンドの画像です。

カーペットを、一度敷いてみて良さそうならば、布を貼れるボンドで貼ってしまいましょう。カーペットをフェルト面に貼ることで、より固定力が上がります。ボンドを使用する場合は、入った空気やボンドの塗りムラでカーペットが浮いてくることもあるので、最初はしっかりと重しを置いて完全に乾くまで待ちましょう。

実際にカーペットを貼ってみた

エフェクターボードにカーペットを敷いた画像です

実際に、エフェクターボードにカーペット(ペットの足すべり防止用)を買ってきて貼ってみました。カーペットは、100円均一に売っているのもので十分です。サイズがエフェクターボードのピッタリというものは中々ないと思うので、2枚をつなぎ合わせたり、カットしたりして貼ってみましょう。

まとめ

エフェクターボード面にカーペットを貼ることで、エフェクターをしっかり吸着して固定することができます。これで、エフェクターケースを持ち運びしてもエフェクターが転げ落ちることはありません。貼るカーペットの色や柄にもよりますが、オリジナリティあるエフェクターボードを作りたい方にもいいと思います。

ご参考になれば幸いです。読んで頂きありがとうございました。

<関連記事はこちら>

www.effectornote.com

www.effectornote.com

<中古エフェクターを探すには>

筆者はよく中古エフェクターイシバシ楽器 公式オンラインショップで探すことが多いです。全国にあるので、珍しいモデルや新古品を見つけることができます。

楽器総合小売店の石橋楽器店!ギター、ウクレレ、バイオリン、電子ピアノ、シンセサイザー、管楽器、民族楽器、和楽器まで豊富な品揃えが魅力!WEB-SHOP専任担当者が素早く対応致します!

とっても頑丈なエフェクターケース、その名もARMOR/アルモア

こんにちは。

エフェクターがどんどん増えてきて、そろそろ大きなエフェクターボードにしたいなと思うことはありませんか?エフェクターが多くなると、エフェクターケースの耐久性も心配になってきます。そこで、今回はとっても頑丈なエフェクターケースをご紹介します。

とっても頑丈なエフェクターケース、その名もARMOR/アルモア

アルモアの画像です。

様々なエフェクターケースの中でも、頑丈なエフェクターケースとして定番のARMOR(アルモア)というメーカーのケースがあります。今回は、そのアルモアの特徴をご紹介していきます。

ロータリー式の留め金で頑丈にロック

ロータリー式の留め金で頑丈にロックしている画像です。

アルモアの留め金の特徴として、キャッチロックと呼ばれるロータリー式の留め金になっていることです。一般的なパッチン型とは違い、フックを引っ掛けてネジのように回して留める仕様になっています。この仕様により、しっかりロックすることができ、安心してエフェクターケースを持ち運べます。

持ち手も頑丈

アルモアの取手の画像です。

アルモアのエフェクターケースの持ち手も頑丈な作りになっています。バネ式で持っていない時は、常に折りたたんでいる状態になります。手をパッとはなすと、バチン!と戻ります。

フレームも頑丈

アルモアのフレームの画像です。

一般的なエフェクターケースのフレームと違い、重厚なフレームの作りになっています。角にもガードをつけてあるので、よくぶつかる角対策もされています。また、地面におく底上げ部分も頑丈に取り付けられています。

ボディも頑丈

アルモアのボディの画像です。

アルモアは、エフェクターケースのボディも違います。繊維強化プラスチック(FRP製)が入っているので、叩くだけで頑丈なのがわかります。衝撃に強いです。

蓋の裏にゴム止めがついている

アルモアの蓋のゴム止めの画像です。

アルモアは頑丈だけではなく、細かな配慮もしてあります。その一つとして蓋の裏にゴムリングが付いています。演奏中にエフェクターを踏んでも、エフェクターケースがズレることはありません。

中身はレザー仕様でマジックテープが貼りやすい

アルモアのレザーの画像です。

アルモアのエフェクターボード面は、レザー仕様になっています。写真はマジックテープ(メス)を貼ってしまっていますが、レザーの隙間部分があったので撮影しています。(ザラザラの部分)一般的なエフェクターケースは、フェルト使用が多いですが、フェルトはマジックテープの吸着力が弱いです。なので、アルモアは最初からマジックテープを貼る前提で作られています。見た目ちょっとした高級感があります。

蓋の取り付けがスムーズ

アルモアの蓋の取り付け画像です。

アルモアが素晴らしいと感じる一つの魅力として、蓋の取り付けの金具がスムーズに作られているところです。頑丈であり、ピッタリと蓋のフックに引っ掛けることができます。一般的なエフェクターは、取り付けがガタガタしているケースもあり、片付ける際に、少し手間がかかることもありますが、アルモアはきっちりハマってくれます。

エフェクターボードの前段が斜めでシールドが挿しやすい

エフェクターボードの前段が斜めの画像です。

一般的なエフェクターケースは、均等にフタとボードが分かれていますが、アルモアは、斜めに設計されています。これにより、エフェクターボードの前段の縁が下がるため、どんなエフェクターのモデルでもシールドやパッチケープが挿しやすくなります。エフェクターボードを組むための配慮もされています。

でも、重さからは逃げられない

アルモアの画像です。

アルモアは、細かな部分にでも頑丈なパーツで作られています。また、エフェクターボードを組む前提においての細かな配慮もされており、エフェクターボードとしては、最強と言えるくらいに耐久性があるエフェクターケースですが、一つデメリットがあります。それは一般的なエフェクターケースよりも、2〜3倍は重いことです。これは、これだけの重厚な作りなぶん、仕方ないことでもあります。頑丈なほど重いということが言えますが、同じエフェクターケースでも、どのメリットをとるかの判断が必要になってきます。

それでも持っておくと心強いアルモア

アルモアの画像です。

アルモアが頑丈であることと、重いということは確かではありますが、大切なエフェクターを守ることや激しい持ち運びにも耐えるという点では、とてもプレーヤーにとって心強いエフェクターケースです。どう持ち運ぶかについては、考える必要はありますが、それに勝る魅力がアルモアにあると思います。たくさんエフェクターを組む時には、ARMOA(アルモア) という選択肢も入れてみてはどうでしょうか。

<今回使用したアルモアについて>

アルモアの画像です。

今回ご紹介したアルモアのエフェクターケースは、約横57cm×縦32.7cm×幅12cm(外寸)となります(※表記や計測の誤差はあり)。新品で購入して、5〜6年くらい経ったものです。多少のサビや汚れなどの経年変化はあります。

アルモアにエフェクターとパワーサプライが乗っている画像です。

BOSSのエフェクターを上下に分け、横に詰めて配置すれば、5個×2=10個は入りますが、パワーサプライやパッチケーブルを考慮すると、6〜7個が限界だと思います。スイッチャーやワウペダルなど入れる前提だと、さらに少なく4〜5個が想定です。その分、ミニサイズエフェクターを導入して、上手くエフェクターボードを組めるといいですね。

ご参考になれば幸いです。読んで頂きありがとうございました。

<中古エフェクターエフェクターケースを探すには>

筆者はよく中古エフェクターイシバシ楽器 公式オンラインショップで探すことが多いです。全国にあるので、珍しいモデルや新古品を見つけることができます。

楽器総合小売店の石橋楽器店!ギター、ウクレレ、バイオリン、電子ピアノ、シンセサイザー、管楽器、民族楽器、和楽器まで豊富な品揃えが魅力!WEB-SHOP専任担当者が素早く対応致します!

BOSS OS2をブースターとして使ってみた実験

こんにちは。

BOSS OS2(オーバードライブ/ディストーション)を、ブースターとして使うとどうなるか気になったので実験してみました。

BOSS OS2とBOSS BD2のエフェクター画像です。

BOSS OS2をブースターとして使ってみた実験

BOSS OS2のオーバードライブセッティングで、他の歪みエフェクターをブーストするとどうなるのか実験してみました。

ブーストする歪みエフェクターのモデルは、BOSS BD2(ブルースドライバー)を使用しました。

BOSS OS2のブースター的なセッティング

BOSS OS2のブースター的なセッティングの画像です。

LEVEL(音量)=MAX

TONE(音の高さ)=7時(ゼロ)

DRIVE(歪みの量)=7時(ゼロ)

COLOR=OD(オーバードライブ)

BOSS OS2は、TONE、DRIVE、COLORと少しでもツマミを上げていくと、歪んでいく性質があるため、思い切ってLEVEL以外はゼロにしました。特徴であるツマミをゼロにすると、音が小さくなるため、ブースター的に使いたい意味も込めてLEVELはMAX。こうすることで、ディストーションによくあるジリっとした歪みを抑えたサウンドになります。クリーンに近い状態とも言えます。逆に、TONE、DRIVE、COLORを上げていってしまうと、歪みが増して上手くブーストができなくなってしまいます。

BOSS  BD2のセッティング

BOSS  BD2のセッティングの画像です。

LEVEL(音量)=13時くらい

TONE(音の高さ)=13時くらい

DRIVE(歪みの量)=10〜11時くらい

BOSS BD2は、クランチ〜オーバードライブあたりのセッティングにしました。1〜3弦はジャキッとしたサウンドで、5、6弦あたりの音がボンボンとぼやけたサウンドになります。LEVELは、ミニアンプで試したので通常よりもやや大きめに調整してあります。

※今回使用しているBD2は、Keeley Modへ改造してあります。ノーマルBD2と比べて低音が出るモデルです。

BOSS OS2をブースターとして使ってみた感想

BOSS OS2とBOSS BD2のエフェクター画像です。

ブースターセッティングにしたOS2で、クランチセッティングにしたBD2をブーストしてみたところ、エッジがあるミッド的なサウンドになりました。5、6弦をブリッジミュートしても、ハッキリ音が出るようになりました。同じようにブースターとして使えるBOSS SD1と比べると、OS2の方がエッジがあるサウンドになります。SD1はマイルドで、OS2をブースターとして使うと鋭いブースターとなりました。組み合わせた総合的なサウンドとしては、BOSS DS1に近いサウンドでしょうか。

まとめ

BOSS OS2を、オーバードライブからディストーションまで、フルに試してみましたが、ブースターとしても使えるのは驚きでした。マイルドさはないですが、ぼんやりしたオーバードライブを引き締めるだけの効果は持っています。鋭いぶん、音抜けも上がってくるので、バンドなどで音が埋もれてしまう時にも活躍してくれるのではないでしょうか。BOSS OS2は、オーバードライブ、ディストーション+ブースターとして幅広く使えるモデルだと思います。

まだ、JC120やマーシャルアンプでのテストができていないので、スタジオに行けるようになったら実践的に使えるか試してみたいと思います。

ご参考にして頂ければ幸いです。読んで頂きありがとうございました。

BOSS OS2をブースターとして使ってみた実験<動画>


BOSS OS2をブースターとして使ってみた実験

BOSS BD2(ブルースドライバー)は、5、6弦をブリッジミュートして弾いてます。コードを強く弾くとジャリっと歪むのが特徴です。そのBD2に、ブースター的にセッティングしたOS2を加えると、ハッキリとしたサウンドになりました。組み合わせる場合は、高音がでるので、BD2側でトーンを調整する必要はありそうです。

<その他の機材>

エレキギター : PRS CUSTOM22

アンプ : ROLAND/MICRO CUBE(JC CLEAN)

BOSS OverDrive/Distortion OS-2はこちら

BOSS Blues Driver BD-2はこちら

<関連記事はこちら>

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

<中古エフェクターを探すには>

筆者はよく中古エフェクターイシバシ楽器 公式オンラインショップで探すことが多いです。全国にあるので、珍しいモデルや新古品を見つけることができます。

楽器総合小売店の石橋楽器店!ギター、ウクレレ、バイオリン、電子ピアノ、シンセサイザー、管楽器、民族楽器、和楽器まで豊富な品揃えが魅力!WEB-SHOP専任担当者が素早く対応致します!

BOSS OS2 VS SD1 オーバードライブを比較しました

こんにちは。

今回は、BOSS OS2(オーバードライブ/ディストーション)とSD1(スーパーオーバードライブ)を比較してみましたので、まとめておきたいと思います。

BOSS OS2  VS SD1 オーバードライブを比較した画像です

BOSS OS2 VS SD1 オーバードライブを比較しました

BOSS OS2はオーバードライブからディストーションまでサウンドをカバーできますが、ミッドよりのサウンドの傾向があったため、BOSS OS2とSD1を比較してみました。

BOSS OS2のセッティング(オーバードライブ)

BOSS OS2のセッティング(オーバードライブ)の画像です。

LEVEL(音量)=12時くらい

TONE(音の高さ)=10時くらい

DRIVE(歪みの量)=10時くらい

COLOR=OD(オーバードライブ)

BOSS OS2のセッティングとしては、COLORのツマミをOD(オーバードライブ)側へ、ゲインも少なめでBOSS SD1のサウンドに似せたセッティングにしました。BOSS OS2のオーバードライブのセッテイングのポイントとしては、TONEでキャラクターがかなり変わってきます。オーバードライブよりのセッティングでも、TONEを上げるとディストーションのようなエッジが出てきますので、もう少し下げた8〜9時あたりだとマイルドさが出てくるかもしれません。

BOSS SD1のセッティング

BOSS SD1のセッティングの画像です。

LEVEL(音量)=13時くらい

TONE(音の高さ)=13時くらい

DRIVE(歪みの量)=MAX

BOSS SD1のセッティングは、DRIVEをMAXにして、歪んだセッティングにしました。SD1は音量がやや小さめなので、ちょっと大きいくらいに調整。TONEはアンプによって変わってくるため、やや輪郭がハッキリする程度に調整しました。SD1は、ブースターとして使うことが多いため、今回のように、歪ませて使うことは少ないですが、あえてオーバードライブとしてのセッティングしてみました。

OS2とSD1を比較した感想

OS2とSD1を比較した画像です。

BOSS OS2とSD1のオーバードライブとして比較してみた感想としては、SD1の方がマイルドで滑らかな印象でした。一方、オーバードライブセッティングにしたOS2は、ディストーションまでカバーするため、ややエッジが残る印象です。OS2をSD1のサウンドに似せることはできますが、ディストーション系のエフェクターをオーバードライブ的使うと、ゲインが下げることで枯れたサウンドが出る傾向があると感じました。

まとめ

BOSS OS2 VS SD1 オーバードライブを比較しましたまとめとして、下記にポイントを書きました。

BOSS SD1

・マイルドでミドルを中心としたサウンド

・どんなセッティングしてもオーバードライブ

BOSS OS2

・ややエッジが残る枯れたオーバードライブサウンド

・SD1的なサウンドも出せる

オーバードライブとしての比較は、このあたりになりますが、BOSS OS2はブースター的にも使える可能性がでてきましたので、次の機会に試したいと思います。

ご参考にして頂けらた幸いです。

BOSS OS2 VS SD1 オーバードライブを比較しました<動画>


BOSS OS2 VS SD1 オーバードライブを比較しました

最初は、コード弾きで歪みの感じを試しています。OD2はややディストーションよりの歪みです。次にベンディング(チョーキング)をして、サスティーン(音の伸び)を試しています。SD1の方が音が伸びる傾向が強いです。

<その他の機材>

エレキギター : PRS CUSTOM22

アンプ : ROLAND/MICRO CUBE(JC CLEAN)

BOSS OverDrive/Distortion OS-2はこちら

<関連記事はこちら>

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

<中古エフェクターを探すには>

筆者はよく中古エフェクターイシバシ楽器 公式オンラインショップで探すことが多いです。全国にあるので、珍しいモデルや新古品を見つけることができます。↓

楽器総合小売店の石橋楽器店!ギター、ウクレレ、バイオリン、電子ピアノ、シンセサイザー、管楽器、民族楽器、和楽器まで豊富な品揃えが魅力!WEB-SHOP専任担当者が素早く対応致します!