エフェクターノート

エフェクターやアンプについての実験ブログです【本サイトはプロモーションが含まれています】

エフェクターの電池駆動時とACアダプター使用の検証〜BOSS DS1〜

エフェクターの電池駆動時とACアダプター使用の検証〜BOSS DS1〜

こんにちは。

今回は「エフェクターの電池駆動時とACアダプター使用の検証〜BOSS DS1〜」について書きたいと思います。

BOSS DS1

ふと部屋に転がっていたエレハモのキャラが濃い9V乾電池を見つけました。気になってしまったので、久しぶりにエフェクターを電池駆動で音を出して見ましたので、簡単にまとめておきたいと思います。

 

【今回使用する機材】

PRS CUSTOM 22(ギター)→BOSS DS1(改造)→Roland MICRO CUBE(ミニアンプ)

 

 【MICRO CUBEとセッティング】 

MICRO CUBE

COSM AMPLIFIER=JC CLEAN(全く歪まないクリーンチャンネルです)

GAIN=2

VOLUME=2(自宅では音量が出せないため、1mくらい音が聞こえる程度の音量にしています)

EQUALIZER

TREBLE=5

MIDDLE=5

BASS=2〜3(低域をややカットしてあります)

REVERB=2〜3

 

【電池駆動させたエフェクター

BOSS DS1e

BOSS「DS1」(改造)を使って、試してみました。歪みはMAX、音量はアンプのクリーンとエフェクターONにした時の音量に差がないセッティングにしました。

BOSSエフェクターと乾電池

ネジを緩めて、パカッとフタを開け、9V電池をセットします。不思議とガッツが出てきそうな感じがします。(ネジのゴムリングが劣化して一部欠けていました)

 

【BOSS DS1を電池駆動させた感想】

BOSS DS1

久しぶりにBOSS「DS1」を電池駆動してみましたが、普段のACアダプター→分岐ケーブル(5つ)で供給してある時のサウンドを比べると、思っていたよりも音がハッキリして元気な感じがしました。もしかすると、分岐ケーブルによる電流がやや足りていない状態のため、音量が小さい原因になってしまっているのではと考えました。また、BOSSエフェクターは乾電池を入れた分、ペダルの踏み込みが浅くなります。グッと詰まったような踏み心地になるので、電池を入れない時と入れる時とでは、かなり使用感が違います。

 

【BOSS専用ACアダプターで駆動してみた】

BOSS ACアダプター

今度は、試しにBOSS専用ACアダプター 「PSA-100S」を使って電源供給させてみました。

BOSS ACアダプター

9VのジャックにACアダプターを直接挿しました。

 

【BOSS専用ACアダプターで駆動させた感想】

BOSS DS1

BOSS専用ACアダプター PSA-100Sを使って、電池駆動と同じように音を出してみました。電池駆動て比べると、あまりサウンドに差はないように感じました。やはり、分岐ケーブルに繋いでいた時は、空間系エフェクター(デジタルディレイ)やデジタルエフェクターに消費してしまい、BOSS「DS1」の音が小さくなっていたように感じます。BOSS専用ACアダプター1個につき、エフェクター1個は供給は充分にできます。また、電池駆動とペダルの踏み心地を比べると、電池が入ってない分、スイッチの踏み込み幅があるため、踏みやすいです。

 

【今回のまとめ】

今回は、エフェクターを電池駆動してみましたが、適切な電源供給をすればサウンドには大きな差は見られませんでした。分岐ケーブルを使って、電源を分けてしまうと繋いでいるエフェクターによりますが、多少音量の差は出てしまうのかなと思いました。またこのことについては検証して見ようと思います。

 

【電池を使うかACアダプターを使うかについて】

ACアダプターを調べた時に知ったことになりますが、9V使用のエフェクターに対して、新品の電池駆動だと、初めは9.6Vの電流を供給しているそうです。その時の新鮮な電流感(?)みたいなものはサウンドからは出るらしいですが、今回は、自作エフェクター時にチェックで使っていた電池を使ったのであまり新鮮さは感じられなかったかもしれません。9V仕様のパワーサプライで、9.6Vの電流を供給するパワーサプライもありますが、エフェクターは電源が命でなので、こういった電池供給にも配慮することも大事な要素なのかなと思いました。

電池駆動については、乾電池は消耗品なので、長期的に考えると専用ACアダプターやパワーサプライを使用した方がコスト的に良いと思います。まだ、パワーサプライを知らなかった時期は、エフェクターを全て電池で使用していましたが、特に空間系エフェクターデジタルディレイ)の消費電力が激しく、スタジオ練習毎に電池を交換していました。そういったことを考えると、基本的には、ACアダプターやパワーサプライを上手く使用した方が良いと思います。電池駆動にすると、DCケーブルなどの配線がなくスッキリするので、オーバードライブディストーションをスタジオに1個だけ持っていく時は電池駆動でも良いと思います。(デジタルエフェクターの場合はACアダプターの方がベター)ペダル単体使用では、乾電池の方が持ち運びはラクになるので、ケースバイケースで、電源供給の仕方を選べはいいのでないでしょうか。

 

以上、「エフェクターの電池駆動時とACアダプター使用の検証〜BOSS DS1〜」についてでした。 

 

<他にもこんな記事を書いてます>

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

楽器総合小売店の石橋楽器店!ギターから電子ピアノ、管楽器、民族楽器まで品揃え豊富!

ギター演奏中にエフェクターを踏みやすくする工夫〜レイアウト編〜

ギター演奏中にエフェクターを踏みやすくする工夫〜レイアウト編〜

こんにちは。

今回は「ギター演奏中にエフェクターを踏みやすくする工夫〜レイアウト編〜」について書きたいと思います。

エフェクターボード

最近、バンド練習でエフェクターボードを組んで持ち込んで、色々と試していますが、ふと演奏していてエフェクターの配置について気付いたことがあったので、簡単に書いておきたいと思います。

 

【今回組んだエフェクターボードの紹介】

エフェクターボード

今回は、B’zの「今夜月の見える丘で」を弾く時の必要なエフェクターを組んでスタジオに持っていきました。

エフェクターの紹介〉

Ibanez「TS9」(TS系オーバードライブ)

・BOSS「ST2」(アンプライク系ディストーション

・Super Hard On(自作クリーンブースター)

・BOSS 「DD20」(デジタルディレイ)

・electro-harmonix「Switchblade+」(AB BOX)

(A「 Marshall JCM2000」+B「JC120」)

※繋いだ順番になります。

 

〈使用したアンプ〉

・Marshall JCM2000(ULTRA GAIN / CHANNEL BのLEAD1チャンネル)

・JC120

 

エフェクターの使い方〉

メインの歪みは、BOSS「ST2」+Super Hard On(常時ON)で作り、歪みとクリーンはギターボリュームコントロールで調整しながら、「Marshall JCM2000」と「JC120」のアンプ2台同時出力をしました。(両アンプはほとんどMarshall JCM2000のサウンドです)BOSS 「DD20」は、ショートディレイ(常時ON)とロングディレイと切り替えれるセッティングにし、Ibanez「TS9」は、LEVELをMAXにして、リードソロ時のみにブースターとして使いました。

 

【実際に演奏してみて気付いたこと】

エフェクターボード 変更前

元々、アナログディレイ1台で演奏しておりましたが、ショートディレイとロングディレイの2パターンのディレイが必要となったため、BOSS 「DD20」を導入し、エフェクターボードをいつも通り横列に組んでスタジオで演奏してみました。すると、BOSS 「DD20」とIbanez「TS9」の間にあるBOSS「ST2」が邪魔なことに気付きました。始めエフェクターボードを組んだ時は、エフェクターを繋ぐ順番通りに組みましたが、いざ演奏するとエフェクターをON/OFFをするのはブースターのIbanez「TS9」とロングディレイを切り替えるBOSS 「DD20」(右側ペダル)の2ヶ所のみ。さらにエフェクトのON/OFFの頻度も高いですが、一方BOSS「ST2」は、一度もON/OFFすることがないことに気付きました。常にON状態です。

演奏中は、Ibanez「TS9」でブースト(ON)→ロングディレイ(ON)の順(逆のパターン、OFFもあり)に踏んで足を動かしますが、組んだエフェクターボードでは、Ibanez「TS9」を踏む(ON)→BOSS「ST2」をスルーして避けるBOSS 「DD20」を踏む(ロングディレイ切り替え)といった、余計な動作を生んでいました。ヘタすると知らず知らずBOSS「ST2」を踏んでしまい、OFF状態で弾いてしまうということもありうると思います。実際にバンドで演奏している時の足元は視野が狭くなりがちなため、1台飛ばしてエフェクターを踏むことは、思った以上に演奏に影響すると感じました。

 

エフェクターの配置を改善してみました】

エフェクターボード 変更後

再度、エフェクターボードの配置を見直してみました。Ibanez「TS9」とBOSS「DD20」の間にあるBOSS「ST2」を「Super Hard On」と同じように繋ぎ、順番はそのままで、前段から後段へ移動させました。あえて横に配置したのは、スペースの問題もありますが、横配置=常時ONのため、演奏中は踏まない(踏みにくくする)という意味も込めて横配置にしました。

Ibanez TS9とBOSS DD20

BOSS「ST2」をIbanez「TS9」とBOSS「DD20」の間から外すことで、Ibanez「TS9」でのブーストとロングディレイ(BOSS DD20の右側ペダル)のON/OFFがしやすくなりました。もう少し間を詰めても良さそうです。ON/OFFするエフェクター同時を近くすることで、最小限の足の動きでエフェクトを操作することができます。余計なエフェクターを踏むこともなくなります。

 

【今回のまとめ】

今回のまとめとしては、エフェクターボードの大きさで配置は限られてしまいますが、常時ONするエフェクターと一時的なブースターやロングディレイなどのON/OFFするエフェクターをそれぞれのカテゴリーで分けて、エフェクターボードを組んだ方が、実際に演奏した時に踏みやすいのではと思いました。

今回のように、エフェクターボードの後段に常時ONするエフェクター、前段の踏みやすい位置にはブースターなどのON/OFFするエフェクターを配置すると足元の操作がスムーズになると思います。マルチエフェクタープログラマブルスイッチャーを導入する場合は、こういったことを考える必要はありませんが、今回はあくまでエフェクターのみでいかに演奏をしやすく配置にするかを考えてみました。ギターをまだ始めたばかりですと、ギター弾くので精一杯だと思います。さらに足元のエフェクターを踏むとなると、パニック状態なんてこともよくあると思います。エフェクターを踏み込む慣れもありますが、いかにスムーズにエフェクターを踏むことを考えて置くことは、演奏中では重要だと思います。演奏中にエフェクターを踏むことが億劫だなと感じる方は、一度、配置の見直しをしてみてはいかがでしょうか。

 

以上、「ギター演奏中にエフェクターを踏みやすくする工夫〜レイアウト編〜」についてでした。 

 

<他にもこんな記事を書いてます>

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

クリーンブースターの繋ぐ順番と効果測定〜シュミレーション〜

※この記事は2022年5月5日に更新されました。

こんにちは。

今回は、

「クリーンブースターを繋ぐ時、順番はどうしたらいいのだろう?」

「クリーンブースターの効果を知りたい」

と思いましたので、

クリーンブースターの繋ぐ順番と効果測定をしてみました。

クリーンブースターの繋ぐ順番

クリーンブースターの繋ぐ順番と効果測定〜シュミレーション〜

今回は、MaxonのST9Pro+(オーバードライブ)とXoticのRC Booster(クリーンブースター)を使って、シュミレーションしてみました。

ご参考までに、以下が試した機材となります。

PRS CUSTOM 22(エレキギター)→Maxon ST9Pro+(オーバードライブ)→Xotic RC Booster(クリーンブースター)→Roland MICRO CUBE(ミニアンプ)※クリーンブースターは位置が変わります。

今回使用したクリーンブースターとセッティング

Xotix RCbooster

今回、使用したクリーンブースターは、XoticのRC Boosterになります。

Volume・Gain・Treble・Bassと4つのツマミがあるため、音量だけでなく、歪み量や音のトーンも調節が可能なクリーンブースターです。

数あるクリーンブースターの中でも、音圧が強めのモデルです。

※現行品は「RC Booster V2」です。

<参考セッティング>

VOLUME=12時

GAIN=10時くらい

TREBLE=12時

BASS=12時

今回使用したオーバードライブとセッティング

Maxon ST9Pro+

Maxon 「ST9Pro+」は、ミッド(中域)が強く出るオーバードライブが特徴です。

中音域のブースト・コントロールやGAIN幅が広いため、細かいセッティングができるモデルです。

<参考セッティング>

DRIVE=13時くらい

LEVEL=11時くらい

MID ENHANCE=12時くらい

TONE=12時くらい

ミニスイッチ=CLASSIC(LOW BOOSTは低音と音量が上がるモードです)

クリーンブースターを前段に設置した場合

クリーンブースター前段接続

まず、クリーンブースターを前段に置き、後段にオーバードライブを繋ぎました。

クリーンブースターをONにするとオーバードライブの歪みが増しました。

この順番では、後段のオーバードライブが優先されるので、オーバードライブにクリーンブースターが足されるようです。

音量は、ほとんど変わりません。

クリーンブースターを後段に設置したシュミレーション

クリーンブースター後段接続

次に、オーバードライブを前段に置き、後段にクリーンブースターを繋ぎました。

クリーンブースターをONにすると、VOLUMEツマミを調節した分だけ音量が上がりました。

さらに、RC boosterによる音圧が上がる感じがしました。

エフェクターは後段に繋いであるエフェクターが優先されるので、この順番では、クリーンブースターのキャラクターが優先されるサウンドになります。

RC boosterは、GAINが搭載されていますので、オーバードライブのような歪みを足すこともできます。

結果、Maxon ST9Pro+の歪みとミックスされて、伸びのある太いサウンドになりました。

ミニアンプでも十分なリードソロが弾けそうです。

今回のまとめ

今回のクリーンブースターの位置による効果を以下にまとめました。

<クリーンブースターを前段に置いた場合>

・後ろに繋いだオーバードライブが優先される

・歪みが増す

・音量はあまり変わらない

<クリーンブースターを後段に置いた場合>

・後ろに繋いだクリーンブースターが優先される

・歪みはクリーンブースターのモデルによるが、基本変わらない

・音量が上がる

つまり、クリーンブースターは、オーバードライブの前段に置くと歪みが増し、後段に置くと音量が上がるといった変化になります。

どちらに設置するかは、使う目的で判断すればいいと思います。

例えば、

音を太くしたり、歪みを足したい時は、クリーンブースターを前段に繋ぐ。

音量調整や一時的な音量アップ(リードソロなど)は、クリーンブースターを後段に繋ぐ 。

といったように使い分けるとスムーズに設置ができると思います。

以上、ご参考になれば幸いです。

【マーシャルアンプ】Marshall JCM2000のイコライジングのテスト〜改善編〜

こんにちは。

今回は「【マーシャルアンプ】Marshall JCM2000のイコライジングのテスト〜改善編〜」について書きたいと思います。

Marshall JCM2000のイコライジング 

前回、「Marshall JCM2000のイコライジングのテスト」の記事で書いたセッティングでは耳が痛くなってしまいましたが、今回は改善を試みて再度トライしてきましたで、そのことについて書きたいと思います。

<前回の記事はこちら>

www.effectornote.com


【今回使用する機材】

PRS CUSTOM 22(ギター)→Maxon ST9Pro+(TS系オーバードライブ)→Marshall JCM 2000(アンプ)

 

【Marshall JCM2000のセッティング】

今回は、前回と同様「Marshall JCM 2000」はULTRA GAIN / CHANNEL BのLEAD1 チャンネルを使用して「アンプの歪み」に「Maxon ST9Pro+」を足してみることにしました。

Marshall JCM2000のセッティング

VOLUME=2ぐらい(ドラムの音量と環境によって調整。個人練習は音量小さめです。)

GAIN=3ぐらい (5以降は低音が出てくるため、低音が出てこない位置にしました)

Marshall JCM2000のセッティング

PRESENS=0

TREBLE=3

MIDDLE=3

BASS=3

REVERB=3〜4

DEEP=ON

TONE SHIFT=ON

 
<今回のイコライジングの改善点>

まず、全体的なイコライジングを3まで下げました。PRESENSも0へ。さらに「TONE SHIFT」と「DEPP」のボタンを両方ともONにしてみました。「DEEP」はより低音が出ますが、「TONE SHIFT」をONにすることにより、イコライジングが全体的に下がるので、キンキンした高音が出にくくなるのではと考えました。

 

 

【今回使用したTS系オーバードライブ】

Maxon ST9Pro+

今回、使用したTS系オーバードライブは、前回と同様、Maxon「ST9Pro+」になります。

DRIVE=11時くらい

LEVEL=12時くらい

MID ENHANCE=14時くらい(やや下げて12時くらいでもOK)

TONE=9時くらい

ミニスイッチ=LOW BOOST

<Maxon ST9Pro+の使い方>

今回のMaxon「ST9Pro+」の使い方は、「Marshall JCM 2000」の歪みでリードソロやロングトーンを弾いたい時だけ、ONにしてブーストするという使い方をしました。

 

【Marshall JCM2000のイコライジングを変えて再度トライしてみた感想】

今回は、前回と同様に現在バンドの課題曲であるB’zの「今夜月の見える丘に」の音源(CD)を流しながら通して弾いてみました。再度トライしたサウンドは「Marshall JCM2000」らしいドシッ!としたカッコイイサウンドになりました。前回と比べて「TONE SHIFT」をONにすると弾きやすくなるように感じます。ドンシャリサウンドにはなりますが、弾きやすさを考えると「TONE SHIFT」をONした方が良いのかなと思いました。さらに「DEEP」で低音を加えることにより、全体的にまとまるように感じました。このイコライジングで、Maxon「ST9Pro+」をONにしてブーストすると音がミッドに寄り鋭いサウンドになりました。一見、音が細く感じますが、轟音の中でも切り抜けてくる。そんな印象を受けました。同じカテゴリーの「TS系オーバードライブ」でもブーストしたサウンドの変化は様々だとも思いました。このイコライジングにすることで、前回のように耳が後になって痛くなったり、キンキンと突き刺すような高音は気にはなくなりました。

 

【今回のまとめ】

「Marshall JCM2000」のリードチャンネルで歪みをサウンドを作る場合は、「TONE SHIFT」と「DEEP」のボタンを押した方が良い感じのサウンドが出るのではと思いました。個人的には「Marshall JCM2000」の音作りのポイントは「TONE SHIFT」にあるように思います。「TONE SHIFT」を入れるか入れないかで、全体的なサウンドの方向性が決まるように思います。「TONE SHIFT」を入れる場合は、イコライングは多少上げても問題ありませんが、「TONE SHIFT」を入れない場合は、サウンドが全体的にブライトで高音が上がる傾向があるので、イコライジングは控えめにした方が耳が痛くなりにくいと思います。よくスタジオに入って「Marshall JCM2000」を見ると、基本的にはイコライングは0になっていますが、「TONE SHIFT」と「DEEP」のボタンはONのままになっていることが多くみられます。そういったことも考えると「TONE SHIFT」と「DEEP」のボタンを両方ONにすることはスタンダードなセッティングになっているのかなとも感じました。また、何度も「Marshall JCM2000」リードチャンネルを使用して「TONE SHIFT」と「DEEP」を使ってサウンドや弾き心地を検証してみたいと思います。

 

以上、「【マーシャルアンプ】Marshall JCM2000のイコライジングのテスト〜改善編〜」についてでした。

 

<他にもこんな記事を書いています>

www.effectornote.com

www.effectornote.com

Marshall JCM2000のDEEPボタンの効果

Marshall JCM2000のDEEPボタンの効果

こんにちは。

今回は「Marshall JCM2000のDEEPボタンの効果」について書きたいと思います。

Marshall JCM2000のDEEPボタン

前回は「Marshall JCM2000」のTONE SHIFTボタンの効果について書きましたが、今回は「DEEP」ボタンについて検証してみましたので、簡単にまとめておきたいと思います。

 

【Marshall JCM2000のDEEPについて】

Marshall JCM2000のDEEP

 「DEEP」ボタンは、EQUALISATIONの「PRESENS」ツマミの横にある黒いボタンになります。

 

【今回使用する機材】

PRS CUSTOM 22(ギター)→Marshall JCM2000(アンプ)

 

【Marshall JCM2000のセッティング】

「Marshall JCM2000」はULTRA GAIN / CHANNEL BのLEAD1 (ボタンを押さない)チャンネルを使用して、「DEEP」の効果を試してみたいと思います。

JCM2000のセッティング

VOLUME=2ぐらい(ドラムの音量と環境によって調整)

GAIN=3ぐらい

JCM2000のセッティング

PRESENS=0

TREBLE=3ぐらい

MIDDLE=3ぐらい

BASS=3ぐらい

REVERB=2ぐらい

DEEP=ON

TONE SHIFT=OFF

 

【DEEPボタンを押してみた感想】

「Marshall JCM2000」の「DEEP」ボタンを押してみた感想としては、低域がボワッと出てきました。特に5、6弦を弾いた時に低域が出てると感じます。「DEEP」ボタンを押すことによって5、6弦をブリッジミュートした時にニュアンスがはっきり出てきます。EQUALISATIONの「BASS」と「DEEP」の併用は、かなり低域が出るサウンドになりました。

 

【BASSとDEEPでの低域の検証】

「DEEP」ボタンを押すことで低域が加えられることがわかりましたが、EQUALISATIONの「BASS」とどう低域が違うのか検証してみました。

JCM2000のセッティング

「DEEP」ボタンを押したまま、EQUALISATIONの「BASS」を0にしてカットしてみました。最初のイコライジングと何度も弾き比べてみると、あまり大きな低域の差は感じられませんが、強いて言えばEQUALISATIONの「BASS」の方は、サウンド全体に低域が上がってくる感じがします。そして、「DEEP」ボタンの方は「BASS」よりも部分的に低域をプッシュする印象がありました。低域を出す意味では、どちらも同じですが、低域が加えられる範囲に微妙に違いがありそうです。

 

【今回のまとめ】

今回は「Marshall JCM2000」の「DEEP」ボタンの検証を試しみましたが、「DEEP」ボタンを押すことにより、低域をさらに加えることができました。個人的には、全体的に低域が上げる場合に「DEEP」ボタンを押すのではなく、現状のイコライジングで5、6弦のニュアンスを強く出したい時に「DEEP」を押すといった使い方が良いかなと感じました。「Marshall JCM2000」は「GAIN」のツマミを上げれば上げる程、歪みと低域が上がってくるので、EQUALISATIONの「BASS」と「GAIN」で、全体の低域を決めて、最初的に「DEEP」で、5、6弦のニュアンスを出すか出さないかといった判断で音作りするとスムーズにサウンドが作れるのではないでしょうか。また「Marshall JCM2000」のイコライジングとボタンを工夫して、アンプ側の音作りを模索したいと思います。

 

以上、「Marshall JCM2000のDEEPボタンの効果」についてでした。

 

<他にもこんな記事を書いてます>

www.effectornote.com

www.effectornote.com

www.effectornote.com

2017年で最も使ったエフェクター自己ランキングベスト3

2017年で最も使ったエフェクター自己ランキングベスト3

こんにちは。

今回は「2017年で最も使ったエフェクター自己ランキングベスト3」について書きたいと思います。

Rockett Pedals JRAD / Archer

今年一年を通して、ライブやスタジオ練習で様々なエフェクターを試してみて、このエフェクターがあることによって演奏やサウンド良くなったと感じたエフェクターを2017年のまとめとして、ランキングベスト3形式で書いておきたいと思います。

 

【実際にライブに使って良かったエフェクターランキング】

〈自己ベスト3〉

Rockett Pedals JRAD / Archer

Rockett Pedals JRAD Archer

自己ベスト3は、Rockett Pedals「Archer」になります。この「Archer」は、ケンタウロス系オーバードライブになりますが、過去、何度か使い方を模索する中で使いこなせない&使い方がよくわからないエフェクターとなっておりました。2、3度くらいは売却を考えていましたが、BOSS「ST2」の前段にギターボリュームを絞り、試しでクリーンブースターとして使用した時に「Archer」の良さが発揮されました。まだ、記事には書いておりませんが、クリーンブースター「Super Hard  On」よりも艶のある深いクリーントーンになったことがベスト3に入った理由です。ドン底の状態から、今年で一気に価値観が逆転したエフェクターになります。ただ、使用頻度は少なかったため3位にしました。オーバードライブとしてではなく、クリーンブースターとしての評価になります。さらにクリーントーンに磨きをかけることができたエフェクターでした。

<実際に使った曲>

・愛を込めて花束を / Superfry

・恋 / 星野源

 

〈自己ベスト2〉

BOSS「DA2」

BOSS DA2

自己ベスト2は、 BOSS「DA2」になりました。BOSS「DA2」は生産終了しているデジタルディストーションですが、今年は良く使う機会がありました。使い方としては、メインの歪みとして、「Marshall JCM2000」のクランチチャンネルとBOSS「DA2」の歪みをミックスするという使い方をしてました。BOSS「DA2」は、どんなアンプでもギターのキャラクターを変えずにサウンドメイクするというコンセプトを持ったディストーションになります。BOSS「DA2」を「Marshall JCM2000」に足すことで、マーシャルの独特のジャリッとした歪みが抑えられ、粒立ちが良くなります。また、歪みの性質が柔らかいため、硬いサウンドを出す「Marshall JCM2000」を中和し、弾きやすくなる点で、非常に助かったエフェクターでした。演奏したサウンドも好評のようで、使って良かったエフェクターベスト2位にしました。BOSS「DA2」は、「JC120」との相性が良く、同じサウンドが出るため「Marshall JCM2000」+「JC120」の2台同時出力としても使用していました。ディストーションですが、ギターボリュームコントロールの反応は良く、 BOSS「ST2」までとはいきませんが、クリーントーンがある程度まではいけるので重宝しました。曲の雰囲気やフレーズによりますが、ハードロック寄りの太い歪みが必要の場合は、BOSS「DA2」を使用すると曲に合ったという理由もあります。一年通して、意外にも幅広く使えると感じたエフェクターです。

〈BOSS DA2を使用した曲〉

やさしさで溢れるように / JUJU

・Any Way You Want It / Journey

・TRUTH / T-SQUARE

・リライト / ASIAN KUNG-FU GENERATION

 

〈自己ベスト1〉 

 Ibanez「TS9」

Ibanez TS9

 自己ベスト1に、輝いたのはIbanez「 TS9」になります。Ibanez「TS9」は、もっと早くから導入しておけば良かったというのが本音です。Ibanez「TS9」は、歪みエフェクターの前段にブースターとして使用していました。キッカケとなった演奏曲はJourney「Any Way You Want It」の速いソロを弾く際に、どうもピッキングが引っかかりミス連発が多く、悩んでおりました。演奏技術面では、速いフレーズを弾く際に「左手」に意識が行き過ぎて、「右手」が合っていないという指摘を師より受け、「右手」に合わすことでリードソロの成功率を上げることができました。そういった技術面でのベースがありながらも、Ibanez「TS9」でブーストすると、さらに弾きやすくなったという点で、Ibanez「TS9」の評価が高くなりました。それ以降、ソロを弾く時は、Ibanez「TS9」を必ずにONにして弾いています。 色んなTS系オーバードライブがありますが、Ibanez「TS9」が自分には合っていると思います。一年を通して、Ibanez「TS9」が一番演奏の補助してくたエフェクターという意味で、自己ランキングベスト1にしました。

<実際に使用した曲>

・Any Way You Want It / Journey

・TRUTH / T-SQUARE

・今夜月が見える丘に / B'z

・beautiful / Superfry

 

以上、「2017年で最も使ったエフェクター自己ランキングベスト3」についてでした。

Marshall JCM2000のTONE SHIFTボタンの効果

Marshall JCM2000のTONE SHIFTボタンの効果

こんにちは。

今回は「Marshall JCM2000のTONE SHIFTボタンの効果」について書きたいと思います。

Marshall JCM2000のTONE SHIFTボタン

最近、「Marshall JCM2000」の検証をしておりますが、今までスルーしてきた「TONE SHIFT」のボタンの効果を検証してきましたので、簡単に書いておきたいと思います。

 

【Marshall JCM2000のTONE SHIFTとは】

Marshall JCM2000のTONE SHIFTボタン

「TONE SHIFT」とは、 「REVERB、CHANNEL /Bのツマミ」と「EQUALISATION、BASSツマミ」の間にある黒いボタンになります。

Marshall JCM2000のTONE SHIFTボタン

「TONE SHIFT」をポチッと押すことで、「TONE SHIFT」のモードになります。

 

【今回使用する機材】

PRS CUSTOM 22(ギター)→Marshall JCM2000(アンプ)

 

【Marshall JCM2000のセッティング】

「Marshall JCM2000」はULTRA GAIN / CHANNEL BのLEAD1 (ボタンを押さない)チャンネルを使用して、「TONE SHIFT」に切り替えて試したいと思います。

Marshall JCM2000のセッティング

VOLUME=2ぐらい(ドラムの音量と環境によって調整)

GAIN=3ぐらい

Marshall JCM2000のセッティング

PRESENS=0

TREBLE=3ぐらい

MIDDLE=3ぐらい

BASS=3ぐらい

REVERB=2ぐらい

DEEP=OFF

TONE SHIFT=ON

 

【TONE SHIFTを押してみた感想】

普段、試しているイコライジングに「TONE SHIFT」を押すと、枯れたようなサウンドになりました。以前、本で「TONE SHIFT」ボタンは、中域を抑えるボタンと読んだ覚えがありますが、ややこもったカラカラのサウンドになりました。不思議と弾きやすくはなりますが、「TONE SHIFT」ボタンを押す前と比べて、サウンドにハリがなくなってしまいました。音抜けも悪かったためイコライジングを再調整することにしました。

 

【再調整したイコライジング

f:id:jundrive3:20171230154209j:image

PRESENS=0
TREBLE=5ぐらい
MIDDLE=5ぐらい
BASS=5ぐらい
REVERB=2ぐらい
DEEP=OFF
TONE SHIFT=ON

 

【再調整したサウンドの感想】

「TONE SHIFT」を押すと、音がこもってしまったため、イコライジングを全体的に2ぐらい上げてみました。すると音がハッキリしてきました。「TONE SHIFT」OFFでは、耳が痛くなるツマミの位置(5ぐらい)でしたが、痛くならず「TONE SHIFT」を押すとイコライジングの効きがグッと抑えられるように感じます。また、「TONE SHIFT」をOFFにした時のサウンドと比べると、よりドンシャリサウンドになった気がします。「Marshall JCM2000」は基本的にドンシャリ傾向ですが、「TONE SHIFT」をONに入れ、全体的にイコライジングを上げるとシャリシャリしたサウンドになります。(人によってはわからない差かもしれませんが)

 

【今回のまとめ】

「Marshall JCM2000」の「TONE SHIFT」を押すとイコライジングの効きが下がることがわかりました。恐らく「TONE SHIFT」はサウンドをドンシャリにするボタンなのではと思います。「TONE SHIFT」をONにする場合は、イコライジングを全体的に上げ目にすると丁度いいサウンドになると思います。PRESENSも上げてもキンキンしにくいと思います。しかし、ドンシャリサウンドになるので、やり過ぎると曲に合わない、またはサウンドが浮いてしまうこともあるので、特定のジャンルには有効なボタンのように感じます。サウンドの方向性はある程度決まりますが、「TONE SHIFT」を押すことによってイコライジングの自由度は多少上がるようにも感じます。「Marshall JCM2000」のリードチャンネルでの音作りで、「TONE SHIFT」はポイントになるボタンではないでしょうか。 

 

以上、「Marshall JCM2000のTONE SHIFTボタンの効果」についてでした。